感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
【注意情報】デング熱、チクングニア熱、オロプーシェ熱等の蔓延
2025年10月4日9:40
チクングニア熱及びオロプーシェ熱に関する参考リンク
厚生労働省検疫所FORTH
(https://www.forth.go.jp/news/2025/20250813_00001.html )
(https://www.forth.go.jp/topics/2024/20241002_00001.html )
キューバの医療施設について
在キューバ日本国大使館HP
(https://www.cu.emb-japan.go.jp/itpr_ja/medico.html )
キューバ旅行時の注意点
2025年10月3日7:40
近時、気軽な感覚でキューバを訪問したものの、予定していた帰りの航空券が利用できない等、帰国困難な状況に陥る邦人観光客が散見されます。
キューバにおいては、米国による経済制裁等の影響もあり、他国で使えるクレジットカードがキューバでは使用できない場合が多い(特に米国系のカード)ことに加え、日本円は両替も利用もできない、外貨の引出しができない、インターネット環境が極めて乏しく滞在中に通信が途絶える可能性が高い、キューバへの渡航歴がある場合、米国入国時には、ESTAの提示だけでは十分ではなく、居住地(日本在住であれば日本)で発給を受けた米国の査証が予め必要となる等の様々な制限があります。キューバを訪れる際は、事前に情報を充分収集の上で、出国までに困らない充分な現金(日本円以外、主にはドルかユーロ)を帯同されるようお願い致します。
キューバでは、犯罪統計が発表されておらず、治安情勢を把握することが難しいですが、最近の情勢を考えると、急激かつ確実に治安が悪化しています。今後、キューバへの旅行をお考えの方は、他の中南米諸国と比較して安全であるとの思い込みを捨てて、安全対策に十分配慮して下さい。
外務省の海外安全ホームページに掲載している「海外旅行のトラブル回避マニュアル」を旅行前にご一読いただければ幸いです。
URL:https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
外務省 海外安全ホームページ URL:https://www.anzen.mofa.go.jp/trip/
在キューバ日本国大使館
ホームページ:https://www.cu.emb-japan.go.jp
電話:7204-3355(代表)、7204-2376(領事部直通)
キューバ人による自転車の危険走行
2025年10月3日7:30
9月27日(土)午前1時頃、ハバナ旧市街からマレコン通りを車で走行中の邦人男性が、ベダード地区からプラヤ地区へ通じる5番通りのトンネル手前の信号機で停止した際、路上にたむろする100人近くのキューバ人の集団に出くわし、同集団内の自転車に乗った男性複数名から、車のボディを掴まれた上、暫くの間自転車で並走される等しました。それら自転車の男性達は、数百メートルの間、車の動力を利用して並走し、車から離れなかったとのことです。幸い、邦人男性及び車に被害はありませんでしたが、何らかの犯罪、又は事故に発展していた可能性も認められます。同様の、走行中の車にしがみつく行為は、雨天時にキューバ人の子供達の間でも見受けられ、車輪に巻き込まれて死亡する事故も発生しています。
また、前記事象の発生は午前1時台ですが、本年7月の同時間帯には、ハバナ旧市街を歩いていたキューバ人女性が3人組の男に後方から襲われ、抵抗した結果、前腕を刃物で複数回切り付けられ所持品を強取される強盗致傷事件も発生しています。
現在、キューバでは急激に治安が悪化していますので、夜間の一人歩きや車の運転には充分にお気をつけください。また、キューバ人の集団に出くわした場合は、何をするか予想ができないことから、経路を迂回して回避する、警察等治安機関に通報の上で指示に従い、速やかにかつ落ち着いてその場を離れる等の対応が必要です。
キューバでは、犯罪統計が発表されておらず、治安情勢を把握することが困難ですが、最近の情勢を考えれば、急激かつ確実に治安が悪化しています。今後キューバへ旅行をお考えの方は、他の中南米諸国と比較して安全であるとの思い込みを捨て、安全対策に十分配慮して下さい。
外務省の海外安全ホームページに掲載している「海外旅行のトラブル回避マニュアル」を旅行前にご一読いただければ幸いです。
URL:https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
外務省 海外安全ホームページ URL:https://www.anzen.mofa.go.jp/trip/
在キューバ日本国大使館
ホームページ:https://www.cu.emb-japan.go.jp
電話:7204-3355(代表)、7204-2376(領事部直通)