感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
エムポックスにかかる感染症危険情報の解除
2025年9月12日0:00 広域情報(感染症)
●コンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国及び中央アフリカ共和国に対して発出しているエムポックスに関する感染症危険情報レベル1(十分注意してください)を解除します。
●世界的には未だ散発的な感染は見られていますので、滞在・渡航先の感染状況などについて最新情報を入手するとともに、感染予防に努めてください。
中南米海域における海賊等事案に関する注意喚起
2025年8月15日0:00 広域情報
【ポイント】
● 中南米海域における海賊等事案(注)発生件数は減少していますが、引き続き警戒が必要です。同海域を航行する船舶の運航事業者及び当該船舶に乗船を予定されている方は、同海域において海賊等事案による被害に遭遇する危険性を十分認識し、最新情報の入手に努め、安全の確保に細心の注意を払うとともに、情勢によってはこれらの海域を航行する船舶への乗船を控えてください。
注:「海賊等事案」は、公海上で発生した「海賊」と領海内で発生した「武装強盗」を含む。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
マチュピチュ方面の一部鉄道駅におけるデモ計画(9月14日~15日)
2025年9月13日7:30
1 報道によれば、9月14日(日)~15日(月)、クスコとマチュピチュを結ぶ鉄道路線上のオリャンタイタンボ駅とパチャール駅の区間において、マチュピチュ村と遺跡を結ぶバス会社の選定に不満を持っている地元株主らによるデモが計画されています。
2 デモが実施されると、クスコ-マチュピチュ間の鉄道が運行停止となる可能性があり、また、訪問者がマチュピチュ遺跡訪問を強行して鉄道が運行停止となった場合、マチュピチュ村からの脱出は困難となります。今後、同地域への渡航・滞在を予定されている方、又は既に滞在中の方は、鉄道会社や報道等から最新情報を入手し、現地滞在に際しては御注意ください。
3 ペルーの情勢は流動的です。渡航・滞在を予定される方、及び既に滞在中の方は、デモ・犯罪等の不測の事態に巻き込まれないよう、以下のような安全対策を心掛け、十分注意してください。
(1)報道等で最新の治安情報の入手に努める。
(2)所持品は最小限度に留め、目につかないように携行する。身分証は必ず携行する。
(3)普段は比較的安全と思われる場所でも注意を怠らない。
(4)強盗に遭遇した場合、抵抗することにより傷害、殺人事件に発展するケースもあるため絶対に抵抗はせず、身の安全を第一に行動する。
(5)デモ等が実施された場合には近づかず、デモ等に遭遇した場合は速やかにその場から離れる。
(6)抗議活動が暴徒化した場合の標的になる可能性のある政府機関や警察関連施設には、必要のない限り近づかない。
(7)渡航・滞在する場合、道路・空港封鎖等に備え、普段より時間に余裕をもって行動する。
4 日本政府は、ペルー国内の各地域に対して危険情報のレベル1(十分注意してください)および危険情報のレベル2(不要不急の渡航は止めてください)、レベル3(渡航は止めてください)を発出しています。(危険情報)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_261.html#ad-image-0
ペルーの中長距離バス、観光バス利用時の注意喚起
2025年9月12日5:05
1 ペルーでは、スピード超過、車体の整備不良、居眠り等による中長距離バス、観光バスの追突事故や崖からの転落事故等が多発しています。特に、長距離バスは、運転手の不注意運転や車体の整備不良等により事故が多発していることを念頭に、できるだけ使用しないことをお勧めします。
中長距離バス、観光バスを使用する際には、不測の交通事故に巻き込まれる事態を想定して、夜行バスはなるべく使用しない、安全策を講じているバス会社を選ぶ、車内でもシートベルトを常に着用する、といった安全対策をご自身でも取ってください。
各ルートを運行するバス会社の情報については、iPeru(ペルー貿易観光促進庁旅行者支援インフォメーションセンター)にご確認ください。
iPeru(ペルー貿易観光促進庁旅行者支援インフォメーションセンター)(英語可)
TEL:(01)616-7300 (24H)
WhatsApp: 94449-2314 (24H)
メール: iperu@promperu.gob.pe
(1)安全対策を講じているバス会社の選定
バスの追突事故や崖からの転落事故等が多発しているペルーにおいて、中長距離バス、観光バスを選ぶ際には、いかなる場合でも事故が起こることを十分に想定し、下記のような安全対策を講じているバス会社を選ぶことを強くお勧めします。
□GPSや速度監視システムが車内搭載されているか。
□乗車前に荷物検査や顔写真撮影を行っているか。
□出発地から目的地までは直通であり、途中下車・乗車がないか(運転手と共謀して窃盗を行う犯罪者の途中下車・乗車を防ぐため)。
□長距離の場合は2人以上の運転手が交代で乗務するか(旅客輸送者の運転手は、日中は連続5時間、夜間は連続4時間運転することが禁止されています)。
(参考)
ペルー運輸通信省(MTC)ホームページでは、バス会社名を入力すると、同省で認可を受けたバス会社かどうか確認できます(スペイン語のみ)。
https://www.mtc.gob.pe/tramitesenlinea/tweb_tLinea/tw_ConsultaDGTT/ntransporte_pasajeros.aspx
(2)シートベルトの着用と座席の選定
ペルーの中長距離バス、観光バスに乗車する際は、乗員および乗客のシートベルト着用が義務づけられています。発車前には、シートベルトが壊れていないかを確認の上、乗車中は常に着用するとともに、乗車中は不必要に車内を歩かないでください。
また、乗車時には、脱出経路や非常口の位置を確認し、万一の事故に備えた連絡手段や身分証を携帯し、携帯電話の充電を保ってください。
(3)その他、事故防止のための対策
上の棚に重いものを置くと、急ブレーキや横転時に落下し、けがをする可能性があります。荷物は頭上に置かない、または、しっかりと固定してください。
また、運転手がスピードを出しすぎている、居眠りしていそうなどと感じた場合は、即座に乗務員へ報告してください。
2 ペルー国内のバスターミナルやバス車内では、貴重品の盗難が多発しています。
ペルーの中長距離バス、観光バスを利用する際には、以下の防犯対策を講じることをお勧めします。
(1)バスターミナル周辺では荷物の置き引きが多数発生しています。単独犯だけでなく、1人が話しかけて来て気を取られている内にもう1人の仲間から荷物の置き引きに遭うといった複数犯での犯行による被害も発生していることから、バスターミナル周辺では、周囲をよく確認して十分注意してください。
(2)バス車内では、パスポート、携帯電話、財布等の貴重品は肌身離さず所持し、睡眠時には十分に気をつけてください。また、睡眠薬盗難を回避するため、見知らぬ人物からは飲食物を受け取らないようにしてください。
(3)当館ホームページ掲載の安全の手引き「5旅行の際の注意点」を読み、緊急事態に備えて同手引き「9緊急連絡先」を把握しておいてください。
https://www.pe.emb-japan.go.jp/files/100145917.pdf
3 日本政府は、ペルー国内の各地域に対して危険情報のレベル1(十分注意してください)および危険情報のレベル2(不要不急の渡航は止めてください)、レベル3(渡航は止めてください)を発出しています。(危険情報)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_261.html#ad-image-0
ラ・リベルタ州トルヒージョ郡、ビル郡に対する非常事態宣言の延長
2025年9月5日4:40
1 ペルー政府は、ラ・リベルタ州トルヒージョ郡、ビル郡に対して、治安対策のため発出していた非常事態宣言を9月6日から60日間延長すると官報に告示しました。
【官報(スペイン語のみ):Decreto Supremo N114-2025-PCM】
https://busquedas.elperuano.pe/dispositivo/NL/2434967-1
2 同宣言により、当該地域では同期間中、住居不可侵、通行の自由、集会及び人身の自由といった憲法で保障された権利の一部が制限されます。また、治安当局が検問等で令状無く所持品の検査や車両内の捜索を行う可能性があります。同地域への渡航・滞在を予定されている方は、外出時は身分証を必ず携行するよう特に注意してください。
3 日本政府は、ペルー国内の各地域に対して危険情報のレベル1(十分注意してください)および危険情報のレベル2(不要不急の渡航は止めてください)、レベル3(渡航は止めてください)を発出しています。(危険情報)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_261.html#ad-image-0
リマ市リンセ区におけるインドネシア人大使館職員殺害事件の発生
2025年9月4日1:45
1 報道によれば、9月1日夕方から夜にかけ、リマ市リンセ区セサル・バジェホ通りにおいて、インドネシア人大使館職員が銃撃を受け死亡する事件が発生しました。被害者は、当該地区の集合住宅に居住していたと報じられています。本事件は、現在警察を中心に捜査が進められておりますが、現時点では動機が判然としておりません。
2 リマ市リンセ区は、在留邦人が多く在住するサン・イシドロ区やミラフローレス区等にも近接しており、今後リンセ区以外の場所でも同様の事件が発生する可能性も想定されることから、外出時、特に夜間に自転車や徒歩で移動する際は警戒を強めるとともに、不審者や不審車両に通常以上の注意を払ってください。また、通勤経路や自宅周辺では周囲の状況を十分に確認し、安全確保に努めてください。
併せて、犯人が被害者の生活パターンを事前に把握していた可能性が指摘されていることから、外出・通勤時の行動が同一時間帯・同一路線に固定されないよう、可能な範囲で出発時刻や経路、利用交通手段を変更するなど、第三者に生活パターンを特定されにくい行動管理を心掛けてください。変更時はご家族とも共有し、所在確認の徹底をお願いいたします。
3 日本政府は、ペルー国内の各地域に対して危険情報のレベル1(十分注意してください)および危険情報のレベル2(不要不急の渡航は止めてください)、レベル3(渡航は止めてください)を発出しています。(危険情報)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_261.html#ad-image-0