感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2020年3月25日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その2))
2024年12月16日0:00 広域情報
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その2))を御案内します。
欧米でのテロ等に対する注意喚起
2024年12月9日0:00 広域情報
○クリスマスや年末年始といった祝祭日・イベントシーズンは、人の集まりや移動が増えるため、テロが起こる可能性が高まることが懸念されます。
〇欧米では、近年、警備や監視が手薄で一般市民が多く集まる場所(ソフトターゲット)を標的としたテロが頻発しています。特に、観光施設周辺、イベント会場、レストラン、ホテル、ショッピングモール、公共交通機関、宗教関連施設等は、テロの標的となりやすく、常に注意が必要です。
○常に最新情報の入手に努め、安全確保に十分注意を払ってください。
特殊詐欺についての注意喚起(被害に遭わないために)
2024年11月29日0:00 広域情報
特殊詐欺に関する広域情報を発出します。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
海外安全対策情報(第3四半期)について
2025年1月20日17:17
1 社会・治安情勢
2024年中の犯罪発生件数は47,126件となっており、その内、外国人の被害件数は1,194件でした。2023年中と比較すると、犯罪発生件数は1,945件増、外国人の被害件数は46件増と、国内における犯罪発生件数が増加するとともに、外国人が被害に遭うケースが増えております。外国人の被害の多くは盗難被害となっております。
2 一般犯罪・凶悪犯罪の傾向
リトアニア内務省が発表した2024年度第3四半期(10月~12月)における犯罪発生件数統計によれば、総件数10,710件(前年同期比5.0%増)となっております。
前年同期と比較すると、傷害と強盗を除くすべての罪種で増加していますが、殺人、性犯罪については、それぞれ前年同期比64.7%、58.3%と増加が顕著です。
また、麻薬犯罪も前年同期比21.8%と増加率が高くなっております。
薬物事案については、大麻、覚醒剤、向精神薬、違法ドラッグの多くが、ナイトクラブなどの夜の飲食店で取引が行われる傾向にあります。その他、オンライン上での取引も盛んに行われており、薬物を希釈し電子たばこ用のリキッドとして密売する手口が主流化しております。当局も対策を強化しており、国内各地で摘発事案が相次いでおります。
不用意に見知らぬ人と親しくなる、連絡先を交換する、さらに怪しいサイト(SNS)を閲覧・利用しないなどして、不測の事態に巻き込まれないよう注意してください。
外国人が最も多く被害に遭う罪種は窃盗です。飲食店やショッピングセンター、観光施設(地)、駅など人が多く集まる場所での置き引き被害が発生しております。リトアニアは治安が良いと言われておりますが、日々犯罪は発生しており、決して油断することなく自分の持ち物からは絶対目を離さないように注意して下さい。
さらに最近は、外国人に限らず、飲酒に絡む各種事案(殺人、強盗、傷害、窃盗、薬物、交通事故、ナイトクラブ等でのぼったくり、各種トラブル)が毎日発生している状況です。飲酒に起因する被害やトラブルに巻き込まれないためにも、羽目を外すことなく適度な飲酒を心懸けてください。
犯罪種別の内容、主要都市の犯罪件数及び外国人被害者数は以下当館HPをご参照下さい。
https://www.lt.emb-japan.go.jp/files/100782262.pdf
3 過去の犯罪発生事例
(1)ビリニュス市内及び観光地であるシャウレイにおいて、邦人観光客を対象としたスリ事件が発生しております。
3~4人組の男が邦人観光客に近付き、内1人が邦人観光客の目の前で目立つ行動をするなどをして気を引いている間に、他の者がリュックやカバンから貴重品を抜き取るという手口や、邦人観光客が買い物をした後、バッグ等に財布を入れるところを確認した後、すれ違う際等にバッグ等の中の財布を抜き取るという手口が用いられています。
貴重品を抜き出しにくいところに入れておくことや、不審な人物からは距離を取るなどの防犯対策をとることで、被害を防ぐことができます。
スリ被害は祭日等の雑踏においても多数発生しておりますので、同様の注意を払う必要があります。
(2)ビリニュス駅及びバスターミナルでは、邦人観光客を対象とした置き引き事件が発生しております。
荷物から目を離した隙に荷物を持ち去るという手口ですので、荷物からは決して目を離すことのないようご注意下さい。
当館領事メールのバックナンバー
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=142356
【問合せ先】
在リトアニア日本国大使館 Embassy of Japan in Lithuania
電話 +370 523 10462
FAX +370 523 10461
E-mail consular@vn.mofa.go.jp
※このメールは在留届を提出した方と「たびレジ」に登録した方に配信しています。
「たびレジ」に簡易登録した方でメールの受け取りを希望しない方は以下のURLから変更・停止の手続きをしてください。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※「在留届」を提出した方で帰国・移転した方は、以下のURLで帰国又は転出届を提出してください。https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/residencereport/login
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。