ボリビアの渡航安全情報

出典:外務省海外安全情報
渡航危険レベル 2025年7月30日4:17更新
1
十分注意してください。

以下の情報は日本外務省からの情報をもとに整理して作成しています。 各国の対応は流動できなため予告なく変更される場合があります。 全ての情報を網羅しているものではありません。最新情報や詳細については必ず各自でご確認ください。

目次

日本からの入国制限情報

情報はありません。

感染症危険情報

2022年10月19日0:00

新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。

2022年8月24日0:00

8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。

2022年7月25日0:00

7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。

2022年7月1日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年5月26日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年4月1日0:00

各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年8月13日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

2021年5月18日0:00

 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
 このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。

2020年10月30日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

スポット情報・広域情報

過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。

狂犬病に関する注意喚起(内容の更新)

2025年5月21日0:00 広域情報(感染症)
狂犬病に関する情報を更新しました。
発生件数の増加等の特異な状況は見られませんが、世界では依然としてアジア・アフリカを中心に狂犬病が発生していますので、引き続きご注意ください。

現地大使館・総領事館からの安全情報

過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。

在サンタクルス領事事務所の電話の通信障害について

2025年7月29日0:45
 現在、在サンタクルス領事事務所の電話通信に障害が発生しており、電話での通信がつながりにくくなっております。復旧のための確認作業を行っておりますが、根本的な解決には時間がかかると思われます。電話がつながった方には事務所から折り返しさせていただいておりますが、つながらない場合も多くなっております。
つきましては誠に御迷惑をおかけいたしますが、在サンタクルス領事事務所への照会は可能な限り以下メールアドレスにお願いいたします。また、緊急の場合は、以下の電話番号まで連絡ください。

・当事務所メールアドレス:consuladojaponscz@lz.mofa.go.jp
・緊急連絡先:+591-77008338

***************************************************
在サンタクルス領事事務所
Calle Saavedra No.314, Esq.Calle Cochabamba,
Santa Cruz - Bolivia
Tel: +591-3335-1268,3333-1329
Fax: +591-3335-1022
e-mail: consuladojaponscz@lz.mofa.go.jp

注意喚起:二人乗りバイクによる強盗発生件数の増加

2025年7月24日23:35
サンタクルス市内で二人乗りバイクによる強盗発生件数が増加しています。特に郊外のPLAN 3.000、PAMPA DE LA ISLA、1ro DE MAYO, PLAN 4000地区などでの被害が多く報告されています。
これらの強盗は二人組で行動し、一人がバイクから降りて強盗行為を行った後再びバイクに乗り素早く逃走します。最近の特徴として犯行手口が凶暴化しており、被害者が抵抗すると殴る蹴るなどの暴行を加えられ、銃器を所持している場合もあります。
また、夜間に限らず日中の被害も増加しており、被害者は女性や学生などが多くなっています。
なお、23日夜にはMutualista市場(北側第3環状線)の両替商がバイク強盗に遭い、射殺される事件も発生しております。
犯行手口が凶暴化していることから、警察も「被害に遭った場合には決して抵抗しないように」と注意を呼びかけています。
つきましては、市内の移動、特に被害が頻発している地域に行かれる際は、できるだけ徒歩での行動は避け、やむを得ない場合には周囲に注意して行動するとともに、万が一被害に遭った場合には決して抵抗しないようにしてください。

***************************************************
在サンタクルス領事事務所
Calle Saavedra No.314, Esq.Calle Cochabamba,
Santa Cruz - Bolivia
Tel: +591-3335-1268,3333-1329
Fax: +591-3335-1022
e-mail: consuladojaponscz@lz.mofa.go.jp

【注意喚起】偽警察官による盗難事案発生

2025年7月24日8:00
1) 今年7月、ラパス市内の観光地であるキリキリ展望台(Mirador Killi Killi)で偽警察官による邦人の窃盗事案が発生しました。
2) ペルー人を名乗る女性に記念写真を依頼され、撮影しているところに警察官を名乗る男が登場。麻薬所持の有無について取り調べを要求され、ペルー人女性が従っているのに倣い、カバンの中身を調べられた際に財布等が盗まれました。
3) ボリビアでは警察官による不正行為防止の為、内規により現行犯以外の荷物検査を含めた取り調べ行為は警察署内で実施することが規定されています。正規の警察官であれば、路上などの屋外や車両内において、任意の取り調べを要求してくることはありません。ボリビアに長期滞在している者はこの決まりを知っていることから、偽警察官による盗難事案は旅行者をターゲットとしており、外国籍を名乗る協力者が居ることも特徴です。
4) 警察官を名乗る不審な人物から、路上等での荷物検査を含めた取り調べを要求された場合、付近に制服を着た警察官が居るようなら、その警察官に助けを求めてください。居なければ、警察署への同行と警察署内での取り調べを依頼してください。また警察署への同行も、正規の警察官であればパトカーを利用します。過去には偽警察官によって旅行者がタクシーや一般車両へ連れ込まれ、拘束された事案が発生しています。注意してください。

※返答例
日文) 取り調べをするなら、一緒に警察署へ行きましょう。
西文) Si usted quiere interrogarme, vamos a la estacion de policia conmigo.
(シ ウステ キエレ インテロガルメ、バモス アラ エスタシオン デ ポリシア コンミゴ。)

※参考
在ボイリビア日本国大使館HP「安全の手引き」
https://www.bo.emb-japan.go.jp/files/100876451.pdf

○在ボリビア日本国大使館
住所:Calle Rosendo Gutierrez No. 497, esq. Sanchez Lima, La Paz, Bolivia (P.O. Box 2725)
電話:(591-2) 241-9110~3
FAX : (591-2) 241-1919
http://www.bo.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
Email:consul.lpz@lz.mofa.go.jp (領事班)

○在サンタクルス領事事務所
住所:Calle Saavedra No. 314, Esq. Cochabamba, Santa Cruz, Bolivia (P.O. Box 543)
電話:(591-3) 333-1329
FAX : (591-3) 335-1022
http://www.bo.emb-japan.go.jp/itpr_ja/santacruz.html
Email:consuladojaponscz@lz.mofa.go.jp

※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は,以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete