ホンジュラスの渡航安全情報

出典:外務省海外安全情報
渡航危険レベル 2025年11月24日4:12更新
2
不要不急の渡航は止めてください。

以下の情報は日本外務省からの情報をもとに整理して作成しています。 各国の対応は流動できなため予告なく変更される場合があります。 全ての情報を網羅しているものではありません。最新情報や詳細については必ず各自でご確認ください。

目次

日本からの入国制限情報

情報はありません。

感染症危険情報

2022年10月19日0:00

新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。

2022年8月24日0:00

8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。

2022年7月25日0:00

7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。

2022年7月1日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年5月26日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年4月1日0:00

各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年8月13日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

2021年5月18日0:00

 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
 このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。

2020年10月30日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

スポット情報・広域情報

過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。

チクングニア熱に関する注意喚起

2025年11月21日0:00 広域情報(感染症)
● 発熱、関節痛、発疹などの症状を引き起こすチクングニア熱が、中南米、アフリカ、アジアなどで流行しています。
● チクングニア熱は、チクングニアウイルスに感染した蚊に刺されることで感染しますので、上記地域においては、長袖の着用や虫除けスプレーの使用など、以下1(4)記載の予防措置をとるよう心がけてください。
● 感染が疑われる場合は早期に医療機関を受診してください。

ジカウイルス感染症に関する注意喚起(内容の更新)

2025年11月21日0:00 広域情報(感染症)
● 発熱、発疹などの症状を引き起こすほか、胎児に小頭症などの先天性障害をもたらす可能性があるジカウイルス感染症の症例数は2017年以降、世界的に減少しましたが、中南米、アフリカ、アジア太平洋地域などで、少ない数ではあるものの感染が続いています。
● ジカウイルス感染症は、ジカウイルスに感染した蚊に刺されることで感染しますので、上記地域においては、長袖の着用や虫除けスプレーの使用など、以下1(4)に記載の予防措置をとるよう心がけてください。
● 感染が疑われる場合は早期に医療機関を受診してください。

エムポックスにかかる感染症危険情報の解除

2025年9月12日0:00 広域情報(感染症)
●コンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国及び中央アフリカ共和国に対して発出しているエムポックスに関する感染症危険情報レベル1(十分注意してください)を解除します。
●世界的には未だ散発的な感染は見られていますので、滞在・渡航先の感染状況などについて最新情報を入手するとともに、感染予防に努めてください。

現地大使館・総領事館からの安全情報

過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。

【重要】11月30日の総選挙に伴う注意喚起(第四報・選挙運動最終日に関連する注意)

2025年11月22日9:05
11月30日(日)、ホンジュラスでは大統領選等総選挙が施行される予定です。これに向けて11月22日(土)、23日(日)は国内各地で大々的な選挙運動が実施される予定です。
 具体的に予定されている場所としては、
11月22日(土)
 ・国民党 テグシガルパ市内 MegaLarach(ホームセンター)周辺 午後6時~
 ・自由党 テグシガルパ市内 トンコンティン空港前 
Texaco(ガソリンスタンド)からスタート 午後3時~
・リブレ党 サンペドロスーラ市内 オリンピックスタジアム
 午後12時~
11月23日(日)
・国民党 サンペドロスーラ市中心地 午後3時~
・自由党 サンペドロスーラ市内 市体育館 午後4時~
・リブレ党 テグシガルパ市内 Coliseo de Ingenieros(ロータリー)周辺 午後1時~

各候補者陣営の選挙運動も日々過熱しています。今週末は最後の選挙運動が上述したホンジュラス国内各地以外でも予想されます。
不測の事態に十分備えるため、テレビやインターネットの情報に注意し、デモや大規模な選挙運動、抗議活動などが発生している場所には近づかないでください。また、そのような状況では、外出を控えることも検討ください。

このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。

【問い合わせ先】
在ホンジュラス日本国大使館
住所:Col. San Carlos, Calzada Rep. Paraguay, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras, C.A.
電話:2236-5511
国外からは(国番号504)2236-5511
緊急の場合:9970-0558
Email:ejh-ryojibu@te.mofa.go.jp

「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

【重要】11月30日の総選挙に伴う注意喚起(第三報・非常時の準備)

2025年11月22日6:20
11月30日(日)、ホンジュラスでは大統領選等総選挙が施行される予定です。これに向けてホンジュラス国内の緊張が高まっており、政党間の批判、対立が激しさを増していることから、不測の事態に十分備えることが必要です。
 投票日が近づき、各候補者陣営の選挙活動も日々過熱しています。今週末についてもホンジュラス国内各地で集会等の選挙活動が予想されます。
 既に11月7日(金)、14日(金)の発信でもデモや大規模選挙活動に関し注意喚起しておりますが、今週末についても細心の注意を払ってください。
 
 ホンジュラスへの渡航、滞在にあたっては以下の点につき留意願います。

1 デモや大規模選挙活動などに関する情報に注意してください。
  現在のところ暴力的な活動及び争いは発生しておりませんが、選挙が近づくにつれ、今後ますます政治活動が活発になります。
  ついては、外出の際はテレビやインターネットの情報に注意し、デモや大規模な選挙活動、抗議活動などが発生している場所には近づかないでください。そのような状況では、外出を控えることも検討ください。
  近々にホンジュラスへの渡航を予定されている方は、フライト情報に十分注意して下さい。また、状況により、渡航日程の変更、中止も検討下さい。特にこれらの活動は、選挙施行日前後、選挙後1,2週間に懸念されることから、可能であれば右期間を外した日程を検討してください。

2 有事の際には大使館へ速やかに報告してください。
  万が一にも被害に遭われた方、邦人の被害に接した方は速やかに大使館へご連絡ください。夜間・週末等の閉館時間帯は緊急連絡先(9970-0558)へ連絡してください。

3 大規模デモ等に備えた非常品の準備
  今後大規模デモ等で外出が困難になったり、物流が滞る可能性に備え、念のため以下のものを備えておくことをお勧めします。
(1) 食料品
乾パン、クラッカーなどそのままで食べられるものや、カップ麺、缶詰などの長期保存ができるもの
(2) 飲料水
1人あたり1日に必要な飲料水の目安は3リットルです。目安として3日分程度
(3) 現金
デモ等の影響で銀行ATMの稼働が停止する場合があります。必要な現金の確保をお勧めします。
(4) 車両へのガソリン給油
いざというときの移動手段として、ガソリンスタンドの稼働が停止した場合も想定し、満タン給油をお勧めします。
 また、普段から自然災害などにも備えた避難の際にとっさに持ち出せる「避難袋」(医療品 ・衣料品 ・貴重品 ・旅券コピー・ライト等の生活日用品を入れたもの)を準備しておくとより安心です。

4 すみやかな連絡、アクセスのために在留届の提出を
  外国で長期(3ヶ月以上)滞在の方は、旅券法第16条により、その地域を管轄する日本大使館または総領事館に在留届を提出することが義務付けられています。
  ホンジュラスで不測の事態が生じ、邦人の方の安否確認、保護が必要な場合、在留届を出して頂ければ、大使館の迅速な支援が可能になります。すでに在留届を提出されている方で、その内容に変更がある方は更新をお願いいたします。帰国・転出されている方は帰国・転出届の提出をお願いいたします。
 また、開発援助事業などで新たに到着された邦人がいらした場合、在留届の提出を促して頂けると助かります。

5 「安全の手引き」をご存じですか?
 大使館ホームページには、ホンジュラスに滞在する邦人の皆様へ向けた「安全の手引き」を掲載しています。
 この手引きには、防犯・防災のための心構えや、必要な準備のほか、非常事態発生時の対処などが記載されています。

※「安全の手引き」はこちらのリンクから閲覧できます。
  https://www.hn.emb-japan.go.jp/files/100706878.pdf

 今後、大規模デモや道路封鎖など、不測の事態が発生する可能性もありますので、 ご自身やご家族の安全確保に「安全の手引き」お役立てください。

このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。

【問い合わせ先】
在ホンジュラス日本国大使館
住所:Col. San Carlos, Calzada Rep. Paraguay, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras, C.A.
電話:2236-5511
国外からは(国番号504)2236-5511
緊急の場合:9970-0558
Email:ejh-ryojibu@te.mofa.go.jp

「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

【重要】11月30日の総選挙に伴う注意喚起(第二報)

2025年11月15日7:20
11月30日(日)、ホンジュラスでは大統領選等総選挙が施行される予定です。これに向けてホンジュラス国内の緊張が高まっており、政党間の批判、対立が激しさを増していることから、不測の事態に十分備えることが必要です。
 投票日が近づき、各候補者陣営の選挙活動も日々過熱しています。今週末についてもホンジュラス国内各地で集会等の選挙活動が予想されます。
 既に前回の発信でもデモや大規模選挙活動に関し注意喚起しておりますが、今週末についても細心の注意を払ってください。
 
 ホンジュラスへの渡航、滞在にあたっては以下の点につき留意願います。

1 デモや大規模選挙活動などに関する情報に注意してください。
  現在のところ暴力的な活動及び争いは発生しておりませんが、選挙が近づくにつれ、今後ますます政治活動が活発になります。
  ついては、外出の際はテレビやインターネットの情報に注意し、デモや大規模な選挙活動、抗議活動などが発生している場所には近づかないでください。そのような状況では、外出を控えることも検討ください。
  近々にホンジュラスへの渡航を予定されている方は、フライト情報に十分注意して下さい。また、状況により、渡航日程の変更、中止も検討下さい。特にこれらの活動は、選挙施行日前後、選挙後1,2週間に懸念されることから、可能であれば右期間を外した日程を検討してください。
2 有事の際には大使館へ速やかに報告してください。
  万が一にも被害に遭われた方、邦人の被害に接した方は速やかに大使館へご連絡ください。夜間・週末等の閉館時間帯は緊急連絡先(9970-0558)へ連絡してください。

3 すみやかな連絡、アクセスのために在留届の提出を
  外国で長期(3ヶ月以上)滞在の方は、旅券法第16条により、その地域を管轄する日本大使館または総領事館に在留届を提出することが義務付けられています。
  ホンジュラスで不測の事態が生じ、邦人の方の安否確認、保護が必要な場合、在留届を出して頂ければ、大使館の迅速な支援が可能になります。すでに在留届を提出されている方で、その内容に変更がある方は更新をお願いいたします。帰国・転出されている方は帰国・転出届の提出をお願いいたします。
 また、開発援助事業などで新たに到着された邦人がいらした場合、在留届の提出を促して頂けると助かります。

4 「安全の手引き」をご存じですか?
 大使館ホームページには、ホンジュラスに滞在する邦人の皆様へ向けた「安全の手引き」を掲載しています。
 この手引きには、防犯・防災のための心構えや、必要な準備のほか、非常事態発生時の対処などが記載されています。

※「安全の手引き」はこちらのリンクから閲覧できます。
  https://www.hn.emb-japan.go.jp/files/100706878.pdf

 今後、大規模デモや道路封鎖など、不測の事態が発生する可能性もありますので、 ご自身やご家族の安全確保に「安全の手引き」お役立てください。

このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。

【問い合わせ先】
在ホンジュラス日本国大使館
住所:Col. San Carlos, Calzada Rep. Paraguay, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras, C.A.
電話:2236-5511
国外からは(国番号504)2236-5511
緊急の場合:9970-0558
Email:ejh-ryojibu@te.mofa.go.jp

「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

【続報2】降雨等による警報の延長(対象地域の変更、11月14日18時まで有効)

2025年11月14日9:20


このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。

【問い合わせ先】
在ホンジュラス日本国大使館
住所:Col. San Carlos, Calzada Rep. Paraguay, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras, C.A.
電話:2236-5511
国外からは(国番号504)2236-5511
緊急の場合:9970-0558
Email:ejh-ryojibu@te.mofa.go.jp

「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

【続報】降雨等による警報の延長(対象地域は同じ、11月13日18時まで有効)

2025年11月13日8:55


このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。

【問い合わせ先】
在ホンジュラス日本国大使館
住所:Col. San Carlos, Calzada Rep. Paraguay, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras, C.A.
電話:2236-5511
国外からは(国番号504)2236-5511
緊急の場合:9970-0558
Email:ejh-ryojibu@te.mofa.go.jp

「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

【注意喚起】降雨等による警報の発令(11月12日18時まで有効)

2025年11月12日8:55


このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。

【問い合わせ先】
在ホンジュラス日本国大使館
住所:Col. San Carlos, Calzada Rep. Paraguay, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras, C.A.
電話:2236-5511
国外からは(国番号504)2236-5511
緊急の場合:9970-0558
Email:ejh-ryojibu@te.mofa.go.jp

「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete