ブラジルの渡航安全情報

出典:外務省海外安全情報
渡航危険レベル 2025年9月13日4:27更新
1
十分注意してください。

以下の情報は日本外務省からの情報をもとに整理して作成しています。 各国の対応は流動できなため予告なく変更される場合があります。 全ての情報を網羅しているものではありません。最新情報や詳細については必ず各自でご確認ください。

目次

日本からの入国制限情報

情報はありません。

感染症危険情報

2022年10月19日0:00

新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。

2022年8月24日0:00

8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。

2022年7月25日0:00

7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。

2022年7月1日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年5月26日0:00

新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。

2022年4月1日0:00

各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年11月29日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。

2021年8月13日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

2021年5月18日0:00

 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
 このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。

2020年10月30日0:00

感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。

スポット情報・広域情報

過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。

エムポックスにかかる感染症危険情報の解除

2025年9月12日0:00 広域情報(感染症)
●コンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国及び中央アフリカ共和国に対して発出しているエムポックスに関する感染症危険情報レベル1(十分注意してください)を解除します。
●世界的には未だ散発的な感染は見られていますので、滞在・渡航先の感染状況などについて最新情報を入手するとともに、感染予防に努めてください。

中南米海域における海賊等事案に関する注意喚起

2025年8月15日0:00 広域情報
【ポイント】
● 中南米海域における海賊等事案(注)発生件数は減少していますが、引き続き警戒が必要です。同海域を航行する船舶の運航事業者及び当該船舶に乗船を予定されている方は、同海域において海賊等事案による被害に遭遇する危険性を十分認識し、最新情報の入手に努め、安全の確保に細心の注意を払うとともに、情勢によってはこれらの海域を航行する船舶への乗船を控えてください。

注:「海賊等事案」は、公海上で発生した「海賊」と領海内で発生した「武装強盗」を含む。

現地大使館・総領事館からの安全情報

過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。

【注意喚起】ペルナンブコ州レシフェ市内主要幹線道路に於ける抗議活動の発生

2025年9月3日6:25
 9月2日(火)午後、レシフェ市ボア・ヴィスタ地区に所在する、閉校したアメリカン・バティスタ校の校舎付近の主要幹線道路である、アガメノン・マガリャエス大通(Avenida Agamenon Magalhaes)とドン・ボスコ通(Rua Dom Bosco)が交差する地点近辺において、8月7日より同校舎を占拠している集団による、タイヤや瓦礫を燃やし、道路を閉鎖する、抗議活動が発生しました。
 同集団は、ペルナンブコ州政府に対し、彼等が占拠している閉校した校舎の土地に公営住宅を建設することを求めて抗議活動を行っており、今後も同様の抗議活動が発生する可能性があります。
 つきましては、在留邦人の皆様におかれましては、報道等により治安情報の収集に務めると共に、抗議活動等には不用意に近づかず、同地域周辺への外出を控える等の安全確保に努めてください。

※このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレス宛に配信されています。
「たびレジ」簡易登録された方でメール配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html

※御帰国、他国に転居等されており、帰国(転居)届がお済みでない場合には、まことに恐れ入りますが、以下の手続をお願いいたします。
<帰国>
ORRnetを利用されている方は、以下のURLから帰国の手続をお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
紙で在留届を提出された方は、当館にFAX・メール等で帰国届を提出してください。

<転居>
最寄りの在外公館に紙で提出するかORRnetを利用して、在留届の提出をお願いいたします。

※災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、1人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3ヶ月以上の滞在)の届出、またはたびレジ)3ヶ月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者に御案内いただけますようお願いいたします。

【問い合わせ先】
在レシフェ日本国総領事館 領事班
電話:+55-81-3049-8300
メール:consular.cjr@rc.mofa.go.jp
ホームページ:https://www.recife.br.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html

【注意喚起】クリチバ市セントロ地区で傷害事件が発生

2025年9月2日21:00
9月1日午前、クリチバ市セントロ地区(Centro)チラデンテス広場(Praca Tiradentes、在クリチバ日本国総領事館から約1キロメートル)で31歳の男性が刃物で複数回刺される傷害事件が発生しました。
被害者の男性は、重傷を負い病院に搬送されました。犯人は、現在も逃走中です。事件の詳細については警察が捜査しています。通行人の被害は確認されていません。なお、本事件の発生場所の近くでは、8月21日午前にも25歳の女性が突然背後から刃物で複数回刺される事件が発生しています。


(関連報道)
https://www.bandab.com.br/seguranca/homem-esfaqueado-praca-tiradentes-menos-15-dias-outro-ataque/

・強盗に巻き込まれたり、鉢合わせした際は、抵抗することなく犯人の要求には従ってください。
・夜間の長時間の外出または移動は、犯罪被害に遭う可能性が高くなります。できる限り、夜間の移動を避けるようにしてください。
・万一の場合、被害が最小限に済むように、現金とカード類(その他貴重品)は分けて携行し、少額の現金だけを入れた財布を別で用意しておく等の対策を行ってください。

(問い合わせ先)
在クリチバ日本国総領事館
-電話:41-3322-4919
-e-mail:setorconsular@c1.mofa.go.jp