感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
マドリード市内における爆発事案の発生
2025年9月14日3:50
●報道によれば、9月13日15時頃、マドリード市内バジェカス地区のバルにおいて爆発があり、複数の負傷者が出ています。
●外出の際には、不測の事態に巻き込まれるおそれがあるため、身の安全を最優先した行動を心掛けていただき、報道等により最新の治安情報の入手に努めてください。
●また当該事案の被害に遭われた方は、在スペイン日本国大使館まで連絡していただくようお願い致します。
「カタルーニャの日」におけるデモ等に関する注意喚起(カタルーニャ州)
2025年9月10日23:50
1 9月11日(木)は、カタルーニャ州の祝日「カタルーニャの日(Diada)」にあたり、毎年カタルーニャ州の各地でデモや集会が実施されます。これらは、10日の夕方から順次実施される予定です。
2 フランサ駅周辺及び凱旋門周辺のほか、ウルキナオナ駅周辺、カタルーニャ広場周辺、シウタデリャ公園周辺等では交通規制につき、公共交通機関の遅延等が生じることが予想されますので、特にカタルーニャ広場周辺から車両で移動を予定されている方は十分にご注意ください。
3 上記場所以外でも、カタルーニャ州内の複数の場所で、デモや集会などが行われることが予想されます。デモや集会が行われている場面に遭遇した場合には、速やかにその場を離れるようにしてください。
4 デモが暴徒化した場合、危険ですので興味本位で近づかず、現場を離れてください。
5 雑踏や公共交通機関の混雑に乗じた窃盗事案(スリ・置き引き)の増加も十分に考えられますので、外出される方は注意が必要です。
6 なお、国家警察が、スリ・置き引き抑止のための啓発ビデオを作成していますので、一度ご覧ください。犯人の手口を知ることは、防犯に際して非常に有効です。
https://www.policia.es/_es/colabora_participacion_video_planturismoseguro_es.php
このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。本アドレスは送信専用です。
【問い合わせ先】
〇在バルセロナ日本国総領事館
住所:Avda. Diagonal, 640, 2a Planta D, 08017, Barcelona
電話番号:+(34)93-280-343
ホームページ:
http://www.barcelona.es.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
【お知らせ】カタルーニャ州政府による緊急アラームの送信テスト実施のお知らせ
2025年9月5日19:35
1 テスト実施地域及び日程
すべてのテストは、午前10時頃から10分間実施される予定です。
9月10日(水)ジェイダ(Lleida)県の一部
(Lleida 及び Alto Pirineo y Aran)
9月16日(火)ジローナ(Girona)県
9月30日(火)タラゴナ(Tarragona)県
10月8日(水)バルセロナ県
実施地域等詳細は以下のウェブサイトをご参照ください。
https://interior.gencat.cat/ca/arees_dactuacio/proteccio_civil/cecat/vols-rebre-alertes-protecciocivil/
2 実施要領
(1)テスト実施地域の住民であるか否かに関わらず、同地域内で電波を受信する携帯電話に対して、カタルーニャ州政府による緊急事態を知らせるメッセージが一斉に送信され、アラームが鳴動します(対象地域にある全ての携帯電話にテスト送信が実施されますが、実施地域の境界付近では、アンテナが電波を受信する範囲によります。)。
(2)お手持ちの携帯電話がテストの送信対象となった場合、携帯電話をマナーモードにセットしていても、アラームが鳴動します。
(3)アラームとともに、「Alerta de Proteccio Civil」または「Alerta presidencial」というメッセージが表示されることがありますが、「D'accord」という箇所を押下することで表示が消えます。
このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。本アドレスは送信専用です。
【問い合わせ先】
〇在バルセロナ日本国総領事館
住所:Avda. Diagonal, 640, 2a Planta D, 08017, Barcelona
電話番号:+(34)93-280-343
ホームページ:
http://www.barcelona.es.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html