感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起
2023年3月13日0:00 広域情報
【ポイント】
●3月22日(水)頃から4月23日(日)頃は、イスラム教のラマダン月及びラマダン明けの祭り(イード・アル・フィトル)に当たります。
●上記期間中やその前後は、イスラム過激派によるテロの脅威が高まる傾向があることに留意し、外務省海外安全ホームページや報道等により最新情報の入手に努めつつ、安全確保に十分注意を払ってください。情報収集には「たびレジ」もご活用ください。
中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の実施方法の変更(その4)(2023年3月1日以降適用)
2023年2月27日0:00 広域情報(感染症)
1.2月27日、新型コロナウイルス感染症に関する水際措置の実施方法の変更が公表されました。現在、中国からの入国者・帰国者に対しては、入国時検査、出国前検査陰性証明書の提示等の臨時的な措置が実施されていますが、3月1日午前0時(日本時間)以降、以下のとおり、実施方法を変更します。
「中国(香港・マカオを除く)に渡航歴(7日以内)のある入国者の全員及び中国(香港を除く)からの直行旅客便での入国者の全員」に対する入国時検査に替えて、「中国(香港・マカオを除く)からの直行旅客便での入国者の最大20%程度のサンプル検査」としての入国時検査を実施することとします。
サル痘(mpox)の発生状況(複数国での発生)(その19)
2023年2月17日0:00 広域情報(感染症)
1 発生状況
昨年7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が、サル痘(mpox)の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」である旨認定したことを受けて、外務省では、昨年7月25日、全世界に対してサル痘(mpox)にかかる感染症危険情報レベル1を発出しました。
サル痘(mpox)の発生状況(複数国での発生)(その18)
2023年1月20日0:00 広域情報(感染症)
1 発生状況
昨年7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が、サル痘(mpox)の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」である旨認定したことを受けて、外務省では、昨年7月25日、全世界に対してサル痘(mpox)にかかる感染症危険情報レベル1を発出しました。その後も感染拡大が続き、日本国内においては昨年7月25日に1例目の感染者が報告された後、本年1月19日までに9例の感染者が報告されています。
中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の見直し(その3)(2023年1月12日以降適用)
2023年1月9日0:00 広域情報(感染症)
1.1月9日、新型コロナウイルス感染症に関する水際措置見直しの詳細が公表されました。現在、中国からの入国者・帰国者に対しては、入国時検査、出国前検査陰性証明書の提示等の臨時的な措置が実施されていますが、1月12日午前0時(日本時間)以降、追加的に適用される措置の概要は以下のとおりです。
マカオからの直行旅客便での入国者について、出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書の提出を求めるとともに、全員入国時検査を実施します。
中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の見直し(その2)(2023年1月8日以降適用)
2023年1月4日0:00 広域情報(感染症)
1月4日、新型コロナウイルス感染症に関する水際措置見直しの詳細が公表されました。中国からの入国者・帰国者に対し1月8日午前0時(日本時間)以降適用される臨時的な措置の概要は以下のとおりです。
1.入国時検査
12月30日から実施している中国(香港・マカオを除く)に渡航歴(7日以内)のある入国者及び中国(香港・マカオを除く)からの直行便での入国者に対する入国時検査の方法を抗原定量又はPCR検査に切り替える。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
最近の詐欺被害等に関する注意喚起
2023年3月20日18:40
【本文】
本年に入り、報道ベースでのみ明らかになっているものも含めて、以下のような手口の詐欺が横行しています。それらの中には、配送サービスを装った新たな手口の詐欺も確認されています。これまでの当館からの詐欺被害防止に関する注意喚起も改めて御覧いただき(以下4参照)、同類の詐欺被害に遭わないよう注意してください。
また、当館には、不動産や仮想通貨等の投資案件に起因する日本人同士の金銭トラブルに関する相談も多く寄せられています。こうしたトラブルにも巻き込まれることがないよう、事前の調査、情報収集に努めてください。
1 配送サービスを装った詐欺(所謂、フィッシング詐欺)
(1)手口
ア 詐欺の新たな手口として、大手配送業者からのメッセージを装って「配送料支払い」のためのリンクとして偽造した不正なウェブサイトに誘導させ、個人情報をだまし取り、銀行口座からお金を詐取する手口が確認されています。
イ また、当館が把握している情報によれば、いわゆるフリマサイトの買い手を装って、「出品されている商品を購入したいが引き取りに行けない。こちらで配送業者を手配する。」などと述べて出品者にアプローチし、その後の配送手続のためのリンクとして不正なウェブサイトに誘導するケースもあるとのことです。
(2)対策
ア 身に覚えのないメッセージに添付されているリンクには絶対にアクセスしない。
イ フリマサイトの相手から指定されたリンクであっても安易にアクセスしない(相手が指定したリンクからではなく正規のウェブサイトからアクセスする、相手が指定したリンクのURLと正規のウェブサイトのURLを比較するなどして、不正なウェブサイトにアクセスしてしまわないよう注意してください。)。
2 政府関係者を名乗る者による詐欺
(1)手口
ア 連邦内務省等の政府機関関係者を名乗る者がSMSや電話でアプローチし、登録情報の更新のためなどと述べて、個人情報をだまし取るケースが引き続き確認されています。
イ 相手は、メッセージのやり取りや通話の中で聞き出した被害者の個人情報を使って政府機関のサイトに不正にログインし、被害者から聞き出した以上の個人情報を詐取した上でその情報を被害者に送りつけ、自身が当局関係者であることを主張して被害者を誤信させ、要求をエスカレートさせることもあるようです。
(2)対策
ア SMSや電話でむやみに個人情報を開示しない(政府機関や銀行がSMSや電話で個人情報の更新を行うことはあり得ません。)。
イ チャットを中断する、電話を切るなどして相手との接触を一旦中断する。
ウ 真正な連絡かどうか迷う場合には、相手からの指示に従うのではなく、代表電話にかけ直して手続の必要性について確認する。
3 銀行融資のサポートを装った詐欺
(1)手口
ア 起業家や投資家に対し、銀行からの融資をサポートするなどと述べてアプローチし、被害者の代わりに銀行からの融資を受けるための手数料と称してお金をだまし取るケースが確認されています。
イ これまでにも、いくつかの起業家や投資家のドバイでの起業や事業拡大を支援し、成功しているとした実績をアピールするほか、銀行に知り合いや友人がいるなどと述べて、銀行からの融資が容易に得られると誤信させてくるようです。
(2)対策
ア 「おいしい話」を安易に信用しない。
イ 相手の説明だけに頼ることなく、「信頼できる業者であるか」、「提案されている手続は適正か」について、自身で情報収集する。
4 当館HP「詐欺被害に関する注意喚起」
https://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/itpr_ja/visa_top.html
※上記HPの「5. 詐欺被害に関する注意喚起」をご参照ください。
-----------------------------------------------
在ドバイ日本国総領事館
電話:+971-(0)4-293-8888
(月曜~木曜07:30-16:15、金曜07:30-12:15)
所在地 :28th Floor, Dubai World Trade Centre, UAE
メール: ryouji@du.mofa.go.jp
ホームページ: http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※在留届の「変更届」及び「帰国届」をご提出される方はこちら。
http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/itpr_ja/visa_orr.html
-----------------------------------------------
ラマダン期間中の注意事項/領事窓口時間の変更
2023年3月20日17:50
【本文】
1 ラマダン期間中の生活上の注意事項
3月23日頃から4月21日頃までの1か月間は、イスラム教のラマダン月に当たります。イスラム教徒は日の出から日没まで断食(断絶食・禁煙)を行う他、UAE政府機関の執務時間が短縮され、一部の飲食店は日中の営業を自粛するなど、通常期よりもイスラム教徒への配慮が求められる期間となります。当地に滞在されている方は、不要なトラブルを避けるために、以下の点に十分ご注意ください。
(1)外出時の注意事項
イスラム教徒以外であっても、日中に公共の場での飲食(ガム、アメ、水分補給を含む)、喫煙等は避けてください。これらをした場合、イスラム教の戒律を軽視していると受け止められ、周囲のイスラム教徒とトラブルになる場合や、警察官から注意や事情聴取を受けることがあり、場合によって罰金等の処罰の対象となり得ます。また、外出時は短パンやノースリーブ等の肌の露出の多い服装は避け、普段以上にイスラム教の慣習に配慮するよう心がけてください。車の中も公共の場と認識されておりますのでご注意ください。
(2)運転、道路横断時の注意事項
一般的に「ラマダン期間中は交通事故が増える」と言われます。断食中の運転手は、車の運転に求められる集中力や判断力、忍耐力が低下しがちです。この期間は、交通マナーが悪化し、特に日没前の時間帯は、帰路を急ぐあまりにいつも以上に運転が荒くなるとも言われております。車を運転される際は、時間にゆとりを持って行動し、交通法規の厳守、車間距離の確保等、安全運転に努めてください。
また、車の運転に限らず、これら判断力が低下している人との関わりの中で、些細なことが大きなトラブルになる可能性もありますので、歩行者として道路を横断する時なども普段以上に周囲に注意を払ってください。
(3)官公庁の業務時間
UAE政府機関の執務時間が短縮されるため、当局における各種届出、申請等の窓口が混雑する傾向にあります。ご利用される際は、用務先の執務時間・営業時間を事前にご確認ください。
(4)治安上の注意点
現在まで、UAE国内における具体的なテロの脅威情報には接していませんが、一般的にラマダン及びその前後の期間は、テロ事件等が発生する可能性が高まりますので、外務省海外安全ホームページや報道等を通じて最新の情報収集に努めるとともに、周囲の状況に十分注意を払うようにしてください。
2 ラマダン期間中の当館の領事窓口時間の変更
当館の領事窓口時間は通常より2時間短縮しますので、ご留意ください。
また、当館領事窓口のご利用に当たりましては、引き続き事前予約制となっておりますので、ご協力をお願いいたします。(メールでの事前予約がない場合には、必要書類の不足等により、窓口にお越しいただいても申請をお受けできないことがございますので、あらかじめご了承願います。)
(1)領事窓口業務
月曜日から木曜日 8:00~13:00
金曜日 8:00~11:00
(2)電話交換業務
月曜日から木曜日 7:30~14:15
金曜日 7:30~12:15
(3)当館休館日
https://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/files/100442686.pdf
(参考情報)
○外務省海外安全ホームページ: https://www.anzen.mofa.go.jp/
(3月13日付:ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C015.html
-----------------------------------------------
在ドバイ日本国総領事館
電話:+971-(0)4-293-8888
(月曜~木曜07:30-16:15、金曜07:30-12:15)
所在地 :28th Floor, Dubai World Trade Centre, UAE
メール: ryouji@du.mofa.go.jp
ホームページ: http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※在留届の「変更届」及び「帰国届」をご提出される方はこちら。
http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/itpr_ja/visa_orr.html
-----------------------------------------------
在外安全対策オンラインセミナー(録画放送)のご案内(3月18日~31日)
2023年3月14日23:00
【本文】
日本人の海外進出が進み、企業関係者の活動地域が広がる中、日本人がテロをはじめとする凶悪な事件や、一般犯罪、事故・災害、社会運動等の危機・混乱に遭遇する危険性が高まっています。海外における様々な不測の事態を想定し、安全を確保することが重要な課題となっています。
そのような中、犯罪・テロ・誘拐対策等で豊富な経験を有する危機管理専門家等とともに、リスクに応じた安全対策に関するセミナーをオンライン(録画放送)で開催しますので、是非ご視聴ください。
1 配信期間
3月18日(土)~31日(金)
2 セミナー内容(全体で約2時間程度)※2部構成
(1)プログラム1(当地に特化した安全対策)
ア 国際情勢
イ 国内の治安情勢
ウ 当地の法令等
エ 終わりに(危機管理のポイント)
(2)プログラム2(一般的な海外における安全対策)
ア 邦人被害の現状
イ 邦人を取り巻く脅威の現状
ウ 犯罪の状況と注意点
エ 注意すべき兆候
オ 日頃の安全対策
カ 詐欺犯罪への対策
キ 自宅・事務所選定に当たっての注意事項
ク デモ対策、レストランの席選び等
ケ テロに対する基本的な考え方と対応
コ 緊急事態への対応
サ 日系企業に求められる危機管理
シ 生活基盤と精神衛生の重要性
3 視聴方法
(1)視聴ご希望の方は受付フォームよりお申し込みください。配信期間中であれば、いつでもお申し込み可能です。( https://forms.gle/kJa2dZsV5gB14xWr8 )
(2)お申込みいただいた方々に個別にアクセスリンクをお送りいたしますので、配信期間中にリンクにアクセスしてご視聴ください。
(3)セミナー受講後は、アンケートへのご協力をお願いいたします。( https://forms.gle/33h8CFAAD6sws8eF9 )
-----------------------------------------------
在ドバイ日本国総領事館
電話:+971-(0)4-293-8888
(月曜~木曜07:30-16:15、金曜07:30-12:15)
所在地 :28th Floor, Dubai World Trade Centre, UAE
メール: ryouji@du.mofa.go.jp
ホームページ: http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※在留届の「変更届」及び「帰国届」をご提出される方はこちら。
http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/itpr_ja/visa_orr.html
-----------------------------------------------