オーストラリア/豪州の渡航安全情報

出典:外務省海外安全情報
渡航危険レベル 2025年10月10日4:21更新
0
通常

以下の情報は日本外務省からの情報をもとに整理して作成しています。 各国の対応は流動できなため予告なく変更される場合があります。 全ての情報を網羅しているものではありません。最新情報や詳細については必ず各自でご確認ください。

目次

日本からの入国制限情報

情報はありません。

感染症危険情報

2022年10月19日0:00

新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。

2022年8月24日0:00

8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。

2022年7月25日0:00

7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。

2022年7月1日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年5月26日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年4月1日0:00

各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年8月13日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

2021年5月18日0:00

 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
 このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。

2021年5月18日0:00

 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
 このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。

2020年10月30日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

スポット情報・広域情報

過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。

エムポックスにかかる感染症危険情報の解除

2025年9月12日0:00 広域情報(感染症)
●コンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国及び中央アフリカ共和国に対して発出しているエムポックスに関する感染症危険情報レベル1(十分注意してください)を解除します。
●世界的には未だ散発的な感染は見られていますので、滞在・渡航先の感染状況などについて最新情報を入手するとともに、感染予防に努めてください。

現地大使館・総領事館からの安全情報

過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。

イスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロの増加に伴う注意喚起

2025年10月8日15:10
1 近時、中東情勢の緊張化を背景に、イスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロ事案が世界中で頻発しています。当地でも、反ユダヤ主義の機運が依然として高い中、今年1月に発生したユダヤ人を標的とした爆破未遂事件をはじめ、ユダヤ教の礼拝所(シナゴーグ)やその周辺地域において、反ユダヤ主義を掲げる者の犯行と思われる器物損壊、放火未遂、放火、関連した爆発物の発見などの事案が相次いで発生しています。

2 また、豪州政府は、昨年8月に豪州国内でのテロ脅威レベルを5段階中の2(POSSIBLE)から3(PROBABLE)に一段階引き上げました。豪州政府は、テロ警戒レベルを引き上げた背景として、社会政治的な問題に影響を受けて行動する国内脅威者の増加や、中東やウクライナにおける紛争といったテロ行為の引き金となり得る国際情勢の存在などの複合的な要因があることを説明しています。

3 今月から来年4月にかけては、ユダヤ教の記念日・祭日もあります。邦人の皆様におかれましては、不測の事態を避けるために、最新の情報把握に努めるとともに、シナゴーグをはじめとしたユダヤ教関連施設やデモ抗議集会場の周辺等、ヘイトクライムやテロの標的とされやすい場所にはできる限り近寄らないなど、自らの安全確保に努めてください。

4 万が一被害に遭った場合や邦人の被害を認知した場合は、警察(000番)に通報し対応を依頼するとともに、当館までご一報ください。

イスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロについて注意喚起(安全情報)

2025年10月7日12:15
1 イスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロが世界各地で頻発している中、オーストラリア国内でも爆破未遂事案や放火事案などが発生しています。

2 以下のユダヤ教の宗教的な記念日・祭日の前後には、ユダヤ系施設や人物を狙った事案が発生しやすいため、特に同期間前後は、シナゴーグやユダヤ系商業施設・飲食店・集会場周辺などに近付かないようご注意ください。
 ・10月6日~13日頃(スッコート:仮庵の祭り)
 ・12月24日頃~2026年1月1日頃(ハヌカー)
 ・2026年4月1日~4月8日頃(過越祭:ペサハ)

3 万が一被害に遭った場合や邦人が被害に遭ったとの情報を入手された場合は、警察「000(トリプルゼロ)」に通報し対応を依頼するとともに、当館にもご一報ください。

4 ACTに滞在中の方、これから滞在を予定される方は、事前の準備に加え、最新の動向にも留意し、巻き込まれることのないように、十分に注意して行動してください。

(メール発信者)
在オーストラリア日本国大使館領事部
電話:02-6273-3244(代表)
FAX:02-6273-1848
メール:consular@cb.mofa.go.jp
大使館HP:https://www.au.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html


※たびレジに簡易登録をされた方でメールの配信を停止・変更したい方は、以下のURLから手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

イスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロの増加に伴う注意喚起

2025年10月3日16:50
1 近時、中東情勢の緊張化を背景に、イスラエル権益・ユダヤ人を標的としたテロ事案が世界中で頻発しています。当地でも、反ユダヤ主義の機運が依然として高い中、今年1月に発生したユダヤ人を標的とした爆破未遂事件をはじめ、ユダヤ教の礼拝所(シナゴーグ)やその周辺地域において、反ユダヤ主義を掲げる者の犯行と思われる器物損壊、放火未遂、放火、関連した爆発物の発見などの事案が相次いで発生しています。

2 また、豪州政府は、昨年8月に豪州国内でのテロ脅威レベルを5段階中の2(POSSIBLE)から3(PROBABLE)に一段階引き上げました。豪州政府は、テロ警戒レベルを引き上げた背景として、社会政治的な問題に影響を受けて行動する国内脅威者の増加や、中東やウクライナにおける紛争といったテロ行為の引き金となり得る国際情勢の存在などの複合的な要因があることを説明しています。

3 今月から来年4月にかけては、ユダヤ教の記念日・祭日もあります。邦人の皆様におかれましては、不測の事態を避けるために、最新の情報把握に努めるとともに、シナゴーグをはじめとしたユダヤ教関連施設やデモ抗議集会場の周辺等、ヘイトクライムやテロの標的とされやすい場所にはできる限り近寄らないなど、自らの安全確保に努めてください。

4 万が一被害に遭った場合や邦人の被害を認知した場合は、警察(000番)に通報し対応を依頼するとともに、当館までご一報ください。

【在シドニー日本国総領事館】
Level 12, 1 O'Connell Street,
Sydney NSW 2000 Australia
代表電話(61-2)9250-1000
Fax(61-2)9252-6600
Web:http://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/index_j.htm 
Email:japaneseconsulate@sy.mofa.go.jp 

※このメールは在留届及びたびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。

※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止したい方は、以下のURLから手続きをお願いいたします。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth 
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete 

【安全情報】パース市内における抗議活動に関する注意喚起

2025年10月3日13:05


(メール発信者)
【在パース日本国総領事館】
電話:+61-8-9480-1800
ホームページ: http://www.perth.au.emb-japan.go.jp/
※このメールは在留届,たびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。
※「たびレジ」簡易登録をされた方で,メールの配信を変更・停止したい場合は,以下の URL から停止 手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

在シドニー日本国総領事館メールマガジン第251号(2025年10月号)

2025年10月1日16:45
1 夏時間の開始
ニューサウスウェールズ(NSW)州では10月5日(日)の午前 2 時に夏時間が開始され、時刻が1時間前倒し(午前2時が午前3時)となり、日本との時差が+2時間になります。なお、北部準州では夏時間を採用しておらず、日本との時差は+0.5 時間のまま、変更はありません。


2 領事情報
(1)電子化した証明書(e-証明書)の発給対象となる証明書の拡大
令和7年9月30日以降の申請から、オンライン交付が可能な電子化した証明書(e-証明書)の発給対象が拡大されます。対象の証明をオンラインで申請する場合、これまでどおり紙媒体の証明書を窓口で受け取るか、または、電子化した証明書(e-証明書)をオンラインで受け取るかを選択することができます。これにより、e-証明書の発給を選択する場合には、申請者は在外公館の窓口に一度も行くことなく証明書を受け取ることが可能となりますので、ぜひご利用ください。詳細は以下のリンクからご確認ください。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/files/100906053.pdf

(2)領事出張サービス実施のお知らせ
以下のとおり領事出張サービスを実施しますのでご利用ください。詳細については、リンク先からご確認ください。
○北部準州ダーウィン
日時:2025 年 10 月 16 日(木) 9:30-12:30、14:00-16:00
会場:ダーウィンシティホテル 2nd Floor DCH Meeting Room
Darwin City Hotel  59 Smith Street, Darwin, NT 0800
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/document/japanese/consul/darwin-consular-service2025.pdf

(3)在留状況確認調査への協力のお願い
外務省では毎年、海外にお住まいの在留邦人数を調査しています。
同調査の一環として、提出された在留届の渡航目的が「長期滞在」で、ご本人又は同居家族のいずれかの方の滞在期間が超過している、又は未登録の方を対象に、9月1日以降、外務省から「在留状況確認メール」が送信されますので、メールを受信された方は、メールに記載の方法にて、滞在期間の延長、又は帰国・転出の手続きをお願いします。詳細は以下のリンクからご確認ください。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/document/japanese/consul/hojin-chosa.pdf

(4)戸籍のフリガナの記載
戸籍法の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(以下「改正法」という。)が本年5月26日に施行されました。 これまで氏名のフリガナは戸籍上公証されていませんでしたが、この改正法の施行により、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されることになりました。 詳細は以下のリンクからご確認ください。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consul_koseki_furigana.html

(5)在外選挙人名簿への登録
日本国外に居住されている満18歳以上の日本人は、国外からの投票を通じて国政選挙に参加することができます。国外で投票するには在外選挙人名簿への登録が必要ですので、登録を済ませていない方は最寄りの大使館又は総領事館等にて登録をお願いします。申請後、在外選挙人証を交付するまでに2か月程度を要します。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/index.html

(6)旅券発給体制の変更等に関するお知らせ
本年3月24日から、旅券の偽変造対策を強化するため、人定事項ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給が開始されました。在外公館で旅券申請を行うと、日本国内で旅券が作成され、冊子が申請先の在外公館に配送されるため、申請から交付まで2週間-1か月程度かかり、これまでと比べ旅券の発給に時間を要します。そのため、旅券の紛失や盗難、有効期限の不足などにご注意いただき、必要に応じて早めの旅券申請を行ってください(旅券の残存有効期間が1年未満であれば申請手続きが可能となります。)。
詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/document/japanese/consul/2025-new-passport.pdf

(7)マイナ免許証
本年3月24日から、運転免許に関する情報をマイナンバーカードに記録した「免許情報記録個人番号カード」(通称、マイナ免許証)の運用が開始されました。しかし、マイナ免許証はカード券面に運転免許証の情報が表示されず、日本国外では記録された情報を読み取ることができず、当地では無免許であるとされる可能性があります。ついては、当地で運転等される場合には、従来の日本の運転免許証を取得し、当地に持参するようにしてください。 詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/kaigai/licence/index.html

(8)旅券、各種証明及び査証(観光一次のみ)のオンライン申請とオンライン決済
旅券、各種証明及び査証(観光一次のみ)の申請はオンライン申請が利用できます(査証以外は事前にオンライン在留届(ORRネット)への登録が必要です。)。オンライン申請をされた方に限り、手数料をクレジットカード及びデビットカードでお支払いいただくことが可能です(査証の場合はクレジットカード及びデビットカードでのお支払いのみ。)。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
(旅券)
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consul_online_passport_info.html
(各種証明)
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consul_online_shomei.html
(査証)
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/itpr_en/evisa_online_application.html

(9)在外公館における国外転出者用マイナンバーカードの申請・交付
昨年5月27日から在外公館における国外転出者用マイナンバーカードの申請・交付業務が開始されました。本件マイナンバーカードの申請対象者は、2015年10月5日以降に国外転出届を提出した日本国籍者(未成年者も含む)となります。具体的な申請・交付方法等についての詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/my_number_card.html

(10)「DV 被害者支援のための相談窓口」のお知らせ ―DV 被害でお悩みの方へー
当館は、当地でDV被害者等を支援する団体「Bonnie Support Service Ltd」と提携し、ドメスティック・バイオレンス(DV)で悩んでいる邦人のための相談窓口を開設しています。 対象はNSW州にお住まいの邦人女性(及び子供)で、相談者は日本語によるサービスを受けることができます。DV被害でお悩みの方は、まずは下記相談窓口までご相談ください(NSW州以外の地域にお住まいの方については、情報提供やお近くの相談機関のご紹介を行います。)。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/document/japanese/consul/20230828dv.pdf

(11)在留届と「たびレジ」に関するお願い
外国に3か月以上滞在する日本人は、最寄りの大使館又は総領事館等に在留届を提出することが日本の法律(旅券法)で義務付けられています。在留届は、災害時の安否確認のために使用しますので、届出内容に変更(住所や同居家族の変更等)が生じた場合には変更届を、帰国の際には帰国届をご提出いただくようお願いいたします。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consul_residence_report.html
また、3か月未満の旅行や出張などの際には、海外滞在中も安全に関する情報を随時受けとれるよう「たびレジ」にご登録をお願いいたします。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html


3 日本文化関連行事
(1) 日本文化関連行事
〇「Crafting Life: Stories from the Japanese Studio」展(4月11日(金)-11月8日(土))(※会期が延長されました。)
会場:国際交流基金シドニー日本文化センター
日本3地域の工芸作品(唐津陶芸家・土屋由紀子氏、漆芸アート集団・彦十蒔絵、伝統手芸ブランド/プロジェクト・大槌刺し子)を展示しています。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://sydney.jpf.go.jp/events/crafting-life/#1739920453975-f349ece5-b22a

〇にほんごよみきかせ会(10月25日(土)午後2時30分-3時30分)
会場:国際交流基金シドニー日本文化センター
国際交流基金シドニー日本文化センターは、豪州けい(「つなぐ」の漢字)生語研究会との
共催行事で、にほんごよみきかせ会を開催します(予約不要)。今回は、日本の絵本出版で2割を占める海外原作の絵本を読む試みの第一弾として、スリランカの絵本を紹介します。また、後半の工作ではスリランカの公用語の一つであるシンハラ語の文字でネームプレートを作ります。館内図書の貸し出しも利用できます(貸出カード作成には、オーストラリアで発行された身分証の提示が必要となります。)。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://sydney.jpf.go.jp/events/yomikikase-japanese-storytime-for-children-sri-lanka/

〇第29回オーストラリア日本映画祭(10月27日(月)-12月19日(金))
国際交流基金の主催でオーストラリア日本映画祭が豪州5都市で開催されます。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://japanesefilmfestival.net/

〇JFF Theater(無料配信・要アカウント登録)
国際交流基金の映像作品配信ウェブサイト「JFF Theater」では、多言語字幕付きの日本映画を無料配信しています。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.jff.jpf.go.jp/

○JAPAN EXPO × 名古屋・シドニー姉妹都市45周年記念行事(10月25日(土)10時-16 時、シドニー市庁舎)
オーストラリアに向けて日本が誇る伝統文化、物産、観光等を発信・普及をする総合展示会 「JAPAN EXPO」がシドニー市庁舎で開催されます。50 以上の出展ブース(日本からも多数 参加)、ステージパフォーマンス、カルチャーワークショップ、インスタレーション、国際 着物コンテスト等、多彩な催しが終日行われます。また、今年はシドニーと名古屋市の姉妹都市45周年を記念して、名古屋市が大規模出展し、 物産・文化・観光の展示を行うことに加え、広沢名古屋市長も参加予定です(主催:J Culture Sydney、後援:在シドニー日本国総領事館)。詳細は以下のリンク先からご確認ください。
https://www.japanexpo.com.au/in-person

(2)NSW州立美術館の無料日本語ガイドツアー
○常設展(入場無料)の日本語ガイドツアー(予約不要、それぞれ建物を入った所に集合)
北新館(Naala Badu) 毎週日曜日午後1時開始
南本館(Naala Nura) 毎週金曜日午前11時開始
※12月15日から1月10日の間は日本語ツアーの実施はありません。
https://www.artgallery.nsw.gov.au/visit/plan-your-visit/information-in-other-languages/japanese/

○特別展「Dangerously Modern ヨーロッパに渡ったオーストラリア女性芸術家たち(1890-1940)」(有料)
10月11日から2026年2月15日まで、南本館地下2階で開催。日本語ツアーは10月26日から2026年は1月26日まで(12月15日から1月10日の間を除く)、毎週日曜日午前11時開始(予約不要、事前に入場券をご購入いただき、展覧会会場入り口に集合)。


4 日本語補習授業校の教員募集
当館管轄地域にある以下の学校では教員を募集しています。ご関心のある方は、以下の学校 のリンクやメール照会先を参照の上、各学校に直接ご連絡・ご応募ください。
○JCS 日本語学校シティ校
https://cityschool.japanclubofsydney.org/recruitment/
○JCS日本語学校エッジクリフ校
https://nichigopress.jp/classified-item/46393/
○JCS日本語学校ダンダス校
https://dundas.japanclubofsydney.org/recruitment/
○ニューサウスウェールズ日本語補習校
https://www.nswjapaneseschool.org/career
○クカバラ日本語学校
https://kookaburra-jps-sydney.amebaownd.com/pages/6452909/profile
○フォレスト日本語学校
https://www.forestjapaneseschool.org.au/contactus
○セントラルコースト日本語コミュニティ学校
https://www.facebook.com/groups/314111857105458


5 総領事通信・総領事館公式SNS
総領事館の行事や日本関連の行事、日本の文化情報等を発信しています。ご関心がありましたらフォローいただければ幸いです。
(山中総領事公式Twitter)
https://twitter.com/cgjapansydney
(総領事館公式Facebook)
https://www.facebook.com/CGJSYD
(総領事館公式Instagram)
https://www.instagram.com/CGJapanSyd/


6 休館日のお知らせ(10月及び11月の休館日)
土日及び以下の日は休館いたします。
○10月6日(月)レイバー・デー
○10月13日(月)スポーツの日
○11月3日(月)文化の日

***********************************
在シドニー日本国総領事館
Level 12,1 O'Connell Street,
Sydney NSW 2000 Australia
代表電話:(61-2)9250-1000
Fax:(61-2)9252-6600
Web:http://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/index_j.htm
Email:japaneseconsulate@sy.mofa.go.jp

※このメールに関してお気づきの点がございましたら、以下の当館代表メールアドレスにお気軽にご連絡ください。
japaneseconsulate@sy.mofa.go.jp

※本メールマガジンのバックナンバーは以下のページに掲載しています。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/life_and_safety_mailimag.html