感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
当館代表電話回線の不通(11月15日(土)9:00~17:00)
2025年11月11日12:00
この期間中に事件・事故等、緊急を要する場合は、下記緊急対応窓口へご連絡ください。また、領事業務の各種照会については、メールで随時受け付けておりますので、ホームページの該当する事項をご参照ください。
●不通期間:11月15日(土)9:00~17:00
●緊急対応窓口:+86-(0)21-3337-5031
(問い合わせ先)
在中国日本国大使館(領事部)
領事部・直通電話:(国番号86)-(0)10-6532-5964 (09:00~17:30)
緊急時には閉館時間帯でも対応いたします。
e-mail:ryoji@pk.mofa.go.jp
HP: https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※このメールは、在留届、たびレジ、メールマガジンに登録されたメールアドレスに自動的に配信されています。
【安全対策情報】上海及びその周辺地域に渡航又は滞在することを予定されている皆様へ(注意喚起)
2025年11月10日17:20
【本文】
1 渡航に際しての基本的な注意事項
(1)パスポートの携帯、貴重品の管理に関する注意
中国では、16歳以上の外国人はパスポートを常に携帯する義務があります。
パスポートをなくした場合、新たに発給を受けるには時間と手間を要します。新たなパスポートを取得した後、現地公安局(中国の出入境管理局)の開局時間内に同局に出向いて手続きを行う必要もあることから、週末を含め中国の公的機関が休みとなる期間中にパスポートをなくした場合は、出国まで通常よりも長い時間がかかります。
外出の際はできる限り必要最小限のものを持ち歩くようにし、特にパスポートや財布、クレジットカード、携帯電話などを含む貴重品はバッグなどにまとめて収納せず、分散して身につけるなどの対策を講じ、人の集まる場所では、バッグ類は目の届く場所で確実に保管するなど、紛失・盗難防止に努めてください。
(2)海外旅行傷害保険への加入
渡航及び滞在の際は、健康管理にも十分ご留意ください。気温が下がり乾燥する季節は特に、マスクの装着や外出後の手洗い、手指消毒の励行といった感染症対策を十分に行うようにしてください。
なお、突然体調を崩して入院してから、あるいは不測の事故などに巻き込まれてから、十分な保障内容の保険に加入していなかったことを悔やまれる方やそのご家族が少なくありません。不測の体調不良、入院等を想定し、それらに備え、十分な保障内容の海外旅行傷害保険への加入を是非ともご検討願います。
(3)その他
航空機内(トイレ等)での喫煙等、不適切行為を指摘され、到着地の空港において官憲に身柄を拘束される事案が生じています。渡航・滞在中も、ルールは徹底して守るようにしてください。
2 中国滞在中の注意事項
(1)市街地、観光地、遊園地等大勢の人が集まる場所における注意事項
中国人は日本人の言動に敏感です。我々自身外国人であることを意識し、常に見られているという意識を持ち、一定の緊張感をもって周囲に気を配りながら節度ある言動を心がけてください。特に大勢の人が集まる場所では、不審者の接近等、周囲の状況にくれぐれも留意し、特にお子様連れの場合には複数人で外出するなど、安全確保、防犯対策に努めてください。
あらためて、以下の点に十分ご留意いただくようお願いします。
○中国の文化や慣習を尊重し、現地の方と接する際には言動や態度に注意する。口論や喧嘩は絶対に避ける。
○日本人同士で集まるときは常に周囲に配慮し、大声を出したり、日本人であることをことさらに主張したりするような言動は避ける。大勢の人が集まる場所では特に注意する。
○少しでも不審に感じる人物や集団等を見かけた際には速やかに距離をとり、その場を離れる。
○身の危険を感じるなど急を要する場合は、躊躇することなく公安(警察)に通報する。
(2)写真撮影等に関する注意
中国では、軍事関係施設をはじめ、空港、海港、鉄道といった国境管理施設などの公的施設を被写体とする写真・動画撮影が厳しく制限されています。街頭デモなどの政治活動や、政治スローガンが記されたポスター・掲示板などの撮影も取り締まりの対象になります。また一部の観光地、博物館・資料館や美術館等においても撮影が制限されている場所があります。撮影した対象が国家機密に触れると判断された場合、当局により身柄を拘束される例もあります。(スケッチも撮影同様、取締り対象になるおそれがあります。)
写真・動画の撮影等に際しては、撮影の可能な場所や被写体なのかを事前によく確認することが肝要です。
(3)「ぼったくり」被害への注意
上海市内では、マッチング・アプリで知り合った現地人とみられる女性と待ち合わせた男性が、女性に誘われるまま同行した飲食店等で高額な料金を請求される、いわゆる「ぼったくり」被害の報告があとを絶ちません。路上で声をかけられ、これに同行して被害に遭う例も散見されます。背景不明な人物の誘いには絶対に乗らないようにしてください。また、マッチング・アプリの利用はリスクを伴いますので十分ご注意ください。
万一被害に遭った場合は、まず所轄の派出所に届け出るようにしてください。
(4)飲酒に関する注意
例年、特に冬季は、飲酒事故(急性アルコール中毒や吐瀉物による窒息死亡事故)が多発します。また、泥酔し、旅券等の貴重品を紛失したり、交通事故に遭ったり、あるいは飲食店で他の客と口論となり、喧嘩になって負傷したり(させたり)といったトラブルも発生しています。健康管理にも留意し、常に節度ある適度な飲酒を心がけるとともに、他人への(飲酒の)強要は絶対にしないように注意してください。
なお、前述のとおり、一般的に中国人は日本人の言動に敏感であり、また日本語の罵り言葉が広く知られていることもあり、飲酒時の日本人同士のやりとりが思わぬトラブルに発展するようなこともあります。喧嘩して相手に怪我をさせれば犯罪者です。トラブルを起こさないよう(恨みを買ってトラブルに巻き込まれないよう)注意してください。
(5)健康管理
冬季は、入院、あるいは死亡の報告が増える傾向にあります。その多くは心筋梗塞や脳梗塞です。感染症予防に努めながら、バランスのよい食事と適度な運動を心がけストレスをためず、そして節度ある飲酒を心がけるようにしてください。また、治療中の病気は確実に治療を継続してください。
(6)交通安全対策
交通事故に巻き込まれる危険性が各所に存在しており、事故の報告もあとを絶ちません。
EVや電動バイクの多い上海では、走行時の音が静かなため、歩行中、あるいは自転車を運転中に各種車両の接近を認識しにくい点や、中国では赤信号時に右折車の進行が可能となっているなど日本と異なる交通ルールもあり、十分な注意が必要です。信号を守る、タクシーへの乗車時も必ずシートベルトを着用するなど、交通ルールを徹底して守り、歩道歩行中や青信号時の道路横断中、あるいはタクシーの降車時等も決して油断することなく、左右あるいは後方から近づいてくる車両にも十分注意するようにしてください。「歩きスマホ」は絶対にしないでください。
(7)お仕事や留学などで中国国内に1か月以上滞在(を予定)される皆様へ
ア 適切な居留許可、就労許可等の取得について
適切な居留許可や就労許可等の取得を怠った、あるいは資格外の活動を行ったなどとして当局の処分を受ける(最長15日間の行政拘留や罰金の支払い、強制退去処分等を科される)事案が発生しています。十分ご注意ください。なお、各種の許認可手続きは、市、省により異なります。適正な滞在資格について御不明な点のある方、また、市、省を越えて横断的に何らかの事業に従事なさる方は、所属法人や団体等を通じ、あらかじめ所管の出入境管理局にご相談されるようおすすめします。
(参考:https://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000839.html )
イ 臨時宿泊登記について
中国では、出入境管理法において、「外国人がホテル等の宿泊施設以外のその他の住所に居住あるいは宿泊する場合、投宿・入居開始から24時間以内に本人或いは宿主がその地域を管轄する公安機関にて、登記手続きをしなければならない。」とされています。この「臨時宿泊登記」を怠ると罰金が科せられます。
(ア)現在の登録居住地以外の場所に滞在し、その後、登録居住地にお戻りになられた場合(一時帰国を含みます。)
(イ)日本から来たご家族やご友人をご自宅に泊める場合
これらはそれぞれ原則として、その都度最寄りの公安局派出所にて「臨時宿泊登記」を行う必要があります。一時帰国を予定される方や中国国内に滞在中でご家族やご友人をお迎えになられる方は十分ご留意願います。ご不明な点等ございましたら、管轄の派出所、または中国出入境管理局相談ダイヤル「12367(日本語可)」までお問い合わせください。
(参考:https://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/files/100541398.pdf )
3 下記の情報も併せご参照願います。
【安全の手引き】(在上海日本国総領事館ホームページ)
https://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/files/100484776.pdf
【中国の安全対策基礎データ】
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_009.html
【外務省スポット情報(中国):「中国人民抗日戦争及び世界反ファシズム戦争勝利80周年」記念にあたっての各種行事やイベント等に関する注意喚起】
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2025C031.html
【海外安全 虎の巻 ~海外旅行のトラブル回避マニュアル~】
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
【ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル】
https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009327.html
【特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために)】
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C035.html
・・・・・・・・・・・・・・・
この情報は、在留届および「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されています。情報は同居家族の方にも共有いただき、同居家族の方が別途のメール受信を希望される場合は、在留届(メールアドレス)の更新登録をお願いします。
緊急事態が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、またはたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内願います。
●在留届・たびレジ登録(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/https://www.ezairyu.mofa.go.jp/ORRnet/ )
(連絡先)
○在上海日本国総領事館
(管轄地域:上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省)
住所:上海市長寧区万山路8号
(別館 領事部門)上海市長寧区延安西路2299号 上海世貿大厦13階
電話:(市外局番021)-5257-4766(代表)
国外からは+86-21-5257-4766(代表)
ホームページ:http://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/
台風26号接近に伴う注意喚起
2025年11月10日16:45
1 中国気象台によると、11月10日(月)5時現在、台風26号(英語名:FUNG-WONG (フォンウォン))はフィリピンルソン島(マニラ)西部沿岸に位置し、勢力は徐々に弱まりながらも、11日(火)夜から北東方向に進路を変え、12日(水)午後から夜にかけて台湾西部沿岸及び福建省沿岸に上陸する見込みです。
10日(月)8時から11日(火)朝まで、南シナ海の大部分、広東省沿岸及び福建省沿岸に強風予報の注意が呼びかけられていますところ、進路上にある海域及びその周辺地域では、強風や大雨のみならず、ところによっては、高波・洪水・土砂崩れ等の被害、航空路線等の各種交通機関への影響も予想されます。
2 つきましては、これらの地域への渡航・滞在を予定されている方は、以下の関連ウェブサイト等を参考に台風情報や現地の気象情報の収集に努め、台風による被害が予想される場合には渡航・外出を控える、あるいは日程・移動経路又は訪問地を変更する等、災害や事故に巻き込まれないよう安全確保に努めてください。
また、同地域に既に滞在中の方は、報道及び関係機関から最新の情報を収集して災害に備え、懐中電灯・携帯用ラジオ等を手元に置いておくほか、飲料水・食糧を備蓄し、家族等に緊急の連絡先を知らせ、事前に避難場所を確認するとともに、必要な場合には安全な場所で待避する等の安全対策を講じてください。
台風通過後も、地盤の緩みに伴う土石流など、予測できない二次災害が発生するおそれもありますので注意してください。
3 当館は平常通り開館の予定です。
《 参 考 》
日本気象庁(台風情報): http://www.jma.go.jp/jp/typh/
中国気象局: http://www.cma.gov.cn/
中国中央気象台: http://www.nmc.cn/
4 万一災害に巻き込まれた場合は、現地の気象当局等が発表する警報等に従って安全確保に努めて下さい。支援が必要な場合やお困りの事態が発生した場合には、いつでも、総領事館まで連絡してください(夜間等:020-83343009)。
○在広州日本国総領事館○
(市外局番020)-8334-3009(代表)
(市外局番020)-8501-5005(代表)
緊急時には閉館時間帯でも対応いたします。
ホームページ:http://www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp/
領事・査証業務窓口取扱時間
パスポート・証明・戸籍手続等:8:45-12:00 13:45-17:00(休館日除く)
訪日ビザ:8:45-12:00 13:45-15:00(休館日除く)
※在留届を提出し、当館の管轄外に住所を移した方は、ryoji@ko.mofa.go.jp まで、氏名、パスポート番号、おおよその異動日をご記入の上、ご連絡をお願いします。
※たびレジに登録されている方でメールが不要な方は、ご自身での登録の変更をお願いいたします。https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3ヶ月以上の滞在)の届出、または、たびレジ(3ヶ月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
大型スポーツイベント開催に伴う交通規制について
2025年11月7日17:55
11月9日(日)から11月21日(金)及び12月8日(月)から12月15日(月)の日程で、広東省・香港・マカオにて第15回全国運動会、第12回全国障害者スポーツ大会及び第9回スペシャル・オリンピックスが開催されます。開催期間前及び期間中、広東省各地の競技場や試合会場周辺を中心に交通規制が行われる予定です。
外出の際には、最新情報を入手し、周辺道路の交通状況にご注意ください。詳細につきましては、以下をご参照ください。
○広東省交通運輸庁(中国語)
・広州市内 https://td.gd.gov.cn/gkmlpt/content/4/4794/post_4794639.html#3966
・広州市以外 https://td.gd.gov.cn/gkmlpt/content/4/4793/mpost_4793564.html#3966
○在広州日本国総領事館○
(市外局番020)-8334-3009(代表)
(市外局番020)-8501-5005(代表)
緊急時には閉館時間帯でも対応いたします。
ホームページ:http://www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp/
領事・査証業務窓口取扱時間
パスポート・証明・戸籍手続等:8:45-12:00 13:45-17:00(休館日除く)
訪日ビザ:8:45-12:00 13:45-15:00(休館日除く)
※在留届を提出し、当館の管轄外に住所を移した方は、ryoji@ko.mofa.go.jp まで、氏名、パスポート番号、おおよその異動日をご記入の上、ご連絡をお願いします。
※たびレジに登録されている方でメールが不要な方は、ご自身での登録の変更をお願いいたします。https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3ヶ月以上の滞在)の届出、または、たびレジ(3ヶ月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
中国入国時の外国人入国カードのオンライン申告の開始
2025年11月5日18:30
1 中国政府(国家移民管理局)は、今般「開放拡大及びサービスの高品質な発展を支援するための10項目の革新措置実施に関する公告」を発出し、11月20日から外国人が中国に入国する際に入国カードのオンライン申告が可能となる旨発表しました。
具体的な中国側の発表は以下の通りです。
2 外国人が中国に到着する前に、中国政府(国家移民管理局)のウェブサイト、行政サービスプラットフォーム、「移民局12367」アプリまたはWeChat(Alipay)内アプリ、携帯電話端末で入国カードの申請コードをスキャンするなどの方法により、オンライン入国に関する情報を申告することが可能になります。
3 オンライン申告の条件を満たさない外国人は、中国到着後に出入国管理検査を受ける際、携帯電話でQRコードをスキャンする、現場のスマートデバイスを使用して入国情報をオンライン申告する、(従来通り)紙の外国人入国カードを記入して申告することが可能です。
4 なお、以下の7点に該当する外国人は入国時の申告が免除されます。
(1)中華人民共和国外国人永久居留身分証を保持する者
(2)香港・マカオ住民往来内地通行証を保持する者(非中国籍)
(3)団体査証を保持又は団体査証免除で入境する者
(4)24時間以内に直接通過して空港や港の限定区域エリアから離れない者
(5)クルーズ船で入出国し元のクルーズ船で戻る者
(6)ファストトラック(中国語:「快捷通道」)で入国する者
(7)出入国交通運輸手段の外国籍従業員 など
5 この制度の詳細については、日本にある中国大使館・総領事館等中国政府機関にご照会されるか或いは下記の中国側HPをご参照下さい。
https://www.nia.gov.cn/n741440/n741542/c1751080/content.html
(お問い合わせ先)
在重慶日本国総領事館
住所:中国重慶市渝中区民族路188号環球金融中心42階
ホームページ:https://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp
電話(代表):(023)6373-3585
FAX:(023)6374-2661
メール:ryouji@cq.mofa.go.jp
※「たびレジ」簡易登録され、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをして下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
外国人入国カードのオンライン申告について
2025年11月5日16:55
具体的には、外国人が中国に到着する前に、中国国家移民管理局の政府ウェブサイト、行政サービスプラットフォーム、「移民局12367」アプリ及びWeChat(Alipay)内アプリ、携帯端末で入国カードの申請コードのスキャンなどといった方法で、オンラインで入国に関する情報を申告することができるようになるとのことです。
オンライン申告の条件を満たさない外国人は、中国に到着して出入国管理検査を現場で受ける際、携帯電話でQRコードをスキャンするか、現場のスマートデバイスを使用してオンラインで入国情報を申告するか、紙の外国人入国カードを記入し申告することができます。
なお、次の7つの条件に該当する外国人は申告が免除されます:中華人民共和国外国人永久居留身分証を保持する者、香港・マカオ住民往来内地通行証を保持する者(非中国籍)、団体査証を保持又は団体査証免除で入境する者、24時間以内に直接通過して港の限定区域を離れない者、クルーズ船で入出国し元のクルーズ船で戻る者、ファストトラック(中国語:「快捷通道」)で入国する者、出入国交通運輸手段の外国籍従業員など。
下記もご参考ください。
●中国国家移民管理局(発表)
https://www.nia.gov.cn/n741440/n741542/c1751080/content.html
※このメールは、「在留届」を提出した方と「たびレジ」に登録した方に、自動配信しています。
※「在留届」を提出した方で帰国、移転した方は、以下のURLで「帰国届」又は「転出届」を提出してください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/residencereport/login
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、「在留届」(3か月以上の滞在)の届出、又は「たびレジ」(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
※「たびレジ」に簡易登録した方でメールの受け取りを希望しない方は、以下のURLから変更・停止の手続きをしてください。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
【問い合わせ先】
在瀋陽日本国総領事館 在大連領事事務所
中国遼寧省大連市西崗区中山路147号 申貿大廈3階
TEL:0411-8370-4077
HP:http://www.dalian.cn.emb-japan.go.jp/