感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2020年3月25日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
狂犬病に関する注意喚起(内容の更新)
2025年5月21日0:00 広域情報(感染症)
狂犬病に関する情報を更新しました。
発生件数の増加等の特異な状況は見られませんが、世界では依然としてアジア・アフリカを中心に狂犬病が発生していますので、引き続きご注意ください。
【広域情報】国際ロマンス詐欺に関する注意喚起
2025年4月30日0:00 広域情報
国際ロマンス詐欺に関する注意喚起をご案内します。
違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起
2025年4月30日0:00 広域情報
違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起をご案内します。
大型連休中の海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起
2025年4月25日0:00 広域情報(感染症)
● 海外において、麻しん(はしか)の流行が報告されています。
● 大型連休中に海外への渡航を予定されている方は、改めて関連情報を確認してください。
中東呼吸器症候群(MERS)に関する注意喚起
2025年4月24日0:00 広域情報(感染症)
● 中東地域において重症呼吸器感染症である中東呼吸器症候群(MERS)が散発的に発生しています。
● 中東地域を訪れる際には、感染を避けるために十分注意してください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
山火事にご注意ください
2025年7月4日21:45
1 過去数日で次の山火事のほか、各地で多数の山火事が発生しています。
・昨日7月3日昼、アッティカ県南部、アテネ国際空港から約15キロのピケルミ地域で山火事が発生。報道によると、現在は鎮圧されつつありますが、火元が点在しており消火活動が続いています。森林、住宅、自動車が焼失し、住民が避難しました。一部地域での停電や、煙によるフェリーの欠航もありました。
・2日には、クレタ島東部アギオス・二コラオス郡南部イエラぺトラ市から東約20キロメートルの山岳地域で山火事が発生。報道によると、現在も強風による再燃が続いています。4名が呼吸困難により病院に搬送され、森林や農地等が焼失し、観光客や住民が避難しました。一部地域ではホテルの閉鎖や停電も発生しました。
2 ギリシャ気候危機・市民防災省は必要に応じて、地域ごとに「112番」から携帯電話へ緊急メッセージを送信しており、また、次の対策を呼びかけています。
○山火事地域に近づかない。
○屋外で枯れ枝や枯れ葉を燃やさない。バーベキューなど火の元となる作業をしない。たばこやゴミを捨てない。
○気象条件等に応じて森林地区には立ち入り禁止指示が発令されるため、関連する標識等がある場合には立ち入らない。
○森林地帯等の家屋では、周辺の枯れ枝や枯れ葉、燃えやすいものを除去し、樹木を剪定し、長いホースや消化器等を備える。
○火事が家屋等に近づいた場合、避難路が確保されていない限り、むやみに外に出ない。
○火を発見したら、速やかに112番、または199番に通報する。
3 火事は乾燥や強風等によって瞬時に燃え広がり、大規模な被害をもたらす可能性があります。また、山火事による道路封鎖や、煙や灰の影響が広範囲に及ぶ場合もあります。報道等から最新情報の入手に努め、注意してください。
万が一山火事の被害に遭われた場合や、家族や日本人の友人と連絡が取れない場合は、大使館領事部までご連絡ください。
<参照>
○ギリシャ気候危機・市民防災省(ギリシャ語・一部英語)
・毎日の火災危険度マップ(地図上の色が赤に近いほどリスクが高い)
https://civilprotection.gov.gr/arxeio-imerision-xartwn
・山火事への備え
https://civilprotection.gov.gr/odigies-prostasias/dasikes-pyrkagies
○緊急時電話番号
112番(欧州共通緊急番号)、199番(ギリシャ消防庁)
在ギリシャ日本国大使館(領事部)
Embassy of Japan in Greece
46, Ethnikis Antistasseos St., 152 31 Halandri
電話 :210-670-9910, 9911
メール :consular@at.mofa.go.jp
ホームページ :https://www.gr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ギリシャにおけるクリミア・コンゴ出血熱の発生
2025年6月30日22:30
1 6月27日、ギリシャ保健機関(EODY)は、ギリシャ中部のテッサリア県ラリサ郡エラソナ地域で、70歳以上の男性1名がクリミア・コンゴ出血熱を発症し、症状の悪化を経て死亡したと発表しました。報道によると、この男性は畜産業者で、ラリサ市大学病院に入院していました。治療にあたっていた同病院の女性医師が感染し発熱し、現在隔離されているとのことです。なお、ギリシャでは2008年にも国内症例が1例報告されています。
2 ギリシャ保健機関は次のとおり予防措置を呼びかけています。
(1)今回の症例発生を受け、感染した場合に重篤化する可能性があるため、特に症例発生地域のハイリスクグループに関して次の個人対策を徹底することを推奨する。ただし、当然ながら、ほとんどのダニはウイルスに感染していないと考えられ、ギリシャ国内でダニにより感染する可能性は低いといえる。
(2)ハイリスクグループはダニと接触する可能性が高い者となる。特に、農地や山岳地域などの郊外・屋外で活動する者、または動物の血液・体液に触れる者、つまり農業・畜産業・森林業、庭師、屠畜(とちく)所従事者、また、キャンピング、トレッキング、山登り、アウトドア・自然愛好者等、並びに、感染者と接触し得る医療関係者となる。
(3)対策
・ダニの生息し得る場所を避けること。森林、やぶ、草原など。
・ダニを見つけやすくするため明るい色の衣服を着用する。長袖、長ズボン、ハイソックスが望ましい。ズボンの裾はブーツの中に入れ、シャツの袖は軍手等の中に入れる。
・虫避けスプレー等を使用する。
・地面に直接座らない。
・屋外から室内に戻る際には、家屋の外で衣服や肌にダニが付いていないか確認し、すぐに入浴する。
・ダニを発見した場合は、素手で取り除かず手袋を必ず装着し、ダニをつぶさない。
・牛乳は殺菌したもののみを飲用する。新鮮なソフトタイプのチーズは必要な熟成期間を守ってから消費する。
・畜産業者等は家畜に対してダニ対策を講じる。
・屠畜(とちく)業者等は保護作業着の着用などの対策を講じる。
人から人への感染に関しては、
・感染者や感染疑い者との接触を避ける。
・感染者と接触する場合は、手袋等を着用し、手洗いを徹底する。
3 クリミア・コンゴ出血熱の詳細については、厚生労働省ウェブサイト等を参照してください。なお、もしダニを取り除く場合について、大使館医務官からの助言は次のとおりです。
ダニは基本的に自分で取らずに、医療機関で取ってもらってください(自分でやると頭が残ることが多いので)。医療機関をすぐに受診できずに自分で除去した場合でも、念のため皮膚科を受診して、頭が残っていないかどうか確認してください。その際は、除去したダニを持参すると、頭が残っているかどうか判断できます。
(参照)
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135514.html
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name38.html
国立健康危機管理研究機構
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ka/crimean-congo-hemorrhagic-fever/index.html
アメリカ疾病管理予防センター(CDC) (英文)
https://www.cdc.gov/crimean-congo-hemorrhagic/about/?CDC_AAref_Val=https://www.cdc.gov/vhf/crimean-congo/
在ギリシャ日本国大使館(領事部)
Embassy of Japan in Greece
46, Ethnikis Antistasseos St., 152 31 Halandri
電話 :210-670-9910, 9911
メール :consular@at.mofa.go.jp
ホームページ :https://www.gr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
スリ・置き引きに注意
2025年6月27日22:30
<よくあるケースと対策>
1. 路上で
事例:観光地の広場でベンチに座っていると、「背中に何か付いています。汚れを拭いてあげます」と英語で話しかけられ、ティッシュペーパーで拭かれた鳩のフンのような汚れを見せられた。服の汚れを拭いてもらうのに気を取られていた隙に、バッグが開けられ貴重品が盗まれていた。(液体やマスタードなどが付けられることもあります。)
対策:自身の貴重品や持ち物に注意を払いながら、素早くその場を立ち去りましょう。隙を見せないこと、どんな時でも持ち物から目や手を離さないことが重要です。注意をそらしてその隙を狙ってスリを行う手口として、花売りなどしつこく押し売りをされている間や、目の前に落ちたコインを拾うのを手伝っている間にスリに遭うケースもあります。
2. 電車内で
事例:混雑した電車内で気がつかないうちに、または電車から降りる際に人混みで降りられずに焦っている間に、バッグが開けられ貴重品が盗まれていた。
対策:貴重品はバッグの奥にしまい、留め具やファスナーをしっかり閉じ、バッグは体の前で抱えるなど見える位置で持ち注意を払いましょう。人混みでは特に警戒が必要です。
3. 飲食店で
事例:カフェやレストランで、テーブルや椅子に掛けたバッグが置き引きされた。
対策:バッグは自分の体に密着させるように置きましょう。席を立つ際には短時間でも荷物を必ず持ち歩くようにしましょう。
<その他の対策>
・路上に限らず土産物店や飲食店等においても、親しげに近づいてくる人や困った様子の人に対して、安易に気を許さない。
・現金や貴重品は分散して携行する。
・財布とバッグをストラップ等で結着して持ち去られにくくしたり、バッグのファスナーをカラビナ(開閉できる金属製リング)等で固定して簡単に開けられないようにしたりする。
・持ち歩かない貴重品はホテルのセイフティボックスなど必ず安全な場所に施錠して保管する。
・ズボンの後ろポケット、リュックの後ろポケットや取り出しやすい場所に貴重品を入れない。ウエストポーチは体の前に向けて持つ。
・空港間の移動で荷物が多い場合は、できるだけタクシーを利用する。
・レンタカーなど車を利用する場合、短時間であっても車を離れる際には必ず鍵を掛け、貴重品は車内に置かない。荷物を車内に残す場合は外から見えないようにする。
大使館では、日本人の犯罪被害等の発生状況を踏まえて、安全対策に関する注意喚起を行っています。万が一被害に遭われた場合は、警察(100)へ届け出るとともに、当館にもご連絡ください。
外務省海外安全ホームページでは、スリ対策のほか、海外での様々なトラブルや被害を未然に防ぐための対策を紹介していますので、参考にしてください。
【参考】
・外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/
・海外安全「虎の巻」~海外旅行のトラブル回避マニュアル~
動画 https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/toranomaki_movie.html
PDF版 https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
・海外安全劇場
https://www.anzen.mofa.go.jp/video/index.html
・海外邦人事件簿
https://www.anzen.mofa.go.jp/jikenbo/jiken_index.html
・在ギリシャ日本大使館(安全情報)
https://www.gr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/security_menu.html
在ギリシャ日本国大使館(領事部)
Embassy of Japan in Greece
46, Ethnikis Antistasseos St., 152 31 Halandri
電話 :210-670-9910, 9911
メール :consular@at.mofa.go.jp
ホームページ :https://www.gr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
アッティカ県パレア・フォキア村シマリ地区での山火事
2025年6月26日21:50
アテネ市中心から南東約60キロメートル、アテネ空港から南約40キロメートルの森林地域において、本日6月26日正午頃から山火事が発生しています。
報道によると、現在も消火活動が続いていますが、火災が広範囲に及ぶことと風の影響で、鎮火に至っていません。アテネ ー スニオン岬方面を繋ぐアテネ ー スニオン通りの一部が通行止めになっています。
ギリシャ気候危機・市民防災省は必要に応じて、「112番」から携帯電話へ緊急避難メッセージ等を送信しています。また、人命の保護と新たな火災防止のため、以下の内容を発表し、引き続き火災への警戒を呼びかけています。
・山火事地域に近づかないこと。
・立ち入り禁止標識のある森林地区には立ち入らないこと。
・火災のきっかけになり得る行動(枯草、枯れ枝等の焚火、屋外で火気を用いた調理、たばこの投げ捨て等)を一切行わないこと。
・火を発見したら、速やかに112番、または199番に通報すること。
山火事は乾燥や強風等によって瞬時に燃え広がります。また、発生地から離れていても、風向きや強風により煙や降灰などが遠方まで影響することがありますのでご注意ください。
万が一山火事の被害に遭われた場合や、家族や日本人の友人と連絡が取れない場合は、大使館領事部までご連絡ください。
<参照>
○ギリシャ気候危機・市民防災省(ギリシャ語・一部英語)
・毎日の火災危険度マップ(地図上の色が赤に近いほどリスクが高い)
https://civilprotection.gov.gr/arxeio-imerision-xartwn
・山火事への備え
https://civilprotection.gov.gr/odigies-prostasias/dasikes-pyrkagies
○緊急時電話番号
112番(欧州共通緊急番号)、199番(ギリシャ消防庁)
在ギリシャ日本国大使館(領事部)
Embassy of Japan in Greece
46, Ethnikis Antistasseos St., 152 31 Halandri
電話 :210-670-9910, 9911
メール :consular@at.mofa.go.jp
ホームページ :https://www.gr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ヒオス島での山火事(続報2)
2025年6月25日17:20
22日にヒオス島中央部のヒオス市付近で発生した山火事は、強風により東南方向に拡大し、多くの地域住民に避難指示が出された事態となりました。
報道によると、現在も島の中央東部の山岳地域で火災は続き、他の地域でも再燃箇所が点在しており、消化活動が続けられています。引き続き警戒が必要とされています。
家屋、農地・牧畜地、家畜、自動車等が焼ける被害、また一部の地域で停電・断水等が発生しています。
ギリシャ気候危機・市民防災省は必要に応じて、地域ごとに「112番」から携帯電話へ緊急避難メッセージ等を送信しており、現時点までに山火事地域に隣接する多くの地域の住民に避難指示が出されています。
同省は、人命の保護と新たな火災防止のため、以下の内容を発表し、引き続き火災への警戒を呼びかけています。
・山火事地域に近づかないこと。
・立ち入り禁止標識のある森林地区には立ち入らないこと。
・火災のきっかけになり得る行動(枯草、枯れ枝等の焚火、屋外で火気を用いた調理、たばこの投げ捨て等)を一切行わないこと。
・火を発見したら、速やかに112番、または199番に通報すること。
山火事は乾燥や強風等によって瞬時に燃え広がります。また、発生地から離れて いても、風向きや強風により煙や降灰などが遠方まで影響することがありますのでご注意ください。
万が一山火事の被害に遭われた場合や、家族や日本人の友人と連絡が取れない場合は、大使館領事部までご連絡ください。
<参照>
○ギリシャ気候危機・市民防災省(ギリシャ語・一部英語)
・毎日の火災危険度マップ(地図上の色が赤に近いほどリスクが高い)
https://civilprotection.gov.gr/arxeio-imerision-xartwn
・山火事への備え
https://civilprotection.gov.gr/odigies-prostasias/dasikes-pyrkagies
○緊急時電話番号
112番(欧州共通緊急番号)、199番(ギリシャ消防庁)
在ギリシャ日本国大使館(領事部)
Embassy of Japan in Greece
46, Ethnikis Antistasseos St., 152 31 Halandri
電話 :210-670-9910, 9911
メール :consular@at.mofa.go.jp
ホームページ :https://www.gr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
ヒオス島での山火事(続報)
2025年6月24日16:45
報道によると、22日にヒオス島中央部のヒオス市付近で発生した山火事は、強風により東南方向に拡大し、引き続き多くの地域住民に避難指示が出されている事態となっています。島中央部では一時制御されたものの、再燃する可能性もあり、東方では引き続き進行中です。
家屋、農地、牧畜地、自動車等が焼ける被害、また停電・断水が発生しています。
ギリシャ気候危機・市民防災省は必要に応じて、地域ごとに「112番」から携帯電話へ緊急避難メッセージ等を送信しており、現時点までに山火事地域に隣接する多くの地域の住民に避難指示が出されています。
同省は、人命の保護と新たな火災防止のため、以下の内容を発表し、引き続き火災への警戒を呼びかけています。
・山火事地域に近づかないこと。
・立ち入り禁止標識のある森林地区には立ち入らないこと。
・火災のきっかけになり得る行動(枯草、枯れ枝等の焚火、屋外で火気を用いた調理、たばこの投げ捨て等)を一切行わないこと。
・火を発見したら、速やかに112番、または199番に通報すること。
山火事は乾燥や強風等によって瞬時に燃え広がります。また、発生地から離れていても、風向きや強風により煙や降灰などが遠方まで影響することがありますのでご注意ください。
万が一山火事の被害に遭われた場合や、家族や日本人の友人と連絡が取れない場合は、大使館領事部までご連絡ください。
<参照>
○ギリシャ気候危機・市民防災省(ギリシャ語・一部英語)
・毎日の火災危険度マップ(地図上の色が赤に近いほどリスクが高い)
https://civilprotection.gov.gr/arxeio-imerision-xartwn
・山火事への備え
https://civilprotection.gov.gr/odigies-prostasias/dasikes-pyrkagies
○緊急時電話番号
112番(欧州共通緊急番号)、199番(ギリシャ消防庁)
在ギリシャ日本国大使館(領事部)
Embassy of Japan in Greece
46, Ethnikis Antistasseos St., 152 31 Halandri
電話 :210-670-9910, 9911
メール :consular@at.mofa.go.jp
ホームページ :https://www.gr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html