感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
狂犬病に関する注意喚起(内容の更新)
2025年5月21日0:00 広域情報(感染症)
狂犬病に関する情報を更新しました。
発生件数の増加等の特異な状況は見られませんが、世界では依然としてアジア・アフリカを中心に狂犬病が発生していますので、引き続きご注意ください。
【広域情報】国際ロマンス詐欺に関する注意喚起
2025年4月30日0:00 広域情報
国際ロマンス詐欺に関する注意喚起をご案内します。
違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起
2025年4月30日0:00 広域情報
違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起をご案内します。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
当地治安情報(ルアンダ市内における政府に対する抗議デモ及び乗り合いタクシーのストライキ実施の可能性)
2025年7月26日0:05
7月26日(土)11時より、ルアンダ市内サンタ・アナ墓地(Cemiterio de Santa Ana)からラルゴ・ド・ソウェト(Largo do Swveto)にかけて、政府に対するディーゼル価格の高騰を目的とした抗議デモが開催される旨の情報がSNS等で発信されていることが確認されました。
※7月18日(金)に発信した領事メールの最新情報となります。
7月25日(金)時点で当地治安当局へ確認したところ、「抗議デモの申請がなされているのは事実ではある。デモ参加者は上記の時間にサンタ・アナ墓地周辺に集合する予定であり、治安当局も人員を増員するなどを行い、対応する予定である。また、19日に行われたデモでは、デモ隊の一部が店舗の略奪など別の目的で参加した者が確認できたため警察は解散命令を行った。警察は、デモの開催している時間帯は交通規制や事故に巻き込まれないためにも周辺エリアに近づかないことをお勧めする。」と回答がありました。
他方、これまでもデモが開催され、治安当局と衝突した例があることから、本件においても十分な注意が必要です。治安当局とデモ参加者が衝突し、現場が騒乱状態となった場合、交通渋滞、公共物の破壊行為、騒乱に乗じた強盗犯罪などによる混乱が発生することが予想されます。
また、7月28日(月)から30日(水)、上記のデモと同様の目的で乗り合いタクシーのストライキが予定されています。ストライキは、ルアンダ州に加え、ベンゲラ州、ウイラ州、ウアンボ州、ビエ州、ベンゴ州、イコロ・ベンゴ州にも拡大される模様です。SNS上でストライキ期間に乗り合いタクシーを確認した際、乗り合いタクシーを破壊する発言も確認されています。当地は、過去に発生したストライキで、道路上にバリゲード設置、タイヤの放火、車両の放火なども発生しているため、外出時は十分注意が必要です。
在留邦人の皆様におかれましては、以下の点に留意しつつ、不測の事態に巻き込まれることのないよう常に慎重な行動を心がけてください。
(1)デモが予定されている時間帯は、デモ開催予定エリア周辺に近づかない。それ以外の場所を移動する際は、原則車両移動を行い徒歩移動は行わない。
(2)周囲に注意をし、人混みを避けて、目立たないようにする。
(3)万一、デモ等に遭遇した場合には、速やかにその場から離れ安全な場所へ移動する。
(4)ラジオ・テレビ・インターネットなどを通じて、最新かつ正確なデモ及び治安情勢に係わる情報の入手に努める。
(5)不測の事態に備え、食料品、飲料水、燃料等の備蓄及び帰国渡航費用等の準備をしておく。
また、引き続き、最新の治安情報入手に努めるとともに、「目立たない行動を心がける」、「行動を予知されないよう努める」、「用心を怠らない」という安全のための三原則をしっかり守って行動し、自らの安全確保に努めてください。
※このメールは在留届、たびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止されたい場合は、以下の URL から停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
【問い合わせ先】
○在アンゴラ日本国大使館
住 所:Torres Loanda,2F Rua Gamal Abdel Nasser Ingombota,Luanda
電 話:+244-923-167090
FAX:+244-923-167095
当館ホームページ:https://www.angola.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/
万が一、当地出入国に際して援護が必要となる場合は、当館までご連絡ください。
当地治安情報(アンゴラ国内における政府に対する抗議デモ実施の可能性)
2025年7月19日2:30
7月19日(土)、7月26日(土)及び8月2日(土)にアンゴラ国内で政府に対する抗議デモが開催される情報が確認できましたため、注意が必要です。
1 ルアンダ州
(1)7月19日(土)10時より、ルアンダ市内サンパウロ市場(Mercado de Sao Paulo)から財務省(Ministerio das Financas)にかけて、授業料の値下げなどを目的とした学生団体による抗議デモが開催される旨の情報がSNS等で発信されていることが確認されました。周辺地域の訪問は注意が必要です。
(2)7月26日(土)10時より、ルアンダ市で燃料価格の値上げに対する抗議デモが開催される旨、報道されました。治安当局の情報によるとサンパウロ市場が集合場所と予想されるため、周辺地域の訪問は注意が必要です。
2 ベンゲラ州
7月19日(土)10時より、ベンゲラ市で燃料価格の値上げに対する抗議デモが開催される情報がSNS等で発信されていることが確認されました。ベンゲラ高校前(Liceu Benguela)へ集合を呼びかけています。目的地の情報がありませんので、周辺地域の訪問は注意が必要です。
3 ウアンボ州
7月19日(土)10時より、ウアンボ市で燃料価格の値上げに対する抗議デモが開催される情報がSNS等で発信されていることが確認されました。クルトゥラ庭園(Jordim dea Cultura)へ集合を呼びかけています。目的地の情報がありませんので、周辺地域の訪問は注意が必要です。
4 ウイラ州
7月19日(土)10時より、ウイラ市で燃料価格の値上げに対する抗議デモが開催される情報がSNS等で発信されていることが確認されました。サン・ジョアン大聖堂(Se Catedral de Sao Jose)前の庭園へ集合を呼びかけています。目的地の情報がありませんので、周辺地域の訪問は注意が必要です。
5 ルンダ・ノルテ州
7月19日(土)10時より、ドゥンド市で燃料価格の値上げに対する抗議デモが開催される情報がSNS等で発信されていることが確認されました。ドゥンド空港付近のラウンドアバウト(Rotunda do Aeroporto)へ集合を呼びかけています。目的地の情報がありませんので、周辺地域の訪問は注意が必要です。
6 モシコ州
7月19日(土)10時より、ルエナ市で燃料価格の値上げと生活費の高騰に対する抗議デモが開催される情報がSNS等で発信されていることが確認されました。旧バウカ市場(Antigo Mercado da Bauca)へ集合を呼びかけています。目的地の情報がありませんので、周辺地域の訪問は注意が必要です。
7 カビンダ州
(1)7月19日(土)時間や集合場所が発表されてませんが、燃料価格の値上げに対する抗議デモ予定の報道が確認されました。外出時は、十分注意が必要です。
(2)8月2日(土)12時30分より、カビンダ市カビンダ空港付近のラウンドアバウト(Rotunda do Aeroporto)からチロアンゴ広場(Largo do Chiloango)にかけて、カビンダとルアンダ間の航空賃の補助金撤回と乗船価格の値上げ反対を目的とした抗議デモが開催される旨の情報がSNS等で発信されていることが確認されました。周辺地域の訪問は注意が必要です。
8 その他の州
7月19日(土)は、ウイジェ州、ビエ州、クワンザ・スル州、ナミベ州、ルンダ・スル州、マランジェ州で、時間や集合場所が発表されてませんが、燃料価格の値上げに対する抗議デモ予定の報道が確認されました。外出時は、十分注意が必要です。
また、その他の州においても突発的に抗議デモが発生する恐れがありますので、十分注意してください。
7月18日(金)9時、当地治安当局へ確認したところ、抗議デモの申請がなされているのは事実ではあるが、現時点で当局としては承認していない。しかし、デモ参加者は上記の時間に参集場所に集合する可能性があるため治安当局も注意していると回答がありました。
他方、これまでも未承認の状態でデモが開催され、治安当局と衝突した例があることから、本件においても十分な注意が必要です。治安当局とデモ参加者が衝突し、催涙ガスの使用、放水、ゴム銃などが使用され、現場が騒乱状態となること、交通渋滞や公共物の破壊行為、騒乱に乗じた強盗犯罪などによる周辺地域の混乱が発生することが予想されます。
在留邦人の皆様におかれましては、以下の点に留意しつつ、不測の事態に巻き込まれることのないよう常に慎重な行動を心がけてください。
・デモが予定されている日時は、デモ開催予定エリア周辺に近づかない。それ以外の場所を
移動する際は、原則車両移動を行い徒歩移動は行わない。
・周囲に注意をし、人混みを避けて、目立たないようにする。
・万一、デモ等に遭遇した場合には、速やかにその場から離れ安全な場所へ移動する。
・ラジオ・テレビ・インターネットなどを通じて、最新かつ正確なデモ及び治安情勢に係わ
る情報の入手に努める。
・不測の事態に備え、食料品、飲料水、燃料等の備蓄及び帰国渡航費用等の準備をしておく。
また、引き続き、最新の治安情報入手に努めるとともに、「目立たない行動を心がける」、「行動を予知されないよう努める」、「用心を怠らない」という安全のための三原則をしっかり守って行動し、自らの安全確保に努めてください。
※このメールは在留届、たびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止されたい場合は、以下の URL から停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
【問い合わせ先】
○在アンゴラ日本国大使館
住 所:Torres Loanda,2F Rua Gamal Abdel Nasser Ingombota,Luanda
電 話:+244-923-167090
FAX:+244-923-167095
当館ホームページ:https://www.angola.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/
万が一、当地出入国に際して援護が必要となる場合は、当館までご連絡ください。