ガボンの渡航安全情報

出典:外務省海外安全情報
渡航危険レベル 2025年4月19日4:28更新
1
十分注意してください。

以下の情報は日本外務省からの情報をもとに整理して作成しています。 各国の対応は流動できなため予告なく変更される場合があります。 全ての情報を網羅しているものではありません。最新情報や詳細については必ず各自でご確認ください。

目次

日本からの入国制限情報

情報はありません。

感染症危険情報

2022年10月19日0:00

新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。

2022年8月24日0:00

8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。

2022年7月25日0:00

7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。

2022年7月1日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年5月26日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年4月1日0:00

各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年8月13日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

2021年5月18日0:00

 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
 このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。

2020年10月30日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

スポット情報・広域情報

過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。

海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起

2025年3月28日0:00 広域情報(感染症)
● 海外において、麻しん(はしか)の流行が報告されており、渡航先で麻しんに感染するリスクがあります。
● 海外渡航される場合には、予防接種歴を確認し、定期接種を受けた記録がない場合は、あらかじめ予防接種を受けることを検討してください。

【広域情報】特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ

2025年2月25日0:00 広域情報
「特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ」を発出します。

ポリオに関する注意喚起(ポリオ発生国・地域に渡航する際は、追加の予防接種をご検討ください)

2025年2月21日0:00 広域情報(感染症)
● ポリオの発生国・地域に渡航される方は、現地での感染状況等に応じて、追加の予防接種を検討してください。
● WHOは、2014年5月5日にポリオの発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」であると決定した後、現在も引き続きポリオの発生状況がPHEICに該当すると公表しています。

【広域情報】特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))

2025年2月20日0:00 広域情報
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))をご案内します。

ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起

2025年2月17日0:00 広域情報
●2月28日(金)頃から4月1日(火)頃までの期間は、イスラム教のラマダン月及びラマダン明けの祭り(イード・アル・フィトル)に当たります。
●過去のラマダン及びイードの期間中には、「イラク・レバントのイスラム国」(ISIL)等の国際テロ組織や、その支持者等によるテロが発生しています。
●外務省海外安全ホームページや「たびレジ」、報道等により最新情報の入手に努め、安全確保に十分注意を払ってください。

現地大使館・総領事館からの安全情報

過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。

大統領選挙の暫定結果発表について

2025年4月14日3:05
○これまでのところ、暫定結果発表に伴う暴動等の予兆は感じられませんが、一定数の野党支持層もいることから、今後デモ等の抗議行動が発生する可能性も排除されず、また、オリギ暫定大統領当選の祝賀ムードに便乗した一般犯罪(人混み内での痴漢や窃盗行為、留守宅への空き巣、酔っ払いや薬物使用者によるトラブル等)の発生も懸念されます。

○そのため、在留邦人や旅行者の皆様にあっては、自宅等の施錠を確実に行い、外出の際は必ず身分証を携行していただくとともに、当面の間は夜間の外出を極力控え、街中で集会や人だかり等を確認した際は、その場から速やかに離れるなど安全の確保を最優先し、不測の事態に巻き込まれないよう注意してください。

【本件問い合わせ先】
在ガボン日本国大使館 領事班
所在地: Residence Malaika, Batiment B, 1er etage, Boulevard du Bord de Mer, BP: 2259, Batterie IV, Libreville, GABON
電話番号:(+241)011-73-22-97 / 011-73-02-35
閉館時緊急連絡先:(+241)077-38-73-38
Email:amb.japon@lv.mofa.go.jp

大統領選挙に関する注意喚起について

2025年4月9日23:40
○これまでのところ、今回の選挙キャンペーンにおける大きなトラブル等の情報には接していませんが、キャンペーン最終日(4月11日)が近づくにつれ、国内で一定の盛り上がりが予想されます。

○在留邦人や旅行者の皆様にあっては、検問対策として外出の際は必ず身分証を携行していただくとともに、街中で集会や人だかり等を確認した際は、その場から速やかに離れるなど安全の確保を最優先し、くれぐれも写真撮影等をして無用のトラブルを招かないようお願いいたします。

○なお、大統領選挙の暫定結果については、投票日から4日以内に発表されるとの報道があります。前回(2023年:政変)、前々回(2016年:暴動)ともに、結果発表直後から情勢が大きく動いておりますので、今次大統領選挙についても、結果発表から当面の間は国内情勢を注視し、慎重に行動していただくようお願いします。

○また、万一の事態に備え、1週間分程度の食料品、飲料水、生活必需品を自宅等に備蓄しておくようお願いします。

○治安状況が悪化するなどし、携帯電話やインターネット回線が不通になった際は、最終的な手段としてFMラジオの定時放送により大使館から必要な情報を発信する場合があります(周波数:89.7MHz、1日2回 午前10時、午後3時)。受信エリアは大使館から半径10キロ程度(受信環境によります)で、カーラジオでも受信可能です。

【本件問い合わせ先】
在ガボン日本国大使館 領事班
所在地: Residence Malaika, Batiment B, 1er etage, Boulevard du Bord de Mer, BP: 2259, Batterie IV, Libreville, GABON
電話番号:(+241)011-73-22-97 / 011-73-02-35
閉館時緊急連絡先:(+241)077-38-73-38
Email:amb.japon@lv.mofa.go.jp