感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
海外における麻しん(はしか)に関する注意喚起
2025年3月28日0:00 広域情報(感染症)
● 海外において、麻しん(はしか)の流行が報告されており、渡航先で麻しんに感染するリスクがあります。
● 海外渡航される場合には、予防接種歴を確認し、定期接種を受けた記録がない場合は、あらかじめ予防接種を受けることを検討してください。
【広域情報】特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ
2025年2月25日0:00 広域情報
「特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ」を発出します。
ポリオに関する注意喚起(ポリオ発生国・地域に渡航する際は、追加の予防接種をご検討ください)
2025年2月21日0:00 広域情報(感染症)
● ポリオの発生国・地域に渡航される方は、現地での感染状況等に応じて、追加の予防接種を検討してください。
● WHOは、2014年5月5日にポリオの発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」であると決定した後、現在も引き続きポリオの発生状況がPHEICに該当すると公表しています。
【広域情報】特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))
2025年2月20日0:00 広域情報
特殊詐欺事件に関する注意喚起(加害者にならないために(その3))をご案内します。
ラマダン期間中の海外渡航・滞在に関する注意喚起
2025年2月17日0:00 広域情報
●2月28日(金)頃から4月1日(火)頃までの期間は、イスラム教のラマダン月及びラマダン明けの祭り(イード・アル・フィトル)に当たります。
●過去のラマダン及びイードの期間中には、「イラク・レバントのイスラム国」(ISIL)等の国際テロ組織や、その支持者等によるテロが発生しています。
●外務省海外安全ホームページや「たびレジ」、報道等により最新情報の入手に努め、安全確保に十分注意を払ってください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
首都グアテマラ市内でのデモ行進について
2025年4月11日2:05
グアテマラ教育労働者組合は、労働協約の締結、国内における物価上昇への抗議を訴えオベリスコ広場からレフォルマ通りを北上する等して、議会、Zona1方面に向かってデモ行進を実施しています。
外出をする際には最新情報を収集の上、交通手段・経路を今一度確認するなどして、身動きの取れない状況に陥らないように注意して下さい。
また、安全のためこれらのデモが行われている場所の強引な通過は絶対にしないで下さい。
幹線道路が封鎖された際の迂回路は整備が不十分であることが多い上、見通しも悪く交通事故が発生し易いため、迂回の判断は慎重に行って下さい。万が一被害に遭遇した場合は、下記連絡先にご連絡ください。
〇日 時
時間:朝7時より開始
○規 模
参加者2,000人(推定)
○場 所(具体的な場所は下記URLをご覧ください)
https://www.google.com/maps/dir/Obelisco,+Cdad.+de+Guatemala/14.6087812,-90.5148376/14.6173541,-90.5157759/14.6305968,-90.5122664/14.6392512,-90.511067/Plaza+de+la+Constituci%C3%B3n/@14.6410782,-90.5139103,18z/data=!4m18!4m17!1m5!1m1!1s0x8589a3dc9e7ff1eb:0x95bad20a11b3181d!2m2!1d-90.5178058!2d14.5939145!1m0!1m0!1m0!1m0!1m5!1m1!1s0x8589a21123662129:0x937f9d4a5f3d6a75!2m2!1d-90.5130847!2d14.6418275!3e2?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDQwMi4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
・このメールは在留届、たびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。
・「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止されたい場合は、以下の URL から停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
・災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
在グアテマラ日本国大使館
電話:2382-7300(代)
首都グアテマラ市第10区(Zona10)における銃撃殺人事件発生に伴う注意喚起
2025年4月8日7:30
7日(月)の早朝、首都グアテマラ市第10区(Zona10)の道路上において、銃撃殺人事件が発生しました。
・時 間
5時10分頃
・場 所
2 avenida y 12 calle, Zona 10(事件現場地図のリンク) https://www.google.com/maps/place/14%C2%B036'02.6%22N+90%C2%B030'51.3%22W/@14.60073,-90.5155345,18z/data=!3m1!4b1!4m4!3m3!8m2!3d14.60073!4d-90.514247?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDQwMi4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
・被害者
グアテマラ人38歳男性(死亡)
グアテマラ人男女2名(負傷)
・概 要
報道によると、車両を運転していた被害者男性に、停車中、待ち伏せた2人組が拳銃で多数の銃撃を加えて、被害者を直接射殺。同乗していた男女2人も銃撃に巻き込まれました。
その後犯人達は現在も逃走中しています。被害者を直接狙った犯行である可能性は高く、現在も捜査中です。
万が一このような状況に遭遇してしまった際には、その場に伏せる、速やかにその場を離れる等、落ち着いた行動をしてください。
最近の傾向として、グアテマラ市内では比較的安全とされている地域においても、昼夜を問わず凶悪犯罪が発生しています。
また、このような事件に巻き込まれないためにも、街の雰囲気や人の量、渋滞量など普段とは違う様子に気づけるよう、平素から用心を怠らず行動してください。
・このメールは在留届、たびレジに登録されたメールアドレスに配信されております。
・「たびレジ」簡易登録をされた方で、メールの配信を変更・停止されたい場合は、以下の URL から停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
・災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
在グアテマラ日本国大使館
電話:2382-7300(代)