感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
狂犬病に関する注意喚起(内容の更新)
2025年5月21日0:00 広域情報(感染症)
狂犬病に関する情報を更新しました。
発生件数の増加等の特異な状況は見られませんが、世界では依然としてアジア・アフリカを中心に狂犬病が発生していますので、引き続きご注意ください。
【広域情報】国際ロマンス詐欺に関する注意喚起
2025年4月30日0:00 広域情報
国際ロマンス詐欺に関する注意喚起をご案内します。
違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起
2025年4月30日0:00 広域情報
違法薬物(大麻等)の密輸に関する注意喚起をご案内します。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
【治安情報】サンパウロ市内における公共バスに対する投石・破壊行為の発生(報道ベース)
2025年7月24日23:30
【ポイント】
7月18日、サンパウロ州(市内)および周辺地域において、公共バスに対する投石・破壊等の襲撃事案が多発している旨当地ニュースが報じています。公共バスを使用する際には十分注意してください。
1 発生期間
6月初旬から現在に至るまで
2 被害件数
サンパウロ都市圏27市で約800件のバス襲撃事件
(うちサンパウロ市内で466台が破壊)
3 被害の状況
破壊行為の多くは、バスの窓ガラスへの投石であり、車両損壊に加えて乗客がガラス片で負傷するなどの人的被害も発生しています。また、バスの損傷により一時的に運行を停止し、通勤・通学等に影響がでています。
4 発生エリア及び時間帯
主な被害は、サンパウロ市南部及び西部の路線に集中しており、特定の時間帯に限定されることなく、日中から夜間まで広範囲かつ断続的に発生しています。
5 捜査状況・背景
サンパウロ州警察の捜査によれば、事件の背景には交通事業に関わる労働組合の対立があるとされ、ライバル企業への圧力として組織的な破壊行為が行われている可能性が指摘されています。さらに、犯罪組織(PCC)やSNS投稿の模倣行為との関連も捜査線上に浮上しており、複数の要因が重なっているとみられています。
【注意喚起】クリチバ市セントロ地区で発砲事件が発生
2025年7月17日23:15
7月12日午前6時頃、クリチバ市セントロ地区セッチ・デ・セテンブロ通り(Av Sete de Setembro)のマンション室内で発砲事件が発生しました。住人であるクリチバ地方労働裁判所判事が自宅室内において拳銃で銃弾5発を発砲し、そのうち1発はドアを貫通し、向かいの部屋の扉に命中しました。同判事は双極性障害(躁うつ病)を患っているとみられ、事件後に病院に搬送されました。なお、マンションの住人に負傷者は確認されていません。
(関連報道)
https://cbncuritiba.com.br/materias/juiz-faz-serie-de-disparos-dentro-do-proprio-apartamento-em-curitiba/
https://www.bandab.com.br/seguranca/juiz-dispara-cinco-vezes-apartamento/
万一、発砲現場に遭遇した場合は以下のように行動し、安全の確保に努めてください。
・発砲現場から直ちに離脱してなるべく距離をとり、決して近寄らない。
・すぐ近くで事件が起きて退避が困難な場合は、両腕やカバン等で頭部を覆い、銃声のする方向に足を向けてうつぶせで伏せ、銃声が止んで退避可能と判断できるまでその場から動かない。
・付近の建物や堅牢な柱等の物陰に隠れる。
・退避する際は、極力姿勢を低くして物陰沿いに移動する。
また、銃器を所持した犯人と遭遇した場合は、
・絶対に抵抗しない。
・犯人を直視しない、追わない。
等の行動を取り、生命身体の安全確保を第一としてください。
(問い合わせ先)
在クリチバ日本国総領事館
-電話:41-3322-4919
-e-mail:setorconsular@c1.mofa.go.jp