感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
大型連休中の海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起
2025年4月25日0:00 広域情報(感染症)
● 海外において、麻しん(はしか)の流行が報告されています。
● 大型連休中に海外への渡航を予定されている方は、改めて関連情報を確認してください。
中東呼吸器症候群(MERS)に関する注意喚起
2025年4月24日0:00 広域情報(感染症)
● 中東地域において重症呼吸器感染症である中東呼吸器症候群(MERS)が散発的に発生しています。
● 中東地域を訪れる際には、感染を避けるために十分注意してください。
海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起
2025年3月28日0:00 広域情報(感染症)
● 海外において、麻しん(はしか)の流行が報告されており、渡航先で麻しんに感染するリスクがあります。
● 海外渡航される場合には、予防接種歴を確認し、定期接種を受けた記録がない場合は、あらかじめ予防接種を受けることを検討してください。
【広域情報】特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ
2025年2月25日0:00 広域情報
「特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ」を発出します。
ポリオに関する注意喚起(ポリオ発生国・地域に渡航する際は、追加の予防接種をご検討ください)
2025年2月21日0:00 広域情報(感染症)
● ポリオの発生国・地域に渡航される方は、現地での感染状況等に応じて、追加の予防接種を検討してください。
● WHOは、2014年5月5日にポリオの発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」であると決定した後、現在も引き続きポリオの発生状況がPHEICに該当すると公表しています。
【広域情報】特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))
2025年2月20日0:00 広域情報
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))をご案内します。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
邦人の被害報告(ひったくり、盗難)とその対処方法について
2025年4月24日14:10
【本文】
1 イースターホリデー中の午後、邦人男性がメルボルン市内South Wharf付近を歩行中に手に持っていた携帯電話をひったくられ、犯人を追い掛けて携帯電話を取り戻したものの、その際、足を負傷した事案が発生しました。また、年末には、メルボルン市内を深夜に歩行中、ナイフを突きつけられ財布、旅券の入ったバッグの盗難被害報告を受けています。それ以外にも、当館にはひったくりや盗難に関する幾つかの被害報告が入っています。
2 これまで、強盗、盗難被害に遭った際、犯人を追いかけたり、不必要に争う事案も報告されていますが、過去には逆上した犯人に所持している武器で襲われたり、自宅まで追跡されて自宅を破壊される被害も報告されています。
3 被害に遭遇した際は、犯人と争わず、所持品よりも、自身の安全を最優先に行動することが大切です。強盗、盗難被害対策として、速やかに警察等に通報する方法をとってください。
以下のビクトリア警察HPをご参照ください。
ビクトリア警察
Respond to a robbery or armed robbery
https://www.police.vic.gov.au/responding-robbery-or-armed-robbery
Protect your belongings in public
https://www.police.vic.gov.au/protect-your-belongings-public
4 ビクトリア州の2024年末までの犯罪統計が発表されています。犯罪件数は、18.7%増加し、456,453件となり、2004-05年の犯罪統計庁報告開始以降、最悪を記録しているところ、防犯、安全についての意識を高め、被害に遭わないよう努めてください。
Crime Statistics Agency
https://www.crimestatistics.vic.gov.au/
5 万が一被害に遭った場合、すぐに警察(緊急時は000)へ報告するとともに、当館にもご一報ください。
メルボルン日本国総領事館
Consulate-General of Japan in Melbourne
Level 25, 570 Bourke Street, Melbourne, VIC 3000
TEL: (03) 9679-4510
海外安全対策情報(ACT:2025年1月~3月)
2025年4月24日12:50
ACTに滞在中の方、これから滞在を予定される方は、事前の準備に加え、最新の傾向にも留意し、犯罪の被害者にならないよう十分に注意して行動してください。
連邦警察発表:求人広告詐欺についての注意喚起(安全情報)
2025年4月24日11:30
1 リモートワークやパートタイムの仕事を探している人を標的に、偽の求人広告をオンライン上で投稿し、応募者に対して投資や訓練、登録費用と称して支払いを求めてくる詐欺によって、豪州全体で今年1月だけで既に420万ドル以上の被害額が確認されています。
2 初期費用については返金される前提のもと、一見正当に思えるような少額から請求され、後に高額化する場合もあり、これらの支払い過程で個人情報を盗まれる事例も発生しています。
3 詐欺から身を守るため、以下の注意事項があげられています。
・公式の連絡先を使用して企業に連絡し、正当性を調査する
・広告にはjobのスペルが「j0b」と誤っているものがある
・責任の所在が曖昧な仕事や、給与支払いが非現実的である仕事には注意
・銀行情報や個人情報を共有しない
・前払いで支払いを請求してくる雇用主に注意
・多額のお金がもらえるという投稿記事には関与しない
・銀行口座の使用、借用を頼まれた場合は断る
・不審に感じた場合は、要求を拒否する
4 万が一被害に遭った場合は、以下の対処法を参考にしてください。
・詐欺に関する通信をすべて停止
・送金した場合や身に覚えのない支払いがある場合は、金融機関に連絡
・Report Cyberで警察に報告
・詐欺の疑いがある場合はScam Watchに報告
・ソーシャルメディアを通じて被害に遭った場合は、ソーシャルメディアプラットホームに報告
・SNSアカウントのパスワードは高強度かつ多要素認証を有効にする
・IDの悪用が懸念される場合はIDCAREに問い合わせる
・Lifeline(13 11 14)またはBeyond Blue(1300 224 636)は24時間態勢でサポート可
5 万が一被害に遭った場合や邦人が被害に遭ったとの情報を入手された場合は、本人の了承を得た上で当館もしくは近隣の在外公館にご一報ください。
(メール発信者)
在オーストラリア日本国大使館領事部
電話:02-6273-3244(代表)
FAX:02-6273-1848
メール:consular@cb.mofa.go.jp
大使館HP:https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※たびレジに簡易登録をされた方でメールの配信を停止・変更したい方は、以下のURLから手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete