感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
ポリオに関する注意喚起(ポリオ発生国・地域に渡航する際は、追加の予防接種をご検討ください)
2025年2月21日0:00 広域情報(感染症)
● ポリオの発生国・地域に渡航される方は、現地での感染状況等に応じて、追加の予防接種を検討してください。
● WHOは、2014年5月5日にポリオの発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」であると決定した後、現在も引き続きポリオの発生状況がPHEICに該当すると公表しています。
【広域情報】特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))
2025年2月20日0:00 広域情報
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))をご案内します。
ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起
2025年2月17日0:00 広域情報
●2月28日(金)頃から4月1日(火)頃までの期間は、イスラム教のラマダン月及びラマダン明けの祭り(イード・アル・フィトル)に当たります。
●過去のラマダン及びイードの期間中には、「イラク・レバントのイスラム国」(ISIL)等の国際テロ組織や、その支持者等によるテロが発生しています。
●外務省海外安全ホームページや「たびレジ」、報道等により最新情報の入手に努め、安全確保に十分注意を払ってください。
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その2))
2024年12月16日0:00 広域情報
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その2))を御案内します。
特殊詐欺についての注意喚起(被害に遭わないために)
2024年11月29日0:00 広域情報
特殊詐欺に関する広域情報を発出します。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
セランゴール州シャーアラム所在の商業施設における拳銃発砲事件の発生について(注意喚起)
2025年2月10日13:36
● 2025年2月8日(土)午後10時50分頃、セランゴール州シャーアラム(KL市内から西へ約37km先)に所在する商業施設「Setia City Mall」において、拳銃発砲事件が発生しました。
● 当地警察によると、犯人はショッピングモールの清掃員に拳銃4発を発砲し怪我を負わせ、ショッピングモールの別の階にも侵入し発砲を続けたほか、買い物客の運転手に拳銃を突きつけ車両に無理やり乗車し、Kesas 高速道路のPandamaran 出口の近くで降車しいずれかへ逃走した模様です。
● 当地警察は、犯人が年齢30歳代の薬物等犯罪歴を有する男性であるとして、全国に指名手配を行っています。
● 在留邦人の皆様におかれては、外出の際は周囲の状況に注意し、危険を感じた場合は以下の対応をとるなど、身の安全の確保に努めてください。
・ 何らかの爆発や銃撃の音を聞いた際は、その場に伏せるなど直ちに低い姿勢をとり、頑丈な物の陰に隠れるなど身の安全の確保に努めてください。
・ 周囲の状況を確認し、可能であれば、銃撃音等からできるだけ離れ、低い姿勢を保ちつつ速やかに安全な場所に退避してください。
・ 閉鎖空間の場合、出入口に殺到すると雑踏事故などの二次的な被害に遭う可能性もあることから、周囲の状況をよく確認した上で避難するようにしてください。
(現地公館連絡先)
〇在ペナン総領事館
住所:Level 28, Menara BHL No. 51, Jalan Sultan Ahmad Shah 10050 Penang, MALAYSIA
電話:(604)226-3030(代表)
ホームページ: https://www.penang.my.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
セランゴール州シャーアラム所在の商業施設における拳銃発砲事件の発生について(注意喚起)
2025年2月10日10:17
●2025年2月8日(土)午後10時50分頃、セランゴール州シャーアラム(KL市内から西へ約37km先)に所在する商業施設「Setia City Mall」において、拳銃発砲事件が発生しました。
●当地警察によると、犯人はショッピングモールの清掃員に拳銃4発を発砲し怪我を負わせ、ショッピングモールの別の階にも侵入し発砲を続けたほか、買い物客の運転手に拳銃を突きつけ車両に無理やり乗車し、Kesas 高速道路のPandamaran 出口の近くで降車しいずれかへ逃走した模様です。
●当地警察は、犯人が年齢30歳代の薬物等犯罪歴を有する男性であるとして、全国に指名手配を行っています。
●在留邦人の皆様におかれては、外出の際は周囲の状況に注意し、危険を感じた場合は以下の対応をとるなど、身の安全の確保に努めてください。
・何らかの爆発や銃撃の音を聞いた際は、その場に伏せるなど直ちに低い姿勢をとり、頑丈な物の陰に隠れるなど身の安全の確保に努めてください。
・周囲の状況を確認し、可能であれば、銃撃音等からできるだけ離れ、低い姿勢を保ちつつ速やかに安全な場所に退避してください。
・閉鎖空間の場合、出入口に殺到すると雑踏事故などの二次的な被害に遭う可能性もあることから、周囲の状況をよく確認した上で避難するようにしてください。