感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
エムポックスにかかる感染症危険情報の解除
2025年9月12日0:00 広域情報(感染症)
●コンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国及び中央アフリカ共和国に対して発出しているエムポックスに関する感染症危険情報レベル1(十分注意してください)を解除します。
●世界的には未だ散発的な感染は見られていますので、滞在・渡航先の感染状況などについて最新情報を入手するとともに、感染予防に努めてください。
中東情勢に関する注意喚起(その2)
2025年6月22日0:00 広域情報
●6月22日、トランプ米国大統領は、米軍がイランの三つの核施設を攻撃したと明らかにしました。
●イスラエルとイラン間の攻撃の応酬により、双方に民間人を含む多数の死傷者が発生しているほか、両国以外でも空域や空港の閉鎖が発生している場合があります。
●中東地域においては事態がさらに急速に悪化する可能性が排除されません。イラン外相は、イランは自国の主権、利益、国民を守るためのあらゆる選択肢を留保すると表明しています。
●現地滞在中は、複数の情報源から米軍施設をめぐる状況を含めた最新情報を確認し自らの安全確保に努めてください。現地で不測の事態に遭った際には現地の在外公館にご連絡ください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
イスラエルによるハマスに対する攻撃後のカタール情勢について
2025年9月11日22:35
※現時点の主要国のカタール向け渡航情報関連リンク:
米国
https://travel.state.gov/content/travel/en/traveladvisories/traveladvisories/qatar-travel-advisory.html
英国
https://www.gov.uk/foreign-travel-advice/qatar
カナダ
https://travel.gc.ca/destinations/qatar?_ga=2.177979745.512995115.1757576875-1889955298.1757576873
オーストラリア
https://www.smartraveller.gov.au/destinations/middle-east/qatar
(日本)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_048.html#ad-image-0
ドーハ市内での爆発の発生について(第3報)
2025年9月10日1:10
・本日午後4時前、ドーハ市内の住宅街で複数の爆発が発生しました。
・本件に関し、在カタール米国大使館は自国民への屋内退避の警報を発出していたところ、先程、同警報は解除されました。
・警報は解除されましたが、在留邦人の皆様にありましては、引き続き最新情報の入手に努め、自らの安全確保に努めて下さい。
ドーハ市内での爆発の発生について(第2報)
2025年9月9日23:15
・本日午後4時前、ドーハで複数の住宅地で複数の爆発がありました。
・現在時、在カタール米国大使館は、米国市民に対し、屋内待避の情報を発信しています。
・ハマド国際空港については、現時点、通常どおり運航しているとの情報に接していますが、在留邦人の皆様におかれましては、信頼情報源から最新情報を確認し、自らの安全確保に務め、慎重に行動するようお願いいたします。
ドーハ市内での爆発の発生について
2025年9月9日22:45
・本日午後4時前、ドーハ市内の住宅地で複数の爆発がありました。場所は大使館地区の近くで、複数の爆発音が聞こえました。
・報道によると、ドーハにあるハマスの高官の拠点を狙った攻撃で、イスラエル側が認めています。
・カタール政府は、ハマスのメンバーが住むドーハの住宅施設を襲ったイスラエルの攻撃として強く非難しています。治安当局等が対応しており、住民や周辺地域の安全を確保するとともに、詳細が分かり次第、情報を発表するとしています。
・在留邦人におかれましては、信頼できる複数の情報源から最新情報を確認し、自らの安全確保に務めてください。カタラの現場付近は封鎖されており、むやみに近づかないようにしてください。