感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
エムポックスにかかる感染症危険情報の解除
2025年9月12日0:00 広域情報(感染症)
●コンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国及び中央アフリカ共和国に対して発出しているエムポックスに関する感染症危険情報レベル1(十分注意してください)を解除します。
●世界的には未だ散発的な感染は見られていますので、滞在・渡航先の感染状況などについて最新情報を入手するとともに、感染予防に努めてください。
中南米海域における海賊等事案に関する注意喚起
2025年8月15日0:00 広域情報
【ポイント】
● 中南米海域における海賊等事案(注)発生件数は減少していますが、引き続き警戒が必要です。同海域を航行する船舶の運航事業者及び当該船舶に乗船を予定されている方は、同海域において海賊等事案による被害に遭遇する危険性を十分認識し、最新情報の入手に努め、安全の確保に細心の注意を払うとともに、情勢によってはこれらの海域を航行する船舶への乗船を控えてください。
注:「海賊等事案」は、公海上で発生した「海賊」と領海内で発生した「武装強盗」を含む。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
【メタノール中毒に関する注意喚起】
2025年10月8日7:45
1 伯保健省によれば、10月6日時点で、国内13州において217件のメタノール中毒が疑われる症例が報告されており、うち17件が確定、200件が調査中とのことです。また、本症例の約8割がサンパウロ州に集中し、2件の死亡例が確認されている他、当館管轄区域内ではゴイアス州で3件の症例が調査中となっています。
2 また、伯保健省では、各州・市町村の保健当局に対し、疑いのある症例の即時通報及び監視体制の強化を指示するとともに、一般消費者に対しても飲酒後に吐き気、視覚異常、意識障害などの症状が現れた場合には、直ちに医療機関を受診するよう勧告しています。
3 在留邦人の皆様におかれましては、メタノールはごく少量の摂取でも、最悪の場合には失明や死に至る危険性がありますので、飲酒後12から24時間以内に腹部の激しい痛み、かすみ目、精神錯乱、吐き気などの症状が現れた場合は、ためらわずに最寄りの救急外来を受診してください。また、併せて次の点に御留意ください。
(1)アルコール飲料を購入する際は、市場価格より著しく安価な商品の購入を控える。
(2)購入前にボトル、ラベル、封印等に不自然な点がないかを確認する。
(3)飲酒後、中毒症状が見られた場合は、直ちに最寄りの救急外来を受診する。また、可能であれば、摂取した飲料の残りを医療機関に提出する。
【御参考】
●伯保健省HP
https://www.gov.br/saude/pt-br/assuntos/noticias/2025/outubro/saude-reforca-rede-nacional-de-diagnostico-para-identificar-casos-de-intoxicacao-por-metanol?utm_source=chatgpt.com
●ゴイアス州政府HP
https://goias.gov.br/abc/goias-registra-tres-casos-suspeitos-de-intoxicacao-por-metanol/?utm_source=chatgpt.com
※「たびレジ」簡易登録された方でメール配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願い致します。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delite
※ ご帰国、他国に転居等されておられ、帰国(転居)届がお済みでない場合は、誠に恐れ入りますが、以下のとおり手続きをお願いします。
<帰国>
紙で在留届を提出された方は、当館にメールで帰国届を提出して下さい。
ORRnetを利用されている方は以下のURLから手続きをお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
<転居>
最寄りの在外公館に紙で提出するかORRnetを利用して在留届の提出をお願いします。
【問い合わせ先】
在ブラジル日本国大使館
電話:(55-61)3442-4200
https://www.br.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
https://www.facebook.com/EmbaixadaDoJapao/
https://www.instagram.com/embaixadajapao/
メタノール混入酒流通に関する注意喚起(サンパウロ州政府発表)
2025年10月7日6:40
※「たびレジ」に簡易登録した方でメールの受け取りを希望しない方は、以下のURLから変更・停止の手続きをしてください。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※「在留届」を提出した方で帰国、移転した方は、以下の手続きをしてください。
<帰国>
紙で在留届を提出された方は、当館にメール等で帰国届を提出してください。
ORRnetを利用されている方は以下のURLから手続きをお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
<転居>
最寄りの在外公館に紙で提出するかORRnetを利用して在留届を提出してください。
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3ヶ月以上の滞在)の届出、又は「たびレジ」(3ヶ月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
【問い合わせ先】
在サンパウロ日本国総領事館 領事部 邦人保護班
電 話 (55-11)3254-0100
メール cgjassist@sp.mofa.go.jp
ホームページ https://www.sp.br.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
マナウス市ポンタネグラ 地区ショッピングモール内で発生した殺人事件
2025年10月3日3:35
3 事件概要
マナウス市ポンタネグラ地区コロネル・テイシェイラ通りに所在するショッピング・ポンタ・ネグラで殺人事件が発生しました。報道によれば、被害男性はショッピングモールの外でバイクに乗った二人組に銃撃され、ショッピングモール内に逃げ込んだところで銃殺されました。犯人はその後現場から逃走しました。治安当局によると、被害男性は以前に麻薬取引で逮捕され、2019年に刑期を終えて釈放されていたとのことです。
【出典:G1、A Critica、Portal Norte】
https://g1.globo.com/am/amazonas/noticia/2025/10/02/homem-e-baleado-dentro-de-shopping-na-zona-oeste-de-manaus.ghtml
https://www.acritica.com/policia/homem-baleado-dentro-do-shopping-ponta-negra-morre-no-spa-da-compensa-1.385156
https://portalnorte.com.br/noticias/amazonas/2025/10/02/video-homem-morto-em-tiroteio-no-shopping-ponta-negra-havia-ido-buscar-a-esposa-e-o-filho/
4 総領事館からのお願い
(1)発砲音が近くで聞こえた場合には
直ちに「伏せる」(立っていると銃撃を受ける面積が大きくなり、被弾するリスクも高まります)。安全を確保しながら退避するチャンスを窺って下さい。
(2)発砲音が遠くで聞こえた場合や動ける場合には
その場から「逃げる」。冷静さを保ち、安全な場所へ退避して下さい。
(3)「逃げる」ことができなかった場合には
「隠れる」。犯人と自身の経路上の障害物など伏せて身の安全の確保に努めて下さい。
(4)強盗の現場に遭遇した場合には、
「絶対に抵抗しない」、「強盗を見ない」、「強盗の要求どおりにする」(ただし刺激しないようゆっくりした動作で)を心がけて下さい。
在マナウス日本国総領事館(連絡先)
電話:(市外局番92)3232-2000、国外からは(国番号55)92-3232-2000
Eメール:consular@na.mofa.go.jp
ホームページ:http://www.manaus.br.emb-japan.go.jp/
※このメールは在留届、たびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止されたい場合は、以下の URL から停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
治安情報:マナウス市パルキ・デス地区で発生した強盗事件
2025年10月1日6:25
3 事件概要
マナウス市パルキ・デス地区ホッカイド通りに所在する獣医クリニック駐車場にて強盗事件が発生しました。報道によれば、覆面をした2人組の犯人(男性)が、所持していた銃で2人の女性を脅迫し、携帯電話を奪い、現場から逃走。その後、フローレス地区コンジュント・ドゥケ・デ・カシアスに所在するアサイショップにて、同2人組の犯人が従業員と客を脅迫し、金品を奪い、現場から逃走しました。
【出典:AMAZONAS DIGITAL】
https://portalamazonasdigital.com/bandidos-encapuzados-arrastoes-zona-centro-sul-manaus/
4 総領事館からのお願い
(1)歩きながらの携帯電話の使用(歩きスマホ)は厳に慎んでください。
(2)人が少ない日曜日や早朝、夜間の時間帯の徒歩での移動は避けて下さい。
(3)高価な時計やネックレス等、狙われやすいものは極力身につけないで下さい。
(4)外出する際の持ち物は必要最小限に留め、貴重品は分散して携行するようにして下さい。
(5)万一、強盗の被害に遭遇してしまった場合は、決して抵抗せず、犯人の要求に従って下さい。
在マナウス日本国総領事館(連絡先)
電話:(市外局番92)3232-2000、国外からは(国番号55)92-3232-2000
Eメール:consular@na.mofa.go.jp
ホームページ:http://www.manaus.br.emb-japan.go.jp/
※このメールは在留届、たびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。
※「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止されたい場合は、以下の URL から停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
ポルトアレグレ市セントロ地区で発生した銃撃事件について
2025年9月30日0:10
事件はセントロ地区のリアチュエロ通りとサルガドフィリオ通りの区間にあるクラブの外で発生し、犯人は少なくとも20発の発砲が行われた模様です。
当地警察によれば、現在専門家チームによって鋭意調査を行っているとのことです。
(関連報道)
https://gauchazh.clicrbs.com.br/seguranca/noticia/2025/09/ataque-a-tiros-deixa-dois-feridos-no-centro-de-porto-alegre-cmg4wrarl00020150ncor6vib.html
このような事件に巻き込まれることを防ぐため、不要不急な外出を控えてください。
また、どうしても外出しなければならない場合には、周囲に十分に注意を払ってください。
万が一、事件に遭遇してしまった場合には、迅速に行動できるようご注意ください(以下は一般的な対処方法です)。
・パニックにならず、犯人の位置を把握する。
・なるべく早く現場から離脱する(犯人に認識されることを防ぐためにもなるべく音を立てない)。
・近くの建物や構造物に逃げ込む。
・遮蔽物に隠れる(銃弾が通らない強固なものであればなお良いが、そうでなくても犯人の視界から逃れることで発砲されるリスクが下がる)。
・姿勢を低くする(着弾リスクを低下させる)。
【問い合わせ先】
在ポルトアレグレ領事事務所
住所:Av. Joao Obino, 467, Petropolis, Porto Alegre - RS
電話: (51) 3334-1299
メール: cjpoa@c1.mofa.go.jp
当館代表電話の復旧について
2025年9月27日4:30
【問い合わせ先】
在リオデジャネイロ日本国総領事館
Praia do Flamengo, 200-10andar, Rio de Janeiro, RJ, Brasil 22210-901
電話: (55-21) 3461-9595
領事班メールアドレス: consular@ri.mofa.go.jp
総領事館HP: https://www.rio.br.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
・このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されています。
・外務省海外旅行登録「たびレジ」とは
在外公館からの最新の安全情報等を受信できる無料配信サービスです。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/
・帰国、転居等により在留届の記載内容に変更がある場合
帰国・転出届または変更届をメール、または郵送にて当館まで提出してください。
帰国・転出届:https://www.rio.br.emb-japan.go.jp/files/100132186.xlsx
変更届:https://www.rio.br.emb-japan.go.jp/files/100132187.xlsx
・「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete