感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
【安全情報】邦人の性犯罪被害の発生について
2025年10月8日0:30
【内容】
●地方において、被害者が一人でタクシーに乗車していたところ、目的地へのルートから外れた閑散とした山林に連れて行かれ被害に遭ったものです。
●特に人が少ない地方で移動する際は、
・乗り合いバス(マルシュルートカ等)を利用する
・やむを得ずタクシーを利用する際は複数で乗車する
・よりリスクが高い流しのタクシーは使わず、ホテル等が契約しているタクシーを利用する
・早朝、夜間等特に人が少ない時間帯の移動は避ける
・万一に備え、緊急通報ができるよう通信手段を確保しておく
等の安全対策に努めてください。
※都市部でも上記に準じた対策に努めてください。
●ジョージアでは過去数年の間に、男女を問わず邦人の性犯罪被害が複数発生しています。
(事例)
・夜間、配車アプリで呼んだタクシーに一人で乗車したところ、運転手から執拗に身体を触られ恐怖を感じ途中で脱出
・一人で知人の車に乗り宿泊先まで送ってもらう途中、閑散とした空き地に連れていかれ身体を触られる等された
・出会い系アプリで知り合った外国人をホテルの部屋に招き入れたところ、いきなり暴力を受け現金を強奪された
※事件・事故に巻き込まれた場合はすぐに「112」(警察・救急共通)に通報してください。また、ジョージア内務省は、現場の位置情報の送信やテキストメッセージによる通報等が可能な緊急通報アプリ「112GEORGIA」(英語対応)https://112.gov.ge/?page_id=22696&lang=enの利用を推奨しています。
※ジョージアでの安全対策については、以下の資料もご覧ください。
「ジョージア安全の手引き」(PDF)
https://www.ge.emb-japan.go.jp/files/100564938.pdf
「海外安全 虎の巻 」(PDF)
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
【お願い】
ご友人など周囲に「たびレジ」や「在留届」をされていない方がおられましたら、以下のリンクから登録を勧めていただきますようお願い申し上げます。
《たびレジ》旅行者用
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html
《在留届》長期在留者用
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/agree.html
※既に「在留届」を提出済みの方で、届内容に変更がある場合は、オンラインでの更新をお願いいたします。
【メール送信元】
在ジョージア日本国大使館
電 話:(+995-32)275-2111
メール:consular@tb.mofa.go.jp
住 所:64b Ilia Chavchavadze Avenue, Tbilisi 0162 (9階) Georgia
H P:https://www.ge.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular_top_page_J_20180214.html
※※ジョージア安全の手引き※※
https://www.ge.emb-japan.go.jp/files/100564938.pdf
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
集会・デモ情報
2025年10月5日22:40
【内容】
ジョージア国内では、連日トビリシやバトゥミ等各地で政府に対する抗議活動が続いていたところ、昨日の統一地方選挙実施を機にトビリシ市内では大規模なデモが発生し、大統領宮殿周辺で一部デモ隊と警官隊とが衝突し、双方に多数の負傷者が出た他、逮捕者も出ています。
●特にトビリシ市内の議会周辺に滞在されている又は滞在予定の方は、不用意にデモ等に巻き込まれないよう十分注意してください。
●安全対策のためニュース等を通じた最新の情報収集に努めてください。
※※以下の情報もご参照ください。
「外務省海外安全ホームページ」(ジョージアスポット情報)https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2024C051.html
「ジョージア安全の手引き」
https://www.ge.emb-japan.go.jp/files/100564938.pdf
【お願い】
ご友人など周囲に「たびレジ」や「在留届」をされていない方がおられましたら、以下のリンクから登録を勧めていただきますようお願い申し上げます。
《たびレジ》旅行者用
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html
《在留届》長期在留者用
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/agree.html
※既に「在留届」を提出済みの方で、届内容に変更がある場合は、オンラインでの更新をお願いいたします。
※事故や緊急事態に遭遇した場合はすぐに警察・消防・救急【112】に通報してください※
【メール送信元】
在ジョージア日本国大使館
電 話:(+995-32)275-2111
メール:consular@tb.mofa.go.jp
住 所:64b Ilia Chavchavadze Avenue, Tbilisi 0162 (9階) Georgia
H P:https://www.ge.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular_top_page_J_20180214.html
※※ジョージア安全の手引き※※
https://www.ge.emb-japan.go.jp/files/100564938.pdf
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
続報:デモ隊と警察隊との衝突の発生について(トビリシ市内中心部)
2025年10月5日2:15
【メール送信元】
在ジョージア日本国大使館
電 話:(+995-32)275-2111
メール:consular@tb.mofa.go.jp
住 所:64b Ilia Chavchavadze Avenue, Tbilisi 0162 (9階) Georgia
H P:https://www.ge.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular_top_page_J_20180214.html
※※ジョージア安全の手引き※※
https://www.ge.emb-japan.go.jp/files/100564938.pdf
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
デモ隊と警官隊との衝突の発生について(大統領宮殿周辺)
2025年10月5日1:00
【メール送信元】
在ジョージア日本国大使館
電 話:(+995-32)275-2111
メール:consular@tb.mofa.go.jp
住 所:64b Ilia Chavchavadze Avenue, Tbilisi 0162 (9階) Georgia
H P:https://www.ge.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular_top_page_J_20180214.html
※※ジョージア安全の手引き※※
https://www.ge.emb-japan.go.jp/files/100564938.pdf
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
【注意喚起】10月4日(土)ジョージア統一地方選挙実施に伴う安全対策について(ジョージア全域)
2025年10月3日22:45
【内容】
●ジョージアでは、10月4日に統一地方選挙が予定されています。
●選挙当日の午後以降はトビリシ市内を中心に多数のデモ・集会等が計画されているとの情報があり、大規模なものとなる可能性もあります。
●特に以下の場所での行動の際には、事前に安全面をご確認ください。
・議会
・ルスタヴェリ通り(Rustaveli)
・メリキシヴィリ通り(Melikishvili)
・イリア・チャフチャヴァゼ通り(Ilia Chavchavadze)
・ゴルガサリ通り(Gorgasali)
・自由広場(Freedom Square)
・共和国広場(Republic Square)
・英雄広場(Heroes Square)
・各地の投票所周辺(主に幼稚園・学校・大学が投票所となります)
●昨年10月に行われた議会選挙以降続いているデモ等では、多数の負傷者が出ているほか、外国人を含むデモ参加者が治安機関に拘束されています。
●予期せぬ事件・事故に巻き込まれたり、治安機関に拘束されたりする等のおそれがあります。不用意にデモ等の場に近付かないよう十分注意してください。
●安全対策のためニュースなどを通じた最新の情報収集に努めてください。
※「外務省海外安全ホームページ」(ジョージアスポット情報)※
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2024C051.html
【お願い】
ご友人等周囲に「たびレジ」や「在留届」を登録されていない方がおられましたら、登録を勧めていただきますようお願い申し上げます。
※事故や緊急事態に遭遇した場合はすぐに警察・消防・救急【112】に通報してください※
【メール送信元】
在ジョージア日本国大使館
電 話:(+995-32)275-2111
メール:consular@tb.mofa.go.jp
住 所:64b Ilia Chavchavadze Avenue, Tbilisi 0162 (9階) Georgia
H P:https://www.ge.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular_top_page_J_20180214.html
※※ジョージア安全の手引き※※
https://www.ge.emb-japan.go.jp/files/100564938.pdf
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
ジョージア出入国に関する注意喚起
2025年10月1日20:00
【内容】
ジョージアでは、日本国籍者は1年未満の在留期間であれば基本的に無査証で滞在が認められています。
一方で、特に最近ではジョージアの法令違反や出入国の手続に不備等があると当局に判断された場合には、出入国を拒否されることも珍しくありません。
●出入国管理はその国の権限によって行われるため、一旦出入国を拒否された場合、処分の取消しを求めることは極めて困難です。
・滞在期間の超過(1年以上の滞在)
・旅券(パスポート)の有効期限切れ
・無登録での収入を伴う活動や留学
・入国時の容姿が旅券写真と著しく異なる
・その他ジョージアの法令、規則や当局の取締りに違反したと当局がみなす場合
等は拒否処分の対象となるおそれがあるため、十分注意してください。
●また、薬物や銃砲刀剣類の持込み又は持出しは出入国を拒否されるだけでなく、長期の懲役等刑事罰により厳格に処罰されます。
※禁制品に該当するおそれがある物の持込みや持出しはしないことが無難です。
●輸出入(持込み、持出し)物品に関して不明が場合は、事前に関係機関に問い合わせ確認してください。
※ジョージアへの入国、滞在条件、通関等の問い合わせ先に関しては以下のリンクをご参照ください。
https://www.ge.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00602.html
【メール送信元】
在ジョージア日本国大使館
電 話:(+995-32)275-2111
メール:consular@tb.mofa.go.jp
住 所:64b Ilia Chavchavadze Avenue, Tbilisi 0162 (9階) Georgia
H P:https://www.ge.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular_top_page_J_20180214.html
※※ジョージア安全の手引き※※
https://www.ge.emb-japan.go.jp/files/100564938.pdf
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete