感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
(出入国管理に関する情報)シェンゲン協定加盟国における新たな出入域システム(EES)の段階的運用開始
2025年10月10日0:15
【本文】
1 令和7年10月12日から、出入国に係る情報を電子的に記録する欧州連合(EU)の新たな出入域システム(EES:Entry/Exit System)の段階的な運用が開始され、短期滞在目的※で日本国籍者がシェンゲン協定加盟国の欧州29か国を訪れる場合には、空港などの国境検問所において、出入国に関する情報が電子的にシステムに登録されます。
※スウェーデンほかEU域内の居住許可証を保有する者は対象外です。
2 登録される情報は、旅券に記載されている氏名や生年月日、EESを使用した欧州各国への出入国日・場所、顔写真、指紋(生体情報)及び入国拒否情報で、渡航前に行う手続はありません。渡航先の国の空港などへの到着時に係官の案内に従ってください。
3 段階運用期間中は、一部の国境検問所では従来のスタンプによる手続が行われますが、令和8年4月10日以降は、導入国の全ての国境検問所で運用が始まる予定です。EESの詳細については、以下リンクから、EU又は在京EU代表部のHPをご参照ください。
https://travel-europe.europa.eu/ja/ees##
https://eumag.jp/article/basicinfo0724a/
在スウェーデン日本国大使館
TEL:+46-(0)8-5793-5300 (閉館時は緊急電話対応業者につながります)
H P:http://www.se.emb-japan.go.jp/
このe-mailアドレスは、配信専用です。このメッセージに返信いただかないようお願いいたします。
メールの配信を停止したい方は当館領事部にご連絡ください。
(治安情報)イスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロへの注意喚起
2025年10月4日0:15
1 近時、中東情勢の緊張化を背景に、ヨーロッパ各地でイスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロ事案が頻発しています。10月2日には、英国マンチェスターで、ヨムキプール当日(ユダヤ教の祭日)に、シナゴーグ近くで車両突入・刺傷事案が発生しました(容疑者を含め3名死亡、3名重体)。
2 特に、ユダヤ教の宗教的な記念日の前後は、ユダヤ系施設・人物を狙った攻撃が発生しやすい傾向にあるところ、10月6日~13日頃は、スッコート(秋の収穫を祝うユダヤ教の祭り)の期間となります。また、2023年10月7日のハマスによるイスラエルへの攻撃から2年を迎えますので、これらの期間には特に注意が必要です。
このほか、2025年はスウェーデンにおけるユダヤ人の生活250周年の記念の年であり、通年で大小様々な催しが行われています。お住まいの近くや旅行先でのイベントの開催状況にもご留意ください。
3 事件に巻き込まれないよう、不用意にシナゴーグやイスラエル関連施設、集会場などに近づかない、繁華街など人の多い場所では不審者や不審物に警戒するなど、安全確保に努めていただくようお願いします。
4 不測の事態に巻き込まれない、巻き込まれた場合に取るべき対応を知るために、旅行前にスウェーデンの安全対策基礎データ( https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_160.html )や当館が作成している「安全の手引き」(本年2月更新 https://www.se.emb-japan.go.jp/nihongo/anzennotebiki.pdf )をご参照ください。
また、海外渡航前または外出時には万一に備え、家族や友人、職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようお願いします。
●参考資料
外務省海外安全ホームページ
( https://www.anzen.mofa.go.jp/index.html )
海外へ進出する日本人・企業のための爆弾テロ対策 Q&A
( https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph_03.html )
海外旅行のテロ・誘拐対策
( http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph_10.html )
ゴルゴ 13 の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」
( http://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html )