中華人民共和国/中国の渡航安全情報

出典:外務省海外安全情報
渡航危険レベル 2025年11月27日4:16更新
1
十分注意してください。

以下の情報は日本外務省からの情報をもとに整理して作成しています。 各国の対応は流動できなため予告なく変更される場合があります。 全ての情報を網羅しているものではありません。最新情報や詳細については必ず各自でご確認ください。

目次

日本からの入国制限情報

情報はありません。

感染症危険情報

2022年10月19日0:00

新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。

2022年8月24日0:00

8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。

2022年7月25日0:00

7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。

2022年7月1日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年5月26日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年4月1日0:00

各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年8月13日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

2021年5月18日0:00

 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
 このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。

2020年10月30日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

スポット情報・広域情報

過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。

チクングニア熱に関する注意喚起

2025年11月21日0:00 広域情報(感染症)
● 発熱、関節痛、発疹などの症状を引き起こすチクングニア熱が、中南米、アフリカ、アジアなどで流行しています。
● チクングニア熱は、チクングニアウイルスに感染した蚊に刺されることで感染しますので、上記地域においては、長袖の着用や虫除けスプレーの使用など、以下1(4)記載の予防措置をとるよう心がけてください。
● 感染が疑われる場合は早期に医療機関を受診してください。

ジカウイルス感染症に関する注意喚起(内容の更新)

2025年11月21日0:00 広域情報(感染症)
● 発熱、発疹などの症状を引き起こすほか、胎児に小頭症などの先天性障害をもたらす可能性があるジカウイルス感染症の症例数は2017年以降、世界的に減少しましたが、中南米、アフリカ、アジア太平洋地域などで、少ない数ではあるものの感染が続いています。
● ジカウイルス感染症は、ジカウイルスに感染した蚊に刺されることで感染しますので、上記地域においては、長袖の着用や虫除けスプレーの使用など、以下1(4)に記載の予防措置をとるよう心がけてください。
● 感染が疑われる場合は早期に医療機関を受診してください。

エムポックスにかかる感染症危険情報の解除

2025年9月12日0:00 広域情報(感染症)
●コンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国及び中央アフリカ共和国に対して発出しているエムポックスに関する感染症危険情報レベル1(十分注意してください)を解除します。
●世界的には未だ散発的な感染は見られていますので、滞在・渡航先の感染状況などについて最新情報を入手するとともに、感染予防に努めてください。

現地大使館・総領事館からの安全情報

過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。

年末年始の休館日に関するお知らせ(在上海日本国総領事館)

2025年11月24日13:10
・・・・・・・・・・・・・・・
 この情報は、在留届および「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されています。情報は同居家族の方にも共有いただき、同居家族の方が別途のメール受信を希望される場合は、在留届(メールアドレス)の更新登録をお願いします。
 緊急事態が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、またはたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内願います。
●在留届・たびレジ登録
(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/https://www.ezairyu.mofa.go.jp/ORRnet/ )

(連絡先)
○在上海日本国総領事館
(管轄地域:上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省)
  住所:上海市長寧区万山路8号
(別館 領事部門)上海市長寧区延安西路2299号 上海世貿大厦13階
  電話:(市外局番021)-5257-4766(代表)
国外からは+86-21-5257-4766(代表)
  ホームページ:http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/ 

【安全対策情報】ACLサッカーアジアチャンピオンズリーグエリート・サンフレッチェ広島対成都蓉城戦(11月25日)の成都開催に伴う注意喚起

2025年11月21日12:30
1 11月25日(火)、成都市内の五粮液文化体育中心(鳳凰山体育公園足球場:成都市金牛区)において、ACLチャンピオンズリーグエリート2025/26リーグステージ・サンフレッチェ広島対成都蓉城戦の開催が予定されています。
(注)日本側出場チームの試合日程等は、Jリーグのホームページ( https://www.jfa.jp/match/acl_elite_2025/news/00035391/ )をご参照願います。)

2 試合当日は多くの観戦者の来訪が見込まれます。観戦者および成都市内にお住まい、ご滞在の皆様は、一部の熱狂的なサポーター等によるトラブルに巻き込まれないよう、外出時(特に公共交通機関での移動時)はご注意ください。

3 試合を競技場で観戦される皆様は、中国における今後のリーグステージ対戦への影響等も考慮し、下記の注意事項にご留意ください。
【競技場で観戦される際の注意事項】
(1)入場にはチケット購入時に登録したパスポート等の身分証明書の提示が必要です。(2)安全上の観点から、現地公安当局の指示により、サンフレッチェ広島側アウェイ席での観戦者は、専用バス(成都市内ホテル発着)での入退場が義務づけられています。このため、直接競技場へ行くことはお控えください。
(3)不要な荷物や事前許可を受けていない横断幕、拡声器や鳴り物などの応援グッズのほか、持込みが禁止・制限されている物品は持ち込まないでください。入場前の荷物検査で没収・廃棄されるおそれがあります。(日本国内では慣例的に認められている傘や風船などを用いた応援方法は中国では認められていません。)
【参照URL】https://www.sanfrecce.co.jp/news/team/11696
(4)競技場内では、必ず主催者や保安要員の指示に従ってください。相手側サポーターに対しヤジを飛ばすような行為はやめてください。たとえ相手側サポーターが扇情的な言動や挑発をしてきた場合も、絶対に応じないでください。
(5)試合終了後は、当局の指示により観戦エリアで待機となります。すぐには会場を出られないため、時間に余裕を持って行動してください。また、主催者や保安要員の指示に従って行動し、相手側サポーターからの挑発等があっても絶対に応じないでください。
(6)試合会場周辺や成都市中心部の飲食店等には相手側サポーターがいる可能性があります。どこであっても中国や相手側チームを刺激するような発言は控えてください。

4 中国滞在時の注意事項
(1)最近の日中関係を巡る当地での報道等を踏まえ、改めて安全対策についてご案内します。
外出の際には不審者の接近等、周囲の状況にくれぐれも留意し、複数人で行動するなど可能な限りの安全確保に努めてください。特にお子様連れの場合には十分に対策をとるようにしてください。とりわけ、以下のような点にご留意いただくようお願いします。
・現地の習慣を尊重し、現地の方と接する際には言動や態度に注意する。
・周囲の状況に注意を払い、大勢の人が集まる広場や多くの日本人が利用すると思われやすい場所は可能な限り避ける。
・少しでも不審に感じる人物や集団等を見かけた際には近付かないようにし、速やかにその場を離れる。
(2)滞在中は、常にパスポートを携帯してください。一方、紛失や盗難には十分注意してください。紛失等した場合、帰国のための諸手続に時間を要することになります。
(3)当地で医療機関を利用する場合は、原則として全額自己負担となります。短期間の滞在であっても海外旅行保険への加入(クレジットカード付帯保険の契約条件の確認)を強くお勧めします。

5 万一、事件や事故等に遭われた場合は、下記連絡先までご連絡ください。
  なお、当館では「安全の手引き」を作成していますので、こちらも参考にしてください。
  https://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp/files/000231047.pdf

(お問い合わせ先)
在重慶日本国総領事館 
住所:中国重慶市渝中区民族路188号環球金融中心42階
ホームページ:https://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp
電話(代表):(023)6373-3585
FAX:(023)6374-2661
メール:ryouji@cq.mofa.go.jp
※「たびレジ」簡易登録され、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをして下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

最近の日中関係を巡る当地での報道等を踏まえた安全対策について

2025年11月17日20:55


※このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及びメールマガジン登録者に自動的に配信されております。
 
【問い合わせ先】
在青島日本国総領事館
住所:青島市香港中路59号 国際金融中心45F
電話:0532-8090-0001
FAX:0532-8090-0024
E-mail:ryoji@qd.mofa.go.jp
ホームページ:https://www.qingdao.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

最近の日中関係を巡る当地での報道等を踏まえた安全対策について

2025年11月17日20:55
※このメールは、「在留届」を提出した方と「たびレジ」に登録した方に、自動配信しています。

※「在留届」を提出した方で帰国、移転した方は、以下のURLで「帰国届」又は「転出届」を提出してください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/residencereport/login

※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、「在留届」(3か月以上の滞在)の届出、又は「たびレジ」(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。

※「たびレジ」に簡易登録した方でメールの受け取りを希望しない方は、以下のURLから変更・停止の手続きをしてください。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

【問い合わせ先】
在瀋陽日本国総領事館 在大連領事事務所
中国遼寧省大連市西崗区中山路147号 申貿大廈3階

最近の日中関係を巡る当地での報道等を踏まえた安全対策について

2025年11月17日20:50


【問い合わせ先】
在瀋陽日本国総領事館 領事班
 TEL:024-2322-7490 FAX:024-2385-2430
 HP:http://www.shenyang.cn.emb-japan.go.jp/index.html
 E-Mail:ryoji@ya.mofa.go.jp
 住所:遼寧省瀋陽市和平区十四緯路50号(南四経街側の西門より入場)

※既に日本に帰国した方、又は、他国や中国国内の他地域に移動した方で、まだ当館に帰国届または変更届を提出していない方は、次のリンク先をご覧の上、提出してください。
https://www.shenyang.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/fr_worklead_zairyu.html

最近の日中関係を巡る当地での報道等を踏まえた安全対策について

2025年11月17日20:50


(お問い合わせ先)
在重慶日本国総領事館 
住所:中国重慶市渝中区民族路188号環球金融中心42階
ホームページ:https://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp
電話(代表):(023)6373-3585
FAX:(023)6374-2661
メール:ryouji@cq.mofa.go.jp
※「たびレジ」簡易登録され、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをして下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete