感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
中東呼吸器症候群(MERS)に関する注意喚起
2025年4月24日0:00 広域情報(感染症)
● 中東地域において重症呼吸器感染症である中東呼吸器症候群(MERS)が散発的に発生しています。
● 中東地域を訪れる際には、感染を避けるために十分注意してください。
海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起
2025年3月28日0:00 広域情報(感染症)
● 海外において、麻しん(はしか)の流行が報告されており、渡航先で麻しんに感染するリスクがあります。
● 海外渡航される場合には、予防接種歴を確認し、定期接種を受けた記録がない場合は、あらかじめ予防接種を受けることを検討してください。
【広域情報】特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ
2025年2月25日0:00 広域情報
「特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ」を発出します。
ポリオに関する注意喚起(ポリオ発生国・地域に渡航する際は、追加の予防接種をご検討ください)
2025年2月21日0:00 広域情報(感染症)
● ポリオの発生国・地域に渡航される方は、現地での感染状況等に応じて、追加の予防接種を検討してください。
● WHOは、2014年5月5日にポリオの発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」であると決定した後、現在も引き続きポリオの発生状況がPHEICに該当すると公表しています。
【広域情報】特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))
2025年2月20日0:00 広域情報
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))をご案内します。
ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起
2025年2月17日0:00 広域情報
●2月28日(金)頃から4月1日(火)頃までの期間は、イスラム教のラマダン月及びラマダン明けの祭り(イード・アル・フィトル)に当たります。
●過去のラマダン及びイードの期間中には、「イラク・レバントのイスラム国」(ISIL)等の国際テロ組織や、その支持者等によるテロが発生しています。
●外務省海外安全ホームページや「たびレジ」、報道等により最新情報の入手に努め、安全確保に十分注意を払ってください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
「労働節」期間中の安全対策及び当館の連絡先について
2025年4月24日16:05
1 労働節期間中の当館休館日のお知らせ
5月1日(木)から5日(月)まで、当館は休館します。なお、4月27日(日)は振替出勤日のため開館します。
(参考:2025年の当館休館日は当館ホームページに掲載しています。ご確認ください。)
2 労働節期間中の安全対策のお願い
連休期間中、多数の人が移動し、特に観光地等には大勢の人が集まることが見込まれます。お住まいの都市で過ごされる方も国内旅行に出られる方も、外出の際には不審者の接近等周囲の状況にくれぐれも留意し、安全確保に努めて下さい。特にお子様連れの場合には十分に対策をとるようご注意ください。
具体的には、主に以下の点に留意いただくようお願いします。
・現地の習慣を尊重し、現地の方と接する際には言動や態度に注意する。
・一人での夜間外出は控える(特に深夜、酒場でのトラブルが発生しやすい)。
・日中を含め、外で周囲に聞こえるような声量で日本語を話すことなどは極力控え、日本人同士で集団で騒ぐなど目立つ行為は避ける。また、多くの日本人が利用すると思われやすい場所には可能な限り近づかないようにする。
・一見して日本人と見分けられうる服装をしたり、そうした物を携帯しないよう可能な限り努める。
・周囲の状況に常に注意を払い、多数の人間が集まる場所等には可能な限り近づかないようにする。
・少しでも不審に感じる人物や集団等を見かけた際には、速やかにその場を離れる。
当館は「安全の手引き(安全対策マニュアル)」を作成しています。安全対策の参考にしてください。
https://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp/files/000231047.pdf
3 休館日期間中の当館連絡先
上記の労働節期間中に事件、事故等に遭われた場合には、下記連絡先まで御連絡ください。緊急時には休館日及び閉館時間帯でも対応します。
また、この期間中にパスポートを紛失すると、中国国内の諸手続が進まず、通常よりも長く時間を要することがあります。パスポートの管理にはくれぐれも御注意願います。
パスポートの紛失又は盗難に遭われた場合は、当館ホームページ(下記リンク)をご確認頂くとともに、電話でも当館にご連絡ください。
○旅券を紛失(盗難)した場合
https://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/funshitsu.html
○2025年の当館休館日
https://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/annai_j.html
(お問い合わせ先)
在重慶日本国総領事館
住所:中国重慶市渝中区民族路188号環球金融中心42階
ホームページ:https://www.chongqing.cn.emb-japan.go.jp
電話(代表):(023)6373-3585
FAX:(023)6374-2661
メール:ryouji@cq.mofa.go.jp
※「たびレジ」簡易登録され、メールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをして下さい。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
労働節期間中の安全対策及び在瀋陽総領事館の休館日における連絡先について
2025年4月24日16:00
2 当館の休館日における連絡先について
中国国内の労働節の祝日に合わせ、当館は5月1日(木)~5月5日(月)まで休館します。なお、中国国内の振替出勤日である4月27日(日)は開館します。
令和7(2025)年の休館日は、次のURLよりご確認ください。
https://www.shenyang.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/access_jp.html#c
上記期間中に事件や事故に遭われた場合には、下記連絡先までご連絡ください。
TEL:021-3337-5031(24時間受付)
なお、労働節を始めとする中国の各公的機関が休みとなる期間中にパスポートの紛失や盗難の被害に遭いますと、中国国内の諸手続が進まず、通常よりも長く時間を要することがあります。パスポートの管理にはくれぐれもご注意願います。
(ご参考)パスポートの仕様変更及び申請手続き等に関するお知らせ
https://www.shenyang.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01541.html
●当館ホームページでは中国側公安機関、病院など、「いざ」というときに役立つ連絡先をご案内していますので、ご活用ください。
○緊急時連絡先
https://www.shenyang.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00110.html
【問い合わせ先】
在瀋陽日本国総領事館 領事班
TEL:024-2322-7490 FAX:024-2385-2430
HP:http://www.shenyang.cn.emb-japan.go.jp/index.html
E-Mail:ryoji@ya.mofa.go.jp
住所:遼寧省瀋陽市和平区十四緯路50号(南四経街側の西門より入場)
※既に日本に帰国した方、又は、他国や中国国内の他地域に移動した方で、まだ当館に帰国届または変更届を提出していない方は、次のリンク先をご覧の上、提出してください。
https://www.shenyang.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/fr_worklead_zairyu.html
「労働節」期間中の休館日、安全対策、当館の連絡先について
2025年4月24日16:00
中国国内では、5月1日(木)から5月5日(月)まで「労働節」に伴う大型連休となり、当館も休館いたします。4月27日(日)は振替のため開館しています。
連休期間中は多くの人が移動し、流動性が高まることに加え、特に観光地等には大勢の人が集まることが見込まれます。
お住まいの都市で過ごされる方も国内旅行に出られる方も、外出の際には不審者の接近等、周囲の状況にくれぐれも留意し、安全確保に努め、複数人で外出する等、特にお子様連れの場合には十分に対策をとるようご注意ください。特に、以下のような点に留意いただくようお願いします。
・現地の習慣を尊重し、現地の方と接する際には言動や態度に注意する。
・周囲の状況に注意を払い、大勢の人が集まる広場等の場所では特に注意する。
・少しでも不審に感じる人物や集団等を見かけた際には近付かないようにし、速やかにその場を離れる。
※当館にて「安全の手引き」を作成していますので、安全対策の参考にしてください。
https://www.cn.emb-japan.go.jp/files/100764689.pdf
休館日は、領事窓口も休みとなりますが、万一、事件や事故に遭った場合、またパスポートの紛失や盗難に遭われた場合で緊急に帰国する必要がある際は、「帰国のための渡航書」を発給しますので、下記、連絡先までご連絡ください。
○ 連絡先(電話番号)010-6532-5964
(※)緊急時には閉館時間帯でも対応いたします。
なお、中国からの出国には、紛失・盗難届け出等最寄りの派出所、公安局における諸手続が必要です。
紛失等に遭った場合、新たに発給を受けるには時間と手間を要します。改めて、パスポートの管理には十分ご注意ください。
(問い合わせ先)
在中国日本国大使館(領事部)
領事部・直通電話:(国番号86)-(0)10-6532-5964 (09:00~17:30)
緊急時には閉館時間帯でも対応いたします。
e-mail:ryoji@pk.mofa.go.jp
HP: https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※このメールは、在留届、たびレジ、メールマガジンに登録されたメールアドレスに自動的に配信されています。
【安全対策情報】労働節期間中の安全対策について
2025年4月14日16:10
【本文】
1 中国では、5月1日(木)から5日(月)まで「労働節」連休となり、同期間中は当館(及び広報文化センター)も休館します。
4月27日(日)は振替出勤日のため開館します。
(参考)在上海日本国総領事館休館日
https://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/annai_j.html#c
2 上記連休期間は、日本の連休期間とも重なり、中国に渡航を予定される方、またすでに中国国内にお住まいで国内旅行に出かけられる方など多くの方が渡航・移動し、特に中国国内の観光地、遊園地等には大勢の人が集まることが見込まれます。
中国人は日本人の言動に敏感です。外出の際は、我々自身外国人であることを常に意識し、外出時は一定の緊張感をもって周囲に気を配りながら節度ある言動を心がけてください。常に見られている、狙われている、という意識を持ち、外出の際には、不審者の接近等、周囲の状況にくれぐれも留意し、特にお子様連れの場合には複数人で外出する、交通安全にも十分注意するなど、十分な安全確保、防犯対策に努めてください。
あらためて、以下の点に十分ご留意いただくようお願いします。
○中国の文化や慣習を尊重し、現地の方と接する際には言動や態度に注意する。
○日本人同士で集まるときは常に周囲に配慮し、大声を出したり、日本人であることをことさらに主張したりするような言動は避ける。大勢の人が集まる場所では特に注意する。
○少しでも不審に感じる人物や集団等を見かけた際には速やかに距離をとり、その場を離れる。
3 その他の注意事項
(1)マッチング・アプリ等による「ぼったくり」被害について
上海市内では、マッチング・アプリで知り合った現地人とみられる女性と待ち合わせた男性が、女性に誘われるまま同行した飲食店等で高額な料金を請求される、いわゆる「ぼったくり」被害の報告があとを絶ちません。
背景不明な人物の誘いには絶対に乗らないようにしてください。また、マッチング・アプリの利用はリスクを伴いますので十分ご注意ください。
(2)パスポートについて
中国の法律に基づき、16歳以上の外国人はパスポートを常に携帯する義務があります。
パスポートをなくした場合、新たに発給を受けるには時間と手間を要します。新たなパスポートを取得した後、現地公安局(中国の出入境管理局)の開局時間内に同局に出向いて手続きを行う必要もあることから、中国の公的機関が休みとなる期間中にパスポートをなくした場合は、出国まで通常よりも長く時間を要します。
外出の際はできる限り必要最小限のものを持ち歩くようにし、特にパスポートやクレジットカード、携帯電話などを含む貴重品はバッグなどにまとめて収納せず、分散して身につけるなどの対策を講じ、紛失・盗難防止に努めてください。また、人の集まる場所では、バッグ類は目の届く場所で確実に保管するよう心がけてください。
(3)交通安全対策について
交通事故に巻き込まれる危険性が各所に存在しており、事故の報告もあとを絶ちません。
EVや電動バイクの多い上海では、走行時の音が静かなため、歩行中、あるいは自転車を運転中に各種車両の接近を認識しにくい点や、中国では赤信号時に右折車の進行が可能となっているなど日本と異なる交通ルールもあり、十分な注意が必要です。信号を守る、タクシーへの乗車時にもシートベルトを着用するなど、交通ルールを守り、また、歩道歩行中や青信号時の道路横断中も油断せず、左右あるいは後方から近づいてくる車両にも注意するようにしてください。「歩きスマホ」は絶対にしないでください。
4 渡航の際は、突然の体調不良や不測の事故などによる入院等に備え、十分な保障内容の海外旅行傷害保険への加入を是非ともご検討願います。また、滞在中は、感染症予防にも十分ご留意ください。
5 万一、事件や事故等に遭われた場合は、下記連絡先までご連絡ください。
なお、当館作成の「安全の手引き」も参考にしてください。
https://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/files/100484776.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・
この情報は、在留届および「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されています。情報は同居家族の方にも共有いただき、同居家族の方が本メールを受信していない場合は、在留届(メールアドレス)の更新登録をお願いします。
緊急事態が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、またはたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内願います。
●在留届・たびレジ登録(https://www.ezairyu.mofa.go.jp/https://www.ezairyu.mofa.go.jp/ORRnet/ )
(問合せ先)
○在上海日本国総領事館
(管轄地域:上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省)
住所:上海市長寧区万山路8号
(別館 領事部門)上海市長寧区延安西路2299号 上海世貿大厦13階
電話:(市外局番021)-5257-4766(代表)
国外からは+86-21-5257-4766(代表)