感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
【注意喚起】ハリケーン「Erin」の接近(米国東部大西洋岸)
2025年8月22日1:55
1 米国国立気象局(NATIONAL WEATHER SERVICE)によれば、ハリケーン「Erin」(カテゴリー2(注))が勢力を維持したまま、大西洋上を北東へ進行しており、本21日(木)夜から23日(土)未明にかけて、ニューヨーク州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、デラウェア州、コネティカット州において、沿岸洪水注意報や高波注意報、離岸流注意報などが発令されるなどして注意が呼びかけられています。
2 ハリケーン「Erin」は米国本土に上陸する見込みはないとのことですが、米国東部沿岸部では高波や離岸流の発生などによる危険性が高まっており、各地で遊泳禁止やビーチ閉鎖などの措置が講じられています。当局の発表や報道等を通じて最新の気象情報を入手するとともに、沿岸地域への立ち入りや海岸付近への接近は控えるなど、災害や事故に巻き込まれないよう安全確保に努めてください。
3 道路の冠水等により交通機関の混乱も予想されます。また、航空便や船舶の運航に影響を与える可能性もあるため、最新の運航情報の入手に努めてください。
4 ハリケーンの通過後も、地盤の緩みに伴う土砂崩れ、切れた電線による事故などの二次災害が発生する可能性もありますので、十分注意してください。
5 もし何らかの災害に巻き込まれた場合は、当局の指示に従って安全確保に努めるとともに、ご自身の安否等の状況について、ご家族や当総領事館にご連絡ください。
(注)ハリケーンのカテゴリーと風速及びその影響度は以下をご確認ください。
○Saffir-Simpson Hurricane Wind Scale(米国海洋大気庁ハリケーンセンター)
https://www.nhc.noaa.gov/aboutsshws.php
【参考】
○米国国立気象局
https://www.weather.gov/
○米国海洋大気庁ハリケーンセンター
https://www.nhc.noaa.gov/
○ウェザーチャンネル
https://weather.com/
○ニューヨーク市緊急事態管理局(洪水)
https://www.nyc.gov/site/em/ready/flooding.page
○ハリケーン・シーズンに際しての注意喚起(海外安全ホームページ)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2025C023.html
○安全の手引き(在ニューヨーク日本国総領事館)
https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/j5/2-03.html
************************************************************
在ニューヨーク日本国総領事館
299 Park Avenue 18th Floor, New York, NY 10171
TEL:(212)-371-8222
HP: https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
************************************************************
※各種申請・手続き、安全対策、海外子女教育等に関する最新情報はこちらをご覧ください。
https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00471.html
※「たびレジ」に簡易登録した方でメールの受け取りを希望しない方は、以下のURLから変更・停止の手続きを行ってください。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※「在留届」を提出した方で帰国または管轄外へ転居された方は、以下のURLで帰国または転出届をご提出ください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/residencereport/login
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
ハリケーン「Erin(エリン)」に関する注意喚起
2025年8月21日1:21
1.米国ナショナル・ハリケーン・センターの気象情報によれば、現在カテゴリー2に相当するハリケーン「Erin(エリン)」が大西洋を北上中です。
2.ハリケーン「Erin(エリン)」に関し、ノースカロライナ州知事は非常事態を宣言し、一部沿岸住民に対し避難命令を発出、警戒を呼びかけております。
3.沿岸地域においては高潮や高波、離岸流に警戒してください。また、沿岸地域以外においても、大雨による洪水被害、強風による建造物の損壊や倒木などに警戒するとともに、広範囲の停電に備えてください。
4.非常用の飲料水、食糧品、燃料を確保し、荒天時は不要不急の外出を避けてください。最新の気象情報の収集に努めてください。最新の気象情報は以下のウェブサイトや地元メディアなどで随時更新されています。今後、気象に関する各種警報・注意報、自治体からの避難指示・避難勧告等が発令される可能性がありますので、お住まいの地域、ご滞在中の地域の気象に関する最新情報の入手に努めてください。
【参考リンク】
●米国ナショナル・ハリケーン・センター:( http://www.nhc.noaa.gov/ )
●ウェザー・チャンネル:( http://www.weather.com/ )
●当館HP「ハリケーンや暴風雨による災害の発生に関する注意喚起」:( https://www.atlanta.us.emb-japan.go.jp/nihongo/hsnotice.html )
在アトランタ日本国総領事館
Consulate General of Japan in Atlanta
Phipps Tower Suite 850
3438 Peachtree Road
Atlanta, GA 30326
TEL:(404)240‐4300
EMAIL:ryoji@aa.mofa.go.jp
山火事の発生及び大気汚染に関する注意喚起(令和7年8月14日)
2025年8月15日7:10
【本文】
●当館管轄区域(コロラド州、ニューメキシコ州、ユタ州及びワイオミング州)内で複数の山火事が発生し、場所により避難命令等が発出されています。なお、コロラド州では8月13日に火災発生現場の2つの郡(Rio Blanco郡及びRoutt郡)に対して災害緊急事態(Disaster Emergency)を宣言しました。これらの火災は今後の高温や乾燥等の天候よっては更に拡大する恐れもあります。在留邦人の皆様及び当地を訪問中の皆様におかれましては、ニュースやインターネット等で最新の情報を確認していただくとともに、居住地及び滞在先に現地当局から避難命令等が発出された場合には、指示に従い速やかに避難し、自身の身の安全を図ってください。
●山火事の発生と併せ、煙などによる大気汚染が発生しています。大気汚染は火災発生現場から離れていても、風向き等により煙塵が遠方まで拡散することで、健康に影響を及ぼす恐れがあります。特に、高齢者、年少者、呼吸器系に疾患のある方は、煙が見えたり臭ったりする場合は屋外での活動を控え、やむを得ず活動する場合にはマスクを着装する等の対策を講ずるようにしてください。
●山火事及び大気汚染の状況は下記サイトより確認できますのでご参照ください。
◎ご参考(米国大気質指数サイト:Air Now)
https://www.airnow.gov/wildfires/
●当館作成の「安全の手引き」には、災害に対する備蓄品に関することやそれぞれの災害の特徴と注意点を記載しています。下記URLから「安全の手引き」をご参照いただき、事前の安全対策に努めるようお願いいたします。
◎ご参考(在デンバー日本国総領事館「安全の手引き」)
https://www.denver.us.emb-japan.go.jp/files/000340176.pdf
※このメールは在留届を届出された方及び「たびレジ」に登録された方のメールアドレスに配信されております。
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止されたい場合は、以下の URL から停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又は「たびレジ」(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
【問い合わせ先】
在デンバー日本国総領事館 領事・警備班
Consulate-General of Japan in Denver
1225 17th Street, Suite 3000
Denver, CO 80202
TEL: 303-534-1151
FAX: 303-534-3393
E-mail: cgjd-consular@de.mofa.go.jp
Website: https://www.denver.us.emb-japan.go.jp
【注意喚起】熱帯暴風雨「Erin」の接近(プエルトリコ及びバージン諸島)
2025年8月15日5:20
1 米国国立気象局(NATIONAL WEATHER SERVICE)によれば、大西洋東部で発生した熱帯暴風雨「Erin」は、今後ハリケーン(カテゴリー3)に発達し、8月16日(土)夜から17日(日)午前中にかけて、プエルトリコ及びバージン諸島付近を通過する見込みです。
2 プエルトリコ及びバージン諸島に渡航・滞在中の皆様におかれましては、当局からの発表や報道等を通じて最新の気象情報を入手するとともに、不要不急の外出を控えるなど、災害や事故に巻き込まれないよう安全確保に努めてください。
3 ハリケーンに備えて、懐中電灯・携帯用ラジオ等を手元に置いておくほか、飲料水・食料を備蓄するとともに、事前に避難場所を確認し、必要な場合には安全な場所に避難するなどの安全対策を講じてください。
4 交通機関の混乱も予想されます。特に航空便や海上交通が影響を受ける可能性があるため、プエルトリコ及びバージン諸島に渡航・滞在中の方、また渡航を予定されている方は最新の運航情報の入手に努めてください。
5 また、ハリケーンの通過後も、道路の冠水、地盤の緩みに伴う土砂崩れ、切れた電線による事故など、予測できない複合的な二次災害が発生する可能性もありますので、十分注意してください。
6 もし災害に巻き込まれた場合は、現地当局が発表する警報・指示等に従って安全確保に努めるとともに、ご自身の安否等の状況について、ご家族や当総領事館にご連絡ください。
【参考】
○米国国立気象局
https://www.weather.gov/
○米国海洋大気庁ハリケーンセンター
https://www.nhc.noaa.gov/
○ウェザーチャンネル
https://weather.com/
○ハリケーン・シーズンに際しての注意喚起(海外安全ホームページ)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2025C023.html
○安全の手引き(在ニューヨーク日本国総領事館)
https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/j5/2-03.html
************************************************************
在ニューヨーク日本国総領事館
299 Park Avenue 18th Floor, New York, NY 10171
TEL:(212)-371-8222
HP: https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
************************************************************
※各種申請・手続き、安全対策、海外子女教育等に関する最新情報はこちらをご覧ください。
https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00471.html
※「たびレジ」に簡易登録した方でメールの受け取りを希望しない方は、以下のURLから変更・停止の手続きを行ってください。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※「在留届」を提出した方で帰国または管轄外へ転居された方は、以下のURLで帰国または転出届をご提出ください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/residencereport/login
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
【重要】在ポートランド領事事務所が入居しているビル内における抗議活動(8月15日)について
2025年8月15日3:05
■在ポートランド領事事務所
住所:1300 SW 5th Ave, Suite 2700, Portland OR 97201
電話:503-221-1811(代表)
Web:https://www.portland.us.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
Facebook:https://www.facebook.com/JapaneseConsularOfficePortland/
ジュノー市における洪水警報の発表について
2025年8月13日8:20
1 8月12日、ジュノー市スイサイド・ベイスンにおいて氷河湖が決壊し、米国国立気象局は洪水警報を発令しました。
2 下記のウェブサイト等から最新の気象情報の収集及び避難経路を確認の上、安全の確保に努めてください。
3 万が一被害等に遭われた方は在アンカレジ領事事務所へ御一報お願いいたします。
米国国立気象局HP:https://www.weather.gov/ajk?story=3
ジュノー市HP:https://juneau.org/newsroom-item/suicide-basin-outburst-underway-evacuate-soon
(問い合わせ先)
在アンカレジ領事事務所
住所:3601 C St. Suite 1300, Anchorage, AK 99503
電話:(907) 562-8424
FAX:(907) 562-8434
メール:ryouji-ak@se.mofa.go.jp