感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起
2025年3月28日0:00 広域情報(感染症)
● 海外において、麻しん(はしか)の流行が報告されており、渡航先で麻しんに感染するリスクがあります。
● 海外渡航される場合には、予防接種歴を確認し、定期接種を受けた記録がない場合は、あらかじめ予防接種を受けることを検討してください。
ミャンマー・タイ国境付近の詐欺拠点に関する注意喚起
2025年2月27日0:00 スポット情報
タイのスポット情報を掲載しました。
【広域情報】特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ
2025年2月25日0:00 広域情報
「特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ」を発出します。
ポリオに関する注意喚起(ポリオ発生国・地域に渡航する際は、追加の予防接種をご検討ください)
2025年2月21日0:00 広域情報(感染症)
● ポリオの発生国・地域に渡航される方は、現地での感染状況等に応じて、追加の予防接種を検討してください。
● WHOは、2014年5月5日にポリオの発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」であると決定した後、現在も引き続きポリオの発生状況がPHEICに該当すると公表しています。
【広域情報】特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))
2025年2月20日0:00 広域情報
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))をご案内します。
ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起
2025年2月17日0:00 広域情報
●2月28日(金)頃から4月1日(火)頃までの期間は、イスラム教のラマダン月及びラマダン明けの祭り(イード・アル・フィトル)に当たります。
●過去のラマダン及びイードの期間中には、「イラク・レバントのイスラム国」(ISIL)等の国際テロ組織や、その支持者等によるテロが発生しています。
●外務省海外安全ホームページや「たびレジ」、報道等により最新情報の入手に努め、安全確保に十分注意を払ってください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
大使館からのお知らせ(5月1日(木)からタイデジタル到着カード(TDAC)の開始)
2025年4月3日17:35
タイ入国管理局によると、2025年5月1日午前0時よりタイ王国に入国するすべての非タイ国籍者は、陸路、海路、空路を問わず、TDACをオンライン登録する必要があり、登録はタイ到着の3日前(到着日含む)から可能とのことです。
TDACウェブサイトhttps://tdac.immigration.go.th/
なお、本件はタイ政府による措置ですので、内容について当館に照会頂いてもお答えできません。詳細は在京タイ大使館またはタイ入国管理局にお問い合わせ願います。
【お問い合わせ先】
●在東京タイ王国大使館
電話番号:+81-3-5789-2433
https://site.thaiembassy.jp/jp/?sphrase_id=998
●タイ入国管理局
電話番号:1178または02-572-8500
https://www.immigration.go.th/
【注意喚起】ミャンマーにおける地震の発生(第三報)
2025年3月31日22:15
1 バンコク都知事の発表
これまでのところ、バンコクに影響を与える大きな余震はありません。
バンコクの建物は地震を吸収するために建てられています。落ち着いて、慌てすぎないでください。誤報が発生することで、将来の実際の避難に影響を与える可能性がありますので、虚偽の情報や偽のニュースを共有しないでください。
https://www.facebook.com/chadchartofficial/?locale=th_TH
2 バンコク都は、建物検査ダッシュボードを開設し、人々が居住乃至働いている建物が強度評価を受けているか、自身でチェックできる様にしました。(タイ語のみ)
https://www.facebook.com/share/1AHVHDFuWH/
3 その他
タイ当局は、「被災者支援」や「義援金募集」を名目とした詐欺に警戒するよう注意喚起を行いました。オンライン詐欺に関する通報や被害報告は、以下ウェブサイトで受け付けています。(タイ語のみ)
www.thaipoliceonline.go.th
熱帯低気圧発生の見込みと地震被害を受けた建物への警戒について
2025年3月30日14:05
在チェンマイ総領事館管轄内で影響を受ける可能性があると発表されているのは次のとおりとなっております。
3月30日:プレー、ウタラディット
3月31日:チェンマイ、メーホンソーン、ランプーン、ランパーン
4月 1日:チェンマイ、ランプーン、ランパーン
3月28日発生のミャンマー中部を震源とする地震の影響で、当地の建物にも損傷が生じておりますが、今後の風雨によってそれらが更なる被害が発生する可能性も考えられますので、皆様にあっては倒壊の危険性がある場所には近づかない等の対策をお願いします。
また引き続き、規模の大きい余震が起こる可能性も考慮しつつ、当局の発表、報道に御注意願います。
本地震の影響でご本人や御家族が怪我をした等深刻な状況にあり、当館の支援を必要とする方は
当館連絡先 052-012505 又は consular@tm.mofa.go.jp
に御連絡ください。 (緊急の場合は、お電話で御連絡願います。)
~関連リンク・タイ当局連絡先~
【タイ気象庁の発表(タイ語)】
https://www.facebook.com/share/p/1ADf4PaXXY/?
【チェンマイ県庁広報局発表(3月28日・タイ語)】
https://chiangmai.prd.go.th/th/content/category/detail/id/9/iid/377118
【チェンマイ市、地震に関する支援要請窓口(タイ語のみ対応)】
088-401-3191 095-042-1695 053-234-4444
【タイ国立災害警報センターHP(タイ語) 】
地震による建物の構造への影響の緊急確認を受け付けるとあります。
https://www.facebook.com/NationalDisasterWarningCenter/
【タイ観光警察ホットライン電話番号】
1155
在チェンマイ日本国総領事館
3月28日、ミャンマーで発生した地震の影響について
2025年3月29日10:40
3月28日(金)夕刻、チェンマイ県庁広報局が県内の被害状況を発表したところ、概要は以下のとおりです。
1 県内の高層建造物のうち4か所で被害が確認されており、特に懸念されているのが「ドゥアンタワン・コンドミニアム」です。柱が激しく損傷・湾曲し、構造上の深刻な被害が確認されたため、チェンマイ市役所は直ちに建物への出入りを禁止しました。また、他の3か所は「スパライ・モンテ1」、「スパライ・モンテ2」、そして「スアンドークパーク駐車場ビル」で、主要な構造体には大きな影響がないものの、内外装や壁などに亀裂が見られています。現在、これらの建物への立ち入りは荷物の運び出しのみ許可されており、宿泊はまだ許可されていません。これらの建物には住宅保険が適用されるため、住人はホテルなど代替宿泊施設での滞在が可能です。また、チェンマイ市役所は、チェンマイ市営スポーツ競技場体育館と、
アーケード・バスターミナル3の2階の2か所に、一時避難所を設置しています。
2 その他の被害では、マハーラート・ナコンチェンマイ病院とランナー病院が影響を受けましたが、一時的に患者が避難したものの、現在は通常通り営業を行っています。なお、交差点の橋、トンネル、ダム、貯水池などの構造物に被害は確認されていません。
3 チェンマイ県庁では、今後も余震が発生する可能性があるため、県庁内に対策本部を設置し、24時間体制で状況の確認と市民からの支援要請に対応しています。
【チェンマイ県庁広報局発表(タイ語)】
https://chiangmai.prd.go.th/th/content/category/detail/id/9/iid/377118
【チェンマイ市、地震に関する支援要請窓口(タイ語のみ対応)】
088-401-3191 095-042-1695 053-234-4444
【タイ国立災害警報センターHP(タイ語) 】
地震による建物の構造への影響の緊急確認を受け付けるとあります。
https://www.facebook.com/NationalDisasterWarningCenter/
【タイ観光警察ホットライン電話番号】
1155
皆様にあっては、引き続き、当局の発表、報道に御注意いただくとともに、余震が起こる可能性や建物の基礎が弱くなっている箇所がある可能性等を考慮し、倒壊の危険がある場所には近づかないようにするなどの対応をお願いします。
また、本地震の影響でご本人や御家族が怪我をした等深刻な状況にあり、当館の支援を必要とする方は
当館連絡先 052-012505 又は consular@tm.mofa.go.jp
に御連絡ください。 (緊急の場合は、お電話で御連絡願います。)
地震の発生について(第二報)
2025年3月28日20:05
1.本日発生した地震については、タイ気象局から
発生日時:午後1時20分
発生場所:メーホンソーン県パーンマパー郡西北方326kmのミャンマー国内
マグニチュード:8.2(深さ10km)
と発表されたほか、その後も複数回余震が発生しています。
2.チェンマイ空港については、安全性確認のため一時離発着を停止していましたが、現在は通常の離発着が行われています。
3.引き続き、当局の発表、報道に御注意いただくとともに、余震が起こる可能性や建物の基礎が弱くなっている箇所がある可能性等を考慮し、倒壊の危険がある場所には近づかないようにするなどの対応をお願いします。
(以下、現時点(28日18:00現在)において十分な更新がなされておらず、今後の更新も未定ですが、ご参考に内務省下の各県の防災・減災局のFB(タイ語)のURLのアドレス以下のとおり共有します。)
チェンマイhttps://www.facebook.com/cmdisaster/
チェンラーイhttps://www.facebook.com/DDPMCRI/
ランプーンhttps://www.facebook.com/Lamphun.DDPM/
本地震の影響でご本人や御家族が怪我をした等により、当館の支援を必要とする方は
当館連絡先 052-012505
consular@tm.mofa.go.jp
に御連絡ください。(夜間・緊急の場合は、お電話で御連絡願います。)
在チェンマイ総領事館
【注意喚起】ミャンマー(タイ国境付近)における地震の発生(第二報)
2025年3月28日18:05
在留邦人及びタイに渡航を予定されている皆様は,引き続き,地震(余震)及び津波に関する情報等に御注意下さい。また、建物倒壊の危険がある場所には近づかないように十分ご注意ください。
〇 タイ国立災害警報センターHP
https://www.facebook.com/NationalDisasterWarningCenter/
(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8500、696-3000
所在地: 177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)