感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
デング熱についての注意喚起
2025年8月18日20:00
<本文>
1 コルカタ市内でデング熱の感染が拡大しており、コルカタ市はデング熱に対する警戒を発令しました。
2 デング熱はネッタイシマカやヒトスジシマカに刺されることで感染し、2-14日(通常3-7日)の潜伏期間後、およそ2割-4割の人が高熱、頭痛、筋骨格の痛みや発疹などで発症します。一般的には軽症ですみますが、まれに重症のデング出血熱やデングショック症候群と呼ばれる病態となり、死に至ることもあるため特に注意が必要です。
3 デング熱に有効な予防薬や治療薬はなく、予防接種もインド国内では受けられないため、蚊に刺されないことが最善の予防方法です。つきましては、以下の点を参考にして蚊に刺されないよう対策を講じるとともに、デング熱を疑う症状が出現した場合には早期に医療機関を受診するようにしてください。
・外出する際には、できるだけ白っぽい服を着用するよう心がけ、長袖や長ズボンを着用し、靴もサンダル履きを避けるとともに、肌の露出した部分には定期的に虫除けスプレーを塗る。
・室内でも、電気蚊取り器、蚊取り線香、殺虫剤、蚊帳などを使用する。
・突然の高熱や頭痛、筋骨格の痛みや発疹などの症状が出現した場合には直ちに医師の診察を受ける。
・蚊の幼虫は水たまりで繁殖するため、タイヤ、バケツ、ペットの餌皿を屋外に放置せず、また、植木の水受けには砂を入れるなどの対策を取る。蚊が隠れていそうな不衛生な場所や樹木の茂みに近寄らない。
<参考情報>
厚生労働省検疫所(FORTH) 感染症についての情報「デング熱」
http://www.forth.go.jp/useful/infectious/name/name33.html
厚生労働省「デング熱について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000131101.html
厚生労働省「デング熱に関するQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html
国立感染症研究所 「デング熱」
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/dengue/index.html
外務省 世界の医療事情(インド)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/asia/india.html
このメールは、在留届及びたびレジの登録者宛に配信しています。
既にインドにお住まいではなく、在留届を出されたままになっている方は、本メールに返信の形で結構ですので、全員のお名前と出国日をお知らせください。
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
(お問い合わせ先)
在コルカタ日本国総領事館 領事班
電話 : +91-(0)33-3507-6830(代表)
Email : ryoji_kolkata@cc.mofa.go.jp
インド独立記念日における注意喚起(令和7年8月15日(金)予定)
2025年8月14日18:50
<本文>
1 8月15日(月)のインド独立記念日には、コルカタ市のレッドロードで行われる祝賀行事の他、国内各地において州政府等が主催する行事が予定され、政府要人の参加が見込まれることから、会場周辺では交通規制及び警戒態勢が敷かれます。
例年、コルカタ市における交通規制はコルカタ市警ウェブサイト上で確認することができます。
(コルカタ市警交通規制情報)
https://kolkatatrafficpolice.gov.in/traffic_restriction.html
2 インド治安当局は、平素から過激派組織による爆弾テロ攻撃などへの警戒を行っているところですが、多くの要人などが集まる独立記念日のセレモニーは、その標的となりやすく、記念日前後にはテロ事件の発生に対してより一層の注意が必要です。
3 在留邦人及び旅行者の皆様におかれましては、テロなど不測の事態に巻き込まれることのないよう、その可能性のある場所や群衆には近づかないなど安全対策を十分心掛け、最新の治安情報の入手に努めてください。
このメールは、在留届及びたびレジの登録者宛に配信しています。
既にインドにお住まいではなく、在留届を出されたままになっている方は、本メールに返信の形で結構ですので、全員のお名前と出国日をお知らせください。
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
(お問い合わせ先)
在コルカタ日本国総領事館 領事班
電話 : +91-(0)33-3507-6830(代表)
Email : ryoji_kolkata@cc.mofa.go.jp
当地における各種行事の際の注意喚起
2025年8月14日15:35
○在ムンバイ日本国総領事館
住所:No.1, M.L. Dahanukar Marg, Cumballa Hill, Mumbai-400 026
電話: (+91-22)2351-7101
FAX : (+91-22)2351-7122
Email: ryoji@by.mofa.go.jp
ホームページ: https://www.mumbai.in.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※災害や騒乱等が発生した際、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
インド独立記念日における注意喚起
2025年8月13日17:50
1 8月15日(金)はインド独立記念日のため、フィールド・マーシャル・サム・マネックショウ・パレード・グラウンド(地下鉄MGロード駅周辺)などで祝賀行事が予定されており、同行事会場周辺においては、例年、交通規制及び警戒態勢が敷かれています。
2 祝賀行事会場周辺などの多くの群衆が集まる場所は、テロの標的となりやすいため、同会場周辺を訪れる際は、周囲の状況に注意を払い、不審な人物や状況を察知したら速やかにその場を離れる等、安全確保に十分注意を払ってください。
3 ケンペゴウダ国際空港(ベンガルール)は、独立記念日の連休を控え、旅客増の急増が見込まれているとして、旅客に対し保安検査に通常より時間がかかりうるとX(旧Twitter)で注意喚起をしました。当該期間にケンペゴウダ国際空港を利用される皆様におかれては、通常より保安検査に時間を要することを念頭に、余裕を持って行動する等ご留意願います。
※ケンペコウダ国際空港X(旧Twitter)「旅客への勧告」
https://x.com/BLRAirport/status/1954798954731962507
※在留届及び「たびレジ」への登録のお願い
海外渡航前には、万一に備え、家族や友人、職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにして下さい。3か月以上滞在する方は、緊急事態に備え、必ず在留届を提出してください。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/zairyu/index.html
また、3か月未満の旅行や出張などの際には、海外滞在中も安全に関する情報を随時受けとれるよう、外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録してください。
(詳細はhttps://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/# 参照)
(お問い合わせ先)
在ベンガルール日本国総領事館
email:cgjblr@ig.mofa.go.jp
電話:+91-80-4064-9999
※このメールは在留届、たびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止されたい場合は、以下の URL から停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
独立記念日にかかる警備強化の注意喚起
2025年8月13日13:35
(お問い合わせ先)
在チェンナイ日本国総領事館
電話:(91)-44-2432-3860 ~2
メール(領事業務関連):consularcgj@ms.mofa.go.jp
メール(上記以外):cgjpchen@ms.mofa.go.jp
在留届:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
海外安全ホームページ(孤独・孤立及びそれに付随する問題相談窓口)
https://www.anzen.mofa.go.jp/life/info20210707.html
※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は,以下のURLから停止手続をお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
インド独立記念日における注意喚起等
2025年8月12日20:45
【本文】
1 8月15日(金)のインド独立記念日には、首都デリーのラール・キラー(レッド・フォート)で行われる祝賀行事の他、国内各地において州政府等が主催する行事が予定され、政府要人の参加が見込まれることから、会場周辺では交通規制及び警戒態勢が敷かれます。
例年、デリーにおける交通規制はデリー交通警察ウェブサイト上で確認することができます。
(デリー交通警察ウェブサイトのトラフィック・アドバイザリー)
https://traffic.delhipolice.gov.in/traffic-diversions
https://www.facebook.com/dtptraffic
2 インド治安当局は、平素から過激派組織による爆弾テロ攻撃などへの警戒を行っているところですが、多くの要人などが集まる独立記念日のセレモニーは、その標的となりやすく、記念日前後にはテロ事件の発生に対してより一層の注意が必要です。
3 在留邦人及び旅行者の皆様におかれましては、テロなど不測の事態に巻き込まれることのないよう、その可能性のある場所や群衆には近づかないなど安全対策を十分心掛け、最新の治安情報の入手に努めてください。
(お問合せ先)
在インド日本国大使館
電話:+91-(0)11-4610-4610(代表)
メールアドレス:
○領事関連事項
jpemb-cons@nd.mofa.go.jp
○配偶者等が外国籍の場合の日本入国査証に関することなど
jpemb-visa@nd.mofa.go.jp
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete