感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
明日午後8時:政治的デモ行進の実施(マレ市内)
2025年10月2日14:10
1 明日10月3日(金)午後8時に、マレ市内のアーティフィシャルビーチ(Artificial Beach)を出発し、政治的なデモ行進が実施される予定です。
行進ルートは以下Xへの投稿のとおりです。
https://x.com/PoliceMv/status/1973305563686772847?t=qtkoeFr7pS4BHnYubii5MA&s=19
2 警察によりますと、参加者数は約2,500~3,000人とされ、平和的なデモ行進が計画されている一方で、同局は、承認されたルートに違反してデモが行われ、市内への混乱や損壊行為に発展する可能性があるとの情報を入手していることを報道発表しています。
3 在留邦人や旅行者の方々におかれましては、デモ行進には近づかず、参加は控えるようにお願いします。また、周辺において、交通渋滞が発生する可能性がありますので、通行には十分ご注意ください。
【問い合わせ先】
在モルディブ日本国大使館
電話: +960 3300087
メール: ryoujimale@mo.mofa.go.jp
「たびレジ」簡易登録をされた方でメール配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
パスポートの損傷によるモルディブへの入国拒否
2025年9月28日15:15
1 パスポート(旅券)が損傷していたことにより、モルディブへの入国が拒否される事案が数件発生しています。
これまでは、
・プラスチックページ(ICページ)がほんの少し欠けていた
・ページが破れたためテープで補修していた
ことにより入国が拒否されています。
2 いずれも、他国では入国が認められたとのことですが、軽微な損傷であってもモルディブでは入国が拒否される可能性があり、その場合は、モルディブ入国管理局や航空会社の判断により、出発国あるいは日本に戻ることとなります。
3 今一度、ご自身のパスポートをご確認いただき、下記の様な損傷が認められる場合は、当館(本邦滞在の方は各旅券事務所)にご連絡の上、新しいパスポートを申請してください。
(パスポートの損傷例)
(1) 旅券面の記載事項が判別できない場合
(氏名、生年月日、旅券番号、発行年月日等の一部が判別できない場合や写真がはがれている場合等)
(2) パスポートのページが1ページでも欠落している場合
(3) パスポートがカッター、はさみ等で分断されている場合
(4) 査証欄が切れている場合
(5) 査証欄にメモ、落書き等がされている場合
(6) ラミネートが剥がれている場合
(7) ICページが損傷している場合
【問い合わせ先】
在モルディブ日本国大使館
電話: +960 3300087
メール: ryoujimale@mo.mofa.go.jp
「たびレジ」簡易登録をされた方でメール配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete