感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
エムポックスにかかる感染症危険情報の解除
2025年9月12日0:00 広域情報(感染症)
●コンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国及び中央アフリカ共和国に対して発出しているエムポックスに関する感染症危険情報レベル1(十分注意してください)を解除します。
●世界的には未だ散発的な感染は見られていますので、滞在・渡航先の感染状況などについて最新情報を入手するとともに、感染予防に努めてください。
中南米海域における海賊等事案に関する注意喚起
2025年8月15日0:00 広域情報
【ポイント】
● 中南米海域における海賊等事案(注)発生件数は減少していますが、引き続き警戒が必要です。同海域を航行する船舶の運航事業者及び当該船舶に乗船を予定されている方は、同海域において海賊等事案による被害に遭遇する危険性を十分認識し、最新情報の入手に努め、安全の確保に細心の注意を払うとともに、情勢によってはこれらの海域を航行する船舶への乗船を控えてください。
注:「海賊等事案」は、公海上で発生した「海賊」と領海内で発生した「武装強盗」を含む。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
ラ・リベルタ州の一部地域に対する非常事態宣言の延長
2025年10月3日7:50
1 ペルー政府は、10月6日から60日間、違法採掘及び組織犯罪による脅威等の対策のため、ラ・リベルタ州の一部地域に対する非常事態宣言の延長を官報に告示しました。
【非常事態宣言発出地域】
ラ・リベルタ州パタス郡
【官報(スペイン語のみ):Decreto Supremo No 122-2025-PCM】
https://busquedas.elperuano.pe/dispositivo/NL/2444432-1
2 同宣言により、当該地域では同期間中、住居不可侵、通行の自由、集会及び人身の自由といった憲法で保障された権利の一部が制限されます。また、治安当局が検問等で令状無く所持品の検査や車両内の捜索を行う可能性があります。同地域への渡航・滞在を予定されている方は、外出時は身分証を必ず携行するよう特に注意してください。
3 非常事態宣言中、ラ・リベルタ州パタス郡パタス町においては夜間22時~翌5時の外出が禁止されます(救急医療を必要とする方、医薬品の購入が必要な方、および医療従事者・生活維持のための仕事に従事する方などを除く)。
4 日本政府は、これまでも同地域に対し、「危険情報のレベル1:十分注意してください」を発出し、注意喚起を行っています。同地域では、違法採掘や組織犯罪に関与する敵対勢力の活動が確認されており、極めて危険な状況にありますので、同地域には立ち入らないようにしてください。
(海外危険情報)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_261.html#ad-image-0
【問い合わせ先】
在ペルー日本国大使館 領事部
Av. San Felipe 356、Jesus Maria、 Lima、 Peru
電話:(+51-1)219-9551
consjapon@li.mofa.go.jp
https://www.pe.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/
一部運輸業者等によるデモ(10月3日(金))
2025年10月3日7:45
1 報道等によれば、10月3日(金)、リマ市内において治安の改善を望む一部運輸業者等によるデモが実施される可能性があります(開始・終了時間及びルートは不明)。過去のデモにおいて、リマ市郊外からの参集者は、早朝または前日からリマ市内に入り、国会(Congreso de la Republica)を目的地として移動することが通例です。デモは今後断続的に長期化する可能性もあります。
2 デモ付近では十分注意の上、デモに遭遇した場合は近づかないでください。
3 ペルーの情勢は流動的です。渡航・滞在を予定される方、及び既に滞在中の方は、デモ・犯罪・自然災害等の不測の事態に巻き込まれないよう、以下のような安全対策を心掛け、十分注意してください。
(1)報道等で最新の治安情報の入手に努める。
(2)所持品は最小限度に留め、目につかないように携行する。身分証は必ず携行する。
(3)普段は比較的安全と思われる場所でも注意を怠らない。
(4)強盗に遭遇した場合、抵抗することにより傷害、殺人事件に発展するケースもあるため絶対に抵抗はせず、身の安全を第一に行動する。
(5)デモ等が実施された場合には近づかず、デモ等に遭遇した場合は速やかにその場から離れる。
(6)抗議活動が暴徒化した場合の標的になる可能性のある政府機関や警察関連施設には、必要のない限り近づかない。
(7)渡航・滞在する場合、道路・空港封鎖等に備え、普段より時間に余裕をもって行動する。
4 日本政府は、ペルー国内の各地域に対して危険情報のレベル1(十分注意してください)および危険情報のレベル2(不要不急の渡航は止めてください)、レベル3(渡航は止めてください)を発出しています。(危険情報)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_261.html#ad-image-0
【問い合わせ先】
在ペルー日本国大使館 領事部
Av. San Felipe 356、Jesus Maria、 Lima、 Peru
電話:(+51-1)219-9551
consjapon@li.mofa.go.jp
https://www.pe.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/
一部運輸業者等によるデモ(10月2日(木))
2025年10月2日7:55
1 報道やSNSによれば、10月2日(木)リマ市内において、治安の改善を望む一部運輸業者等によるデモが実施されます。
デモは、午後2:00頃にヘスス・マリア区のマルテ広場(Campo de Marte)に、午後4:00頃にリマ旧市街のドス・デ・マヨ広場(Plaza Dos de Mayo)にそれぞれ集合する予定です。リマ市郊外からの参集者は早朝または前日からリマ市内に入り、国会(Congreso de la Republica)を目的地として移動する可能性があります。
2 デモ付近では十分注意の上、デモに遭遇した場合は近づかないでください。
3 ペルーの情勢は流動的です。渡航・滞在を予定される方、及び既に滞在中の方は、デモ・犯罪・自然災害等の不測の事態に巻き込まれないよう、以下のような安全対策を心掛け、十分注意してください。
(1)報道等で最新の治安情報の入手に努める。
(2)所持品は最小限度に留め、目につかないように携行する。身分証は必ず携行する。
(3)普段は比較的安全と思われる場所でも注意を怠らない。
(4)強盗に遭遇した場合、抵抗することにより傷害、殺人事件に発展するケースもあるため絶対に抵抗はせず、身の安全を第一に行動する。
(5)デモ等が実施された場合には近づかず、デモ等に遭遇した場合は速やかにその場から離れる。
(6)抗議活動が暴徒化した場合の標的になる可能性のある政府機関や警察関連施設には、必要のない限り近づかない。
(7)渡航・滞在する場合、道路・空港封鎖等に備え、普段より時間に余裕をもって行動する。
4 日本政府は、ペルー国内の各地域に対して危険情報のレベル1(十分注意してください)および危険情報のレベル2(不要不急の渡航は止めてください)、レベル3(渡航は止めてください)を発出しています。(危険情報)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_261.html#ad-image-0
【問い合わせ先】
在ペルー日本国大使館 領事部
Av. San Felipe 356、Jesus Maria、 Lima、 Peru
電話:(+51-1)219-9551
consjapon@li.mofa.go.jp
https://www.pe.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/
ペルー海外安全対策情報(2025年7~9月)の更新
2025年10月2日6:30
最新の治安情報を入手し、十分注意してください。
【問い合わせ先】
在ペルー日本国大使館 領事部
Av. San Felipe 356、Jesus Maria、 Lima、 Peru
電話:(+51-1)219-9551
consjapon@li.mofa.go.jp
https://www.pe.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/
令和8年度(2026年度)前期用教科書無償配布の申込に関するご案内
2025年9月30日5:45
1 海外に居住する義務教育学齢期(2011年4月2日生~2020年4月1日生)の日本国籍(重国籍者を含む)を有する子女は、将来、日本の中学校、高等学校等へ進学する意思を有する場合は、日本の小中学校で使用する教科書の無償配布を受けることができます。
2 令和7年度(小学校1年~5年:前期分、小学校6年~中学校:通年分)の教科書の申込をご希望の方は、10月10日(金)までに、以下3の必要事項を記載の上、子女のパスポートの写しを添付して申請してください。申請方法は、当館の次のメールアドレスに送信いただくか、当館窓口でも受け付けております。
※1 拡大教科書や特別支援学校用教科書が必要な方は、その旨別途お知らせください。
※2 日本人学校に通学のお子様は、日本人学校において別途まとめて注文されますので、本申し込みの必要はありません。
申込書メール送信先:consjapon@li.mofa.go.jp
窓口申請:Av. San Felipe 356, Jesus Maria, Lima, Peru
窓口受付: 平日9:00~12:00 / 14:15~17:15
詳細は当館ホームページ(https://www.pe.emb-japan.go.jp/itpr_ja/kyokashoannai.html)をご覧ください。
3 【無償配布教科書申込必要事項】
令和7年度小学生前期分/小学6年生・中学生通年分の教科書無償配布を以下のとおり申し込みます。
生徒氏名:
該当学年:小学/中学(どちらかを選択してください) 年
生年月日:
保護者氏名:
電話番号等連絡先:
連絡受信を希望するメールアドレス:
4 教科書のお渡しについては、来年3月頃、追ってメールでご連絡致します。お越しになるのが難しい場合は代理の方にお渡しすることができます。なお、地方への着払いでの郵送は行っておりませんのでご了承ください。
【問い合わせ先】
在ペルー日本国大使館 領事部
Av. San Felipe 356、Jesus Maria、 Lima、 Peru
電話:(+51-1)219-9551
consjapon@li.mofa.go.jp
https://www.pe.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/
市民団体(若者を中心としたグループ)等による大規模抗議デモ(9月27日(土)及び28日(日))
2025年9月27日7:45
1 報道等によれば、9月27日(土)及び28日(日)、リマ市内にて、市民団体(若者を中心としたグループ)主導により、政府の政策不満を訴える大規模な抗議デモが実施される予定です。
2 9月27日(土)のデモは、16~17時頃より、リマ旧市街のサン・マルティン広場(Plaza San Martin)に集合した後、国会(Congreso de la Republica)を目指し移動する予定との情報に接しております(9月28日(日)のデモ時間や場所は不明)。リマ市郊外からの参集者は早朝または前日からリマ市内に移動してくる可能性があります。可能な限り、デモが行われる予定の時間帯、想定されるルートへの立ち寄りは避けていただき、万が一デモに遭遇した場合は近づかないよう十分に注意願います。
3 ペルーの情勢は流動的です。渡航・滞在を予定される方、及び既に滞在中の方は、デモ・犯罪・自然災害等の不測の事態に巻き込まれないよう、以下のような安全対策を心掛け、十分注意してください。
(1)報道等で最新の治安情報の入手に努める。
(2)所持品は最小限度に留め、目につかないように携行する。身分証は必ず携行する。
(3)普段は比較的安全と思われる場所でも注意を怠らない。
(4)強盗に遭遇した場合、抵抗することにより傷害、殺人事件に発展するケースもあるため絶対に抵抗はせず、身の安全を第一に行動する。
(5)デモ等が実施された場合には近づかず、デモ等に遭遇した場合は速やかにその場から離れる。
(6)抗議活動が暴徒化した場合の標的になる可能性のある政府機関や警察関連施設には、必要のない限り近づかない。
(7)渡航・滞在する場合、道路・空港封鎖等に備え、普段より時間に余裕をもって行動する。
4 日本政府は、ペルー国内の各地域に対して危険情報のレベル1(十分注意してください)および危険情報のレベル2(不要不急の渡航は止めてください)、レベル3(渡航は止めてください)を発出しています。(危険情報)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_261.html#ad-image-0
【問い合わせ先】
在ペルー日本国大使館 領事部
Av. San Felipe 356、Jesus Maria、 Lima、 Peru
電話:(+51-1)219-9551
consjapon@li.mofa.go.jp
https://www.pe.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/