感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
狂犬病に関する注意喚起(内容の更新)
2025年5月21日0:00 広域情報(感染症)
狂犬病に関する情報を更新しました。
発生件数の増加等の特異な状況は見られませんが、世界では依然としてアジア・アフリカを中心に狂犬病が発生していますので、引き続きご注意ください。
【広域情報】国際ロマンス詐欺に関する注意喚起
2025年4月30日0:00 広域情報
国際ロマンス詐欺に関する注意喚起をご案内します。
違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起
2025年4月30日0:00 広域情報
違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起をご案内します。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
カメルーン大統領選挙の実施に伴う注意喚起
2025年7月18日0:50
【本文】
報道等によると、大統領選挙の主な日程は、
・8月11日まで 候補者リスト発表
・9月27日~10月11日 選挙キャンペーン
・10月12日 投票日
・10月26日まで 結果発表
・11月9日まで 新大統領就任
とされています。
これまでカメルーンでは概ね平穏に選挙が行われていますが、今回は、情勢如何によっては暴動等の突発的な事態が起こる可能性も否定できません。よって、同大統領選挙期間及びその前後に渡航や滞在を予定されている方は、不測の事態に巻き込まれないよう、最新の治安情報の入手に努め、次の点に留意しつつ安全対策を講じてください。
・集会、デモ等の選挙活動が行われている場所や投票所等の選挙関連施設には近づかない。
・不要不急の夜間外出は控え、昼間であっても徒歩移動や単独移動は避け、可能な限り複数人で車両を使用して移動する。
・現地の人の前で特定の政党や候補者の支持あるいは批判と誤解されかねない不用意な言動は慎む。
渡航前の方は最新情報の入手に努め、渡航については慎重に判断するとともに、渡航する場合は万一の場合に備え、家族等に日程や連絡先を伝えておくようにしてください。また、カメルーンに3か月以上滞在する予定の方は必ず在留届を提出してください。(届出はこちらから→https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html)
3か月未満の旅行や出張等で渡航する際には、滞在中も安全に関する情報を随時受けとれるよう「たびレジ」に登録してください。(登録はこちらから→ https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html)
※ 外務省海外安全ホームページリンク https://www.anzen.mofa.go.jp/
※「たびレジ」配信先変更・配信停止
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※「在留届」を提出した方で帰国又は転出の方
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/residencereport/login
在カメルーン日本国大使館 領事班
Ambassade du Japon au Cameroun
1535, Rue 1828, Bastos-Ekoudou, Yaounde, Cameroun (B. P. 6868)
Email: ryojicameroun@yd.mofa.go.jp
Tel: (237) 222-206-202、(237) 222-206-203(代表電話)
(237) 677-508-188 (閉館時緊急電話)
HP: https://www.cmr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ヤウンデ市内における邦人対象ひったくり未遂事案に伴う注意喚起
2025年7月16日0:35
7月9日(水)午後6時30分頃、中央州ヤウンデ市バストス地区(COZY POOL付近)の路上において、在留邦人4名がタクシーを呼んで待ち、うち1名が携帯電話を持って操作していたところ、反対車線を走行してきた3人乗りのバイクが急に在留邦人側に進路を変更して近づいてきました。同在留邦人がとっさに携帯電話を下ろしたところ、バイクの後部座席(中央)に乗っていた男が同在留邦人がたすき掛けして胸付近に持ってウエストポーチに手をかけて引っ張りましたが、奪うことができずにそのまま逃走しました。在留邦人に怪我等はありませんでした。
状況から携帯電話を狙い、無理と分かりバッグを取ろうとしたものと思われます。ヤウンデ市内ではこうしたバイクを使用したひったくり事案が頻発しており、刃物を使用してたすき掛けバッグのひもを切って奪っていくケースも認知しています。
対策として、徒歩の場合、なるべく車道に近い位置に立ったり歩いたりしない、路上で携帯電話その他貴重品を扱わない、バッグを車道側に持たない、バイクが近づいてきたらその方向を見て(視線を合わせて)警戒する、また車の移動の場合、基本的に窓を開けない、窓を開けざるを得ない場合でもバッグや貴重品は助手席等シート上に置かず足下に置くなど被害防止のために細心の注意を払ってください。
また万が一、こうした犯罪に遭遇した場合には、無理して取り返そうとすると逆に反撃される可能性があるので、身の安全を確保の上、できる限り早急にその場から離れ警察に通報するなど、自分の身を守るための適切な行動を心掛けてください。
外務省海外安全ホームページリンク
https://www.anzen.mofa.go.jp/
このメールは、在留届を提出した方と「たびレジ」に登録した方に配信しています。
※「たびレジ」に簡易登録した方でメールの受け取りを希望しない方は,以下のURLから変更・停止の手続きをしてください。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※「在留届」を提出した方で帰国,移転した方は,以下のURLで帰国又は転出届を提出してください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/residencereport/login
在カメルーン日本国大使館 領事班