サウジアラビアの渡航安全情報

出典:外務省海外安全情報
渡航危険レベル 2025年2月3日4:19更新
3
渡航は止めてください。(渡航中止勧告)

以下の情報は日本外務省からの情報をもとに整理して作成しています。 各国の対応は流動できなため予告なく変更される場合があります。 全ての情報を網羅しているものではありません。最新情報や詳細については必ず各自でご確認ください。

目次

日本からの入国制限情報

情報はありません。

感染症危険情報

2022年10月19日0:00

新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。

2022年8月24日0:00

8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。

2022年7月25日0:00

7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。

2022年7月1日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年5月26日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年4月1日0:00

各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年8月13日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

2021年5月18日0:00

 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
 このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。

2020年10月30日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

スポット情報・広域情報

過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。

特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その2))

2024年12月16日0:00 広域情報
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その2))を御案内します。

特殊詐欺についての注意喚起(被害に遭わないために)

2024年11月29日0:00 広域情報
特殊詐欺に関する広域情報を発出します。

現地大使館・総領事館からの安全情報

過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。

サウジへの巡礼者に対する髄膜炎ワクチン接種義務について

2025年1月30日14:56
 報道によれば、サウジ政府は、すべてのサウジ訪問者に対して髄膜炎ワクチン接種を義務づけるとともに、同国入国の際には、ワクチン接種証明書の提示を求めるとしています。
 在サウジ日本大使館より、サウジ民間航空総局及びサウジ統一観光センターに照会したところ、ワクチン接種はマッカ及びマディーナへのウムラ巡礼者のみ対象であり2月10日から実施、それ以外の旅行者は不要である旨確認しましたのでお知らせします。
 なお、本ワクチン接種の詳細については、サウジ保健省HPを参照するか、サウジ統一観光センターにご照会下さい(以下リンク)。

○サウジ保健省 
https://www.moh.gov.sa/en/HealthAwareness/Pilgrims_Health/Pages/default.aspx

○サウジ統一観光センター
https://www.visitsaudi.com/en/contact-us

■■■■■■■■■■■■■■■
※当館に在留届を登録済みの在留邦人の皆様への御願い:緊急時に本領事メールで迅速に必要な御案内を差し上げられるよう、在留届のお届け時に登録いただいたメールアドレスや連絡先直通電話番号(可能な限り携帯電話番号を御願いします。)に変更がある場合には、未登録の御家族の方の分も含め、次のURLから変更・追加登録の手続をお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet//index.html
※「たびレジ」簡易登録された方でメールの配信を停止したい方は,以下のURLから停止手続きをお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※下記の当館公式Xアカウント(旧twitter)でも、安全その他の様々な当地関連情報を日本語で発信していますので、御活用下さい(当館日本語ホームページのトップからも確認可能です)。
■■■■■■■■■■■■■■■
在ジッダ日本国総領事館
電話:+966-(0)12-667-0676
FAX:+966-(0)12-667-0373
Email:cgjapan@je.mofa.go.jp
ホームページ:https://www.jeddah.ksa.emb-Japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
公式Xアカウント(旧twitter):https://twitter.com/CGJ_Jeddah
公式Instagramアカウント:https://www.instagram.com/japan_consulate_jeddah/

(当総領事館の管轄区域はマッカ州とマディーナ州となります。それ以外の地域に関する御連絡は、下記まで御願いいたします。)
在サウジアラビア日本国大使館
電話:+966-(0)11-488-1100
FAX:+966-(0)11-488-0189
E-mail:consular-sec@rd.mofa.go.jp
ホームページ:https://www.ksa.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

【大使館からのお知らせ】サウジへの巡礼者に対する髄膜炎ワクチン接種義務について

2025年1月30日4:51
 報道によれば、サウジ政府は、すべてのサウジ訪問者に対して髄膜炎ワクチン接種を義務づけるとともに、同国入国の際には、ワクチン接種証明書の提示を求めるとしています。
 在サウジ日本大使館より、サウジ民間航空総局及びサウジ統一観光センターに照会したところ、ワクチン接種はウムラ巡礼者のみ対象であり2月10日から実施、それ以外の旅行者は不要である旨確認しましたのでお知らせします。
 なお、本ワクチン接種の詳細については、サウジ保健省HPを参照するか、サウジ統一観光センターにご照会下さい(以下リンク)。

○サウジ保健省 
https://www.moh.gov.sa/en/HealthAwareness/Pilgrims_Health/Pages/default.aspx

○サウジ統一観光センター
https://www.visitsaudi.com/en/contact-us


このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。

在サウジアラビア日本国大使館領事班
TEL:011-488-1100
FAX:011-488-0189
E-mail:consular-sec@rd.mofa.go.jp
ホームページ: https://www.ksa.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
 ※「たびレジ」登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete