南アフリカ共和国の渡航安全情報

出典:外務省海外安全情報
渡航危険レベル 2025年6月12日4:24更新
2
不要不急の渡航は止めてください。

以下の情報は日本外務省からの情報をもとに整理して作成しています。 各国の対応は流動できなため予告なく変更される場合があります。 全ての情報を網羅しているものではありません。最新情報や詳細については必ず各自でご確認ください。

目次

日本からの入国制限情報

情報はありません。

感染症危険情報

2022年10月19日0:00

新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。

2022年8月24日0:00

8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。

2022年7月25日0:00

7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。

2022年7月1日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年5月26日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年4月1日0:00

各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年8月13日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

2021年5月18日0:00

 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
 このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。

2020年10月30日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

スポット情報・広域情報

過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。

狂犬病に関する注意喚起(内容の更新)

2025年5月21日0:00 広域情報(感染症)
狂犬病に関する情報を更新しました。
発生件数の増加等の特異な状況は見られませんが、世界では依然としてアジア・アフリカを中心に狂犬病が発生していますので、引き続きご注意ください。

【広域情報】国際ロマンス詐欺に関する注意喚起

2025年4月30日0:00 広域情報
国際ロマンス詐欺に関する注意喚起をご案内します。

違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起

2025年4月30日0:00 広域情報
違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起をご案内します。

大型連休中の海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起

2025年4月25日0:00 広域情報(感染症)
● 海外において、麻しん(はしか)の流行が報告されています。
● 大型連休中に海外への渡航を予定されている方は、改めて関連情報を確認してください。

中東呼吸器症候群(MERS)に関する注意喚起

2025年4月24日0:00 広域情報(感染症)
● 中東地域において重症呼吸器感染症である中東呼吸器症候群(MERS)が散発的に発生しています。
● 中東地域を訪れる際には、感染を避けるために十分注意してください。

海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起

2025年3月28日0:00 広域情報(感染症)
● 海外において、麻しん(はしか)の流行が報告されており、渡航先で麻しんに感染するリスクがあります。
● 海外渡航される場合には、予防接種歴を確認し、定期接種を受けた記録がない場合は、あらかじめ予防接種を受けることを検討してください。

現地大使館・総領事館からの安全情報

過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。

ケープタウンにおける外国人観光客に対する犯罪被害情報

2025年6月7日2:25
 ケープタウンでは外国人旅行者に対する犯罪行為が引き続き多発しております。事案は昼夜問わず発生しており、犯罪被害に遭われた方の多くが一名または女性二名での行動中に発生している傾向があります。以下1から3がケープタウンにおける外国人旅行者をターゲットとした主要な犯罪事案となっていますので、市内観光を行う際には十分に注意を払って行動するようお願いします。

1 路上強盗
 人通りの少ない通りで昼夜問わず待ち伏せしてターゲットを選定し、ナイフを突き付けて脅す、もしくは集団で囲うといった犯行が多くみられます。いかにも観光客であるような振る舞いをしている方(スマートフォンやコンパクトデジタルカメラ等の機材で撮影しながら歩行、スマートフォンを注視しながら目的地を探す素振り)がターゲットにされやすい傾向にあります。
(1) 可能な限り複数名で行動してください。
(2) 不必要な徒歩移動は控え、徒歩移動の際は常に周囲を警戒してください。
(3) 人通りが少ない場所や通りには立ち入らないでください。
(4) 万一、強盗に遭遇した場合は絶対に抵抗しないでください。

2 カード詐欺・窃盗
 バスターミナルでの待機中や歩道を通行していると以下のような手口で近寄り、ATMやテンキー型の偽造マシンを壁に取り付けてクレジットカードを挿入するよう誘導してきます。
・事前にバスの予約をしていても乗車するためにはチケットの発行が必要
・映画の撮影を行っているため通行には許可証が必要
・公道での酒類の持ち歩きには許可証が必要
・大統領が演説しているため許可証が必要
 その後ATM等の操作方法を教える振りをして、暗証番号を盗み見、クレジットカードを巧みに搾取し、不正出金、不正取引を行う手口です。犯人らは制服のような身綺麗な格好で「Security」と書かれたバッチ等を着用していることもあります。 また、ATMや店舗の決済端末に不正な装置を設置し、カードの記録情報を盗み取るスキミングも横行しています。
(1) 公道の通行に許可証が求められることはありません。
(2) ATMや発券機で許可証が発行されることはありません。
(3) 第三者の前でATMを操作しないでください。
(4) クレジットカードの取引が即時通知(メール等)されるよう設定し、利用上限額を設定するほか 、通知や利用履歴を定期的に確認することを推奨します。

3 車上荒らし
 路上駐車・有料駐車場に限らず、駐車して運転手が車両から離れるのを見計らって犯行に及びます。ケープタウン市内中心部で短時間の駐車で車両に戻ったところ窓ガラスを割られ、助手席に置いていた鞄を盗まれたケースもありました。できる限り狙われない対策を講じて下さい。
(1) 車両を離れる際は、車外から見える位置に荷物等を車内に留置しないようにしてください。
(2) 事前にトランク内へ収納しておくなど、第三者の目につく場所での荷物等の整理、収納作業等を控え、車内に荷物があることを悟られないようにしてください。

4 以下のページから過去の安全情報(邦人被害情報等)を確認できますので、併せて安全対策の参考にしてください。
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMail.html?countryCd=0027

5 万一、事件・事故等に巻き込まれた場合は、警察当局へ被害を届け出ると同時に、その概要を在ケープタウン領事事務所に連絡してください。

************************************
このメールは送信専用メルアドから配信されています。
このまま返信頂いても受信しません。
在ケープタウン領事事務所
電話:(国番号27)-(0)21-425-1695
メール:enquiries@pr.mofa.go.jp
************************************

犯罪統計(2024年度第4四半期)

2025年5月30日20:55
【本文】
 南アフリカ国家警察から、2024年度第4四半期の犯罪統計が発表されました。
 主たる罪種・手口別の統計については、次頁の「南アフリカ共和国犯罪発生件数(2025.1~2025.3)」をご参照ください。
 今期の凶悪犯罪件数は、前年同時期と比べて、わずかに減少(-5.8%)しました。
 しかしながら、殺人事件は南アフリカ国内で、一日当たり平均約62件、強盗事件は約476件など、依然として高水準で凶悪犯罪が発生しているほか、商業犯罪(詐欺等)や誘拐は増加しています。
 また、フィッシング・メールや銀行職員を装った詐欺電話等に注意してください。

 詳細については、南アフリカ国家警察ホームページ
https://www.saps.gov.za/services/crimestats.php
をご参照ください。

******************************************************
●在南アフリカ日本国大使館
 H P: http://www.za.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
 住 所: 259 Baines St, Cnr Frans Oerder St, Groenkloof, Pretoria
 電 話: +27 12 452 1500 領事・警備
 メール: consul@pr.mofa.go.jp
※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
******************************************************