感染症危険情報
2022年10月19日0:00
新型コロナウイルスの感染症危険情報について、世界の感染状況が総じて改善してきていること、G7各国も既に国・地域別のレベル指定を取り止めていること等を踏まえ、10月19日付けで、全世界を一律レベル1(十分注意してください)とします。
2022年8月24日0:00
8月24日、41か国の感染症危険情報をレベル3(渡航中止勧告)からレベル2(不要不急の渡航は止めてください)に、55か国・地域の感染症危険情報をレベル2(不要不急の渡航は止めてください)からレベル1(十分注意してください)に引き下げました。
2022年7月25日0:00
7月23日、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、サル痘の世界的な感染拡大が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」である旨認定しました。WHOによれば、これまでにサル痘の感染は75か国・地域、累計で16,000人以上の症例が報告されており、感染は世界的な広がりを見せています。
2022年7月1日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としてはワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年5月26日0:00
新型コロナの感染状況は各国・地域の状況により異なるものの、世界全体としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における感染状況、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直しました。
2022年4月1日0:00
各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。その結果、106か国について、感染症危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」からレベル2の「不要不急の渡航はやめてください」に引き下げることとなりました。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年11月29日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。
2021年8月13日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
2021年5月18日0:00
新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、1億6千万人以上の感染が確認され、全世界の死亡者は300万人を超えました。北米や欧州では感染者の減少傾向が見られるものの、南アジアにおける顕著な感染拡大がみられるなど、引き続き警戒が必要な状況が続いています。
このような状況を踏まえ、感染状況の悪化等を含む様々な状況を総合的に勘案し、新たに、カンボジア、スリランカ、セーシェル、セントルシア、タイ、東ティモール、モンゴルの感染症危険情報レベルをレベル2の「不要不急の渡航は止めてください」からレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げました。
2020年10月30日0:00
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてください。
スポット情報・広域情報
過去30日以内に配信されたスポット・広域情報を掲載。
チクングニア熱に関する注意喚起
2025年11月21日0:00 広域情報(感染症)
● 発熱、関節痛、発疹などの症状を引き起こすチクングニア熱が、中南米、アフリカ、アジアなどで流行しています。
● チクングニア熱は、チクングニアウイルスに感染した蚊に刺されることで感染しますので、上記地域においては、長袖の着用や虫除けスプレーの使用など、以下1(4)記載の予防措置をとるよう心がけてください。
● 感染が疑われる場合は早期に医療機関を受診してください。
ジカウイルス感染症に関する注意喚起(内容の更新)
2025年11月21日0:00 広域情報(感染症)
● 発熱、発疹などの症状を引き起こすほか、胎児に小頭症などの先天性障害をもたらす可能性があるジカウイルス感染症の症例数は2017年以降、世界的に減少しましたが、中南米、アフリカ、アジア太平洋地域などで、少ない数ではあるものの感染が続いています。
● ジカウイルス感染症は、ジカウイルスに感染した蚊に刺されることで感染しますので、上記地域においては、長袖の着用や虫除けスプレーの使用など、以下1(4)に記載の予防措置をとるよう心がけてください。
● 感染が疑われる場合は早期に医療機関を受診してください。
エムポックスにかかる感染症危険情報の解除
2025年9月12日0:00 広域情報(感染症)
●コンゴ民主共和国、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダ、コンゴ共和国及び中央アフリカ共和国に対して発出しているエムポックスに関する感染症危険情報レベル1(十分注意してください)を解除します。
●世界的には未だ散発的な感染は見られていますので、滞在・渡航先の感染状況などについて最新情報を入手するとともに、感染予防に努めてください。
現地大使館・総領事館からの安全情報
過去2週間以内に配信された現地大使館、総領事館からの安全情報を掲載。
安全情報【10月分】
2025年11月22日8:15
「コンサート会場での盗難事件」(盗難事件)
10月1日夜、サンホセ市国立競技場で行われたガンズ・アンド・ローゼズのコンサートで、人混みに紛れ観客からスマートホンを盗んだ男が逮捕された。犯人は計8台盗難していた。
「強盗犯、もみ合いの末刺される」(殺人事件)
10月2日午後7時50分、サンホセ市サンセバスティアンのピザ屋に2人組の男が盗難目的で侵入したが、すぐに見つかり逃走した。犯人の1人は逃走した際に隣接する教会の庭にいたアメリカ人牧師とコスタリカ人土木作業員を刃物で刺そうとしたが、もみ合いになった挙げ句に同人が刺されてしまい死亡した。
「身元不明の男性遺体の発見」(殺人事件)
10月5日午後1時、アセリ市で男性の遺体が発見された。遺体には拷問された跡や傷があり、遺体の一部は焼かれていた。
「29歳男性、射殺される」(殺人事件)
10月8日午前0時、アラフエリタ市の貧民街で29歳男性が銃で撃たれ殺された。被害者は路上を歩いていたところ、近づいてきた男2人に撃たれたという。翌9日、31歳男が逮捕された。
「65歳男性、射殺される」(殺人事件)
10月15日午後3時、アティージョ市で発砲事件が起き、65歳男性が銃で撃たれ死亡した。他に2名の負傷者もいるが、詳細は不明。
「発砲事件で3人が死亡」(殺人事件)
10月18日夜、サンホセ市サンセバスティアンで発砲事件が起き、3人が撃たれ病院に運ばれたが、間もなく全員が死亡した。
●リモン県
「72歳男性、射殺される」(殺人事件)
10月8日未明、リモン市マタマで、72歳男性が自宅内で銃で撃たれ殺される事件が起きた。隣人が銃声に気付いたものの、怖くて外に出られなかったが、数時間後に被害者宅の玄関が開いていた事に気付き、中に入ったところ、遺体が発見された。
「53歳女性、殺される」(殺人事件)
10月9日11時40分、グアシモ市の小学校付近で、53歳女性が33歳女性に殺された。両者の子供同士のトラブルが原因で口論になり、殺人に至った。
「犯罪組織のメンバー5人逮捕」
10月14日、リモン市で5月24日に起きた殺人事件の容疑者5人が逮捕された。逮捕された5人は、リモンの犯罪組織LaHのメンバーで自称「アルカイダの子」のメンバーだという。
「恋人女性へのDV事件」(傷害事件)
10月18日、タラマンカ市カウイータで、22歳女性が恋人の男に石や刃物で危害を加えられた。警察はフェミサイド事件として捜査を進め、恋人の男は逮捕された。
「コカイン3キロを積んだコンテナ発見」(麻薬関連事件)
10月19日、リモン市APMターミナル港で、同港から盗まれたコンテナに3キロのコカインが入れられ、コンテナは盗まれた位置に戻された。しかしコカインは発見され、コンテナを運んだ運転手は逮捕された。
●プンタレナス県
「マリファナを積んだボート発見」(麻薬関連事件)
10月14日、ゴルフィート市から170キロマイル沖を走っていたボートから、1,249包のマリファナが発見された。乗組員のニカラグア人の男3人が逮捕された。
「治安警察官、撃たれる」(発砲事件)
10月24日、マティナ市で、書類を配達していた治安警察官がバイクに乗った男二人組に銃で撃たれ負傷した。その後の捜査で犯人は17歳男と判明し、31日に逮捕された。この未成年は通称「タン」が率いる麻薬密輸や殺人など犯すグループの一員だった。
「35歳女性、遺体発見」(殺人事件)
10月26日、ゴルフィート市リオクラロの民宿で、35歳女性の遺体が発見された。被害者は首を絞められた跡や殴られた跡が見られ、ベッドには血痕がみられた。この民宿には、被害者の元恋人男性が3ヶ月前から借りて住んでいたという。容疑者はこの元恋人の男でパナマに逃亡したが、パナマ国内で逮捕された。
●アラフエラ県
「家財を盗んだ容疑者2名逮捕」(強盗事件)
10月4日午前0時45分、リオクルト市の住宅に隣人から通報を受けた警察が、家の中で縛られていた大人2名、未成年2名発見し、救出した。犯人は車に家財等を積んでいたが、警察を見るなり逃走した。その後、犯人グループの4人のうち、バイクで逃走した2人のみ逮捕された。犯人からは被害者の財布やスマートホンが押収された。
「行方不明女性の遺体発見」(殺人事件)
10月15日、サンカルロス市の家畜農場内で9月26日から行方不明になっていた53歳女性の遺体が発見された。被害者と親しかった29歳男、70歳女、44歳女が逮捕された。男は、被害者の車を売り、40万コロンを手にした。また、女2人は親子で証拠隠滅の容疑で逮捕された。
「高利貸しグループのリーダーの逮捕」
10月16日、オロティナ市で、高利貸しの取り立てが暴力的だったグループのメンバー6名が逮捕された。リーダーは21歳男で、義父が逮捕されたあとに高利貸し業を引き継いだ。義父は4月に恋人女性とその友人男性を殺害した容疑で逮捕されていた。
●カルタゴ県
「恋人女性に発砲」(発砲事件)
10月14日午後0時、オレアムノ市の住宅内で30歳女性が恋人男性と口論になった後、銃で撃たれ重体。犯人は逃走したが、逮捕された。
●エレディア県
「腐敗した遺体の発見」(殺人事件)
10月5日、9月12日から行方不明になっていた71歳男性のものとみられる遺体が、サラピキ市バラブランカの農場から発見された。遺体は埋められており、腐敗していた。10月2日には被害者の所持品を受け取り、売りさばいていた29歳女が逮捕されている。
「詐欺グループの一斉摘発」(詐欺事件)
10月8日、サンラファエル市とアラフエラ県パルマレス市、サンホセ県サンホセ市の3カ所で家宅捜索が行われ、コスタリカ人2人と中国人1人が逮捕された。このグループは、スマートホンにショートメールを大量に送りつけ、ポイントが貯まっているので使うためには別のサイトから個人情報を入力する必要があるとだまし、入力されたクレジットカード情報で買い物をしていたという。被害総額は6,000万コロンを越えるという。
「観光客を狙った盗難グループの逮捕」(盗難事件)
10月27日、エレディア市で観光客を狙って所持品を奪っていたグループのメンバー2人が逮捕された。この2人は、空港から観光客に目を付け車で後をつけ、隙を狙いタイヤに穴を開け、観光客がタイヤ屋に入って従業員と話している間に車内から所持品を盗んでいたという。
【お問い合わせ先】
在コスタリカ日本国大使館 領事班
Tel:(506)2232-1255 Fax:(506)2231-3140
E-mail:japon-consulado@sj.mofa.go.jp
URL:https://www.cr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
以上
注意喚起(首絞め強盗多発について)
2025年11月13日2:30
サンホセ市セントロ地区(特にオスピタル、メルセ、コカ・コーラ周辺)で背後から近付き片腕で首を絞める強盗が多発しスマートホンや現金等が盗られる事件が頻発しています。同手段は、場合によっては気を失う可能性もある手口です。司法警察(OIJ)によりますと、もっとも多い時間帯は午前4~6時、午後6~8時が多く、週末や夜間時間帯は特に注意が必要とのことです。
仮に被害に遭われた場合は、抵抗することなく犯人の要求に従い、その後すぐに被害届を提出するようにしてください。それにより、重点的なパトロールや監視カメラ解析等が可能となります。
また、夜間移動の際は、徒歩ではなく車両移動を心掛ける、背後を警戒している素振りを見せるなどし、犯罪被害に巻き込まれないよう十分注意してください。
【お問い合わせ先】
在コスタリカ日本国大使館 領事班
Tel:(506)2232-1255 Fax:(506)2231-3140
E-mail:embjapon@sj.mofa.go.jp
URL:http://www.cr.emb-japon.go.jp/japones/index-j.html
※「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete